欧米ブランドに「負けていないぞ!」

2018年7月25日 の記事

カテゴリー: 村木るいさんの「人に話したくなる革の話」

お待たせしました! 月1回恒例のスペシャルコンテンツ、村木るいさんの「人に話したくなる革の話」第4弾です。

今回は、革を裁断する仕事「裁断師」にフォーカス。
皮革業界のスペシャリストの仕事を、写真、動画、イラストを加え徹底解説してくれます。

通常、皮革産業のさまざまなトピック、イベントのレポートなどをお届けしておりますが、この春から人気イベント「本日は革日和♪」を主宰する村木るいさんが加わりました。

イベント、セミナーなど精力的に活動する村木さん。皮革に関する確かな見識を有し、幅広い情報発信に支持が寄せられています。

当ブログでは、レザーに関心をもちはじめた若い世代のかたや女性ユーザーにもわかりやすくお伝えすべく、ていねいな解説とともに西日本の皮革産業の現状をご紹介。

次回の「本日は革日和♪」は、「素材博覧会YOKOHAMA 2018・夏」(8月24日~26日)に出展決定。ブースでの物販のほか、セミナー、ワークショップも予定されています。下記のリンク先をチェックしてください。



*  *  *


毎度です。

今回は革業界になくてはならないのにいまいちすごさが伝わりづらい「裁断屋」という仕事です。


革業界では巨大なカッターを折り曲げたような「刃型」という工具をフルオーダーで作ります。


値段はピンキリですが、小さいから安い、ということはなく、基本的に作成時間に応じて値段が決められます。

150510hagata0000

巨大なカッターの刃であるスウェーデン鋼を熱して柔らかくして曲げて溶接していきます。

そのため1mm以下の精度で作るのは困難な工具です。


刃型の作成依頼をする人は薄い紙を折り曲げるかのようにスウェーデン鋼を曲げられるんでしょ、と思いがちです。実際はダンボールを曲げるようなイメージですね。



それほど大雑把な素材です。


例えば下記の刃型などは小さいですが7,000円くらいはします。
その分精度抜群できちんと平行にドーナッツの形が形成されています。

刃型の話でも1回またいつか話しましょう。



で、この刃型で革を裁断するのが裁断師という仕事


刃型を裁断するのにはクリッカーという機械を使います。

重さは1トンを越えるもので、油圧の力で動きます。

スイッチを入れると体に響く唸り声をあげてゆっくりと天板が下がり刃型を押さえつけて革を切り離します。


だいたいこの機械がピンきりですが、中古で30万くらいかな? 

移動費で10万弱は見ておいたほうが良いです。重さ1トンくらいはありますので頑張ったり、人数多くしたら運べる、というものでもありません。


また、設置する地面もきちんとコンクリ引いておかないと水平が出ません。


昔々の裁断師は

クリッカーやスウェーデン鋼、という工具が日本に出回ったのは1970年台手前くらいと聞いています。
それまでは型紙をベニヤ板などに写して、革包丁1本でベニヤ板型紙をなぞって手作業で裁断していたそうです。


手で裁断していた時代があり、さらにその後に火造りの刃型が存在し、これを手作業でガンガンと叩いていたとか。


ですので当時の靴工場などはものすごくうるさかったということも聞いたことがあります。

この頃の記録写真などがさっぱり残っていなくて探し中です。

で、70年台手前くらいにようやくスウェーデン鋼とクリッカーが来たそうな。


文献記録や証言を集めていますが、工具や機械の記録ってなかなか残っていなくて難儀しますね。┐(´д`)┌



革の特性を知ろう! 

「この機械さえあれば誰でもできるの、裁断師というやつは?」というとそんなことはありません。
まず革という素材がどれだけ気を使うものなのかから理解してみましょう。


1 革は傷があって当然

革素材は食肉を取るためにトチクした動物からいただいたもととなる皮「原皮」の段階で傷があることがあります。
それらの傷は革素材を使う以上避けられません。
また、識別のために焼印がついていることがあります。


2 革には流れがある

人間と同じですが、革素材には繊維の流れがあります。
それも一方向ではありません。


下記の図のように背中から頭、おしりに。背中からお腹に繊維の流れが走っています。


この流れが曲者です。


部位的には背中の部分が一番頑丈です。
例えば人間も幼少期に「地震が起きたら頭を抱えて背中を丸くしてうずくまってください」と言われたと思います。


これはお腹よりも背中の部位が繊維が密集し、頑丈なことも一因しています。
お腹や首の下、肩の周り部分はお腹いっぱいになると膨らんだり、可動する部分なだけあって柔らかくなっています。

基本的に革は図の真ん中にある背中のほうが頑丈であり、価値も高いです。

3 革の表面が硬いか柔らかいかで話が異なる

硬い革・柔らかい革、などと言いますが、硬い柔らかいだけでは大雑把な表現となります。


・表面にピンッ!と張りがあるから硬い


・張りがあるけど、シワシワにシボが寄せられているためふんわりとしている。でも表面はピンっとしているので硬いとも言える


・背中の部分をつまむとギュッと圧縮され固く感じる。この場合は「コシがある」と言います。


・でもお腹の部分は繊維がゆるいので柔らかく感じる。この場合は「コシがない」と言います。


硬い柔らかいでも表面状態や繊維密集地帯により異なります。


これらの特性を今回の話では是非覚えておいてください。



仕事的にはスイッチ入れてポンポンと誰でもできる仕事じゃないの?

この仕事の難しさは上記にあげた特性と、裁断して作るもの=靴やカバン、により要求される内容が異なります。
靴が得意な裁断師は手袋についてはさっぱり詳しくないこともありえます。


今回はさらに作る対象物それぞれに関して、どこに注意をしなければいけないかも解説してみましょう。


靴はとにかく数が多い

教材用DVD「靴の出来るまで」 | JLIA 日本皮革産業連合会より


今回話を聞いたのは普段からお世話になっている裁断屋さんです。
クマみたいな風体ですが、ものすごく繊細に仕事をしてくれる方です。
財布や鞄から靴までいろいろと裁断しています。


で、靴の裁断の大変さってなに?


I氏「靴の場合は繊維の流れが重要やねん。
例えば大阪は婦人靴で有名やから、その裁断が持ち込まれることもある。
AからEの5つのパーツがあるならばそれぞれのパーツにより要求される繊維の方向が異なる。


が、大変なのは靴は要求される枚数が多いんや。
例えば100足分裁断、と言われても革がきちんと足りるかどうかわからないんや」


100足で1足あたり6DSかかるならば600DS。革3枚で足りる、みたいな計算じゃないの?
(※DS=日本における革の基本的単位。1DSは10cm×10cm。革1枚あたりで220DS前後)


「傷を避けたり、繊維の流れを考えると600DSできっちりとれるとは限らないんや。
そこらは裁断してみないとわからない。


だからパーツAだけ100足分=200パーツだけ取ったらあかんのや。
まずAパーツだけ100パーツだけ様子見で裁断して、その次にBも100パーツ、Cも100パーツ、、、と50足分だけ取っていく。


で、残りの量を見て『あぁ、これだけの残りならばあとは40足分くらいだけ取っておこう』と考えるんや。
何も考えずにAパーツを200パーツだけポンポンと取れたら楽なんやけどな」


「他にもスムースレザー(※均一な色一色の革)ならば楽だけど、ムラ染め的な革は裁断が大変や。
流れと模様、両方に気を使わなければいけないからな」

 

カバンやバッグは大きさがネックに

教材用DVD「鞄の出来るまで」 | JLIA 日本皮革産業連合会より


「こちらも靴のように繊維の流れを考えなければいけないんや。
靴よりもパーツの大きさがでかいから見落とすわけにいかない。


また、持ち手部分などは革の繊維の流れに沿って裁断しないと使っていたら伸びることになるな。
そしてそういうパーツは大きいからこれまたどう取るか悩みどころや」


ランドセルは表からは傷がわからない

「ランドセルの場合は6年使うことが前提の鞄やろ。
だから表面にウレタン塗装なりが施されているから表面だけ見たら傷はほぼないんや。
その分裏側から見たら、削れている傷などが存在する。それは表部分から押すとポコンと凹んでしまう。
だから、裏から目視して、傷がないな、とチェック。表も軽く撫でて凹んでいるところがないか確認するんや」


財布などの小物は小さくて注文が細かい

教材用DVD「ハンドバッグ・小物の出来るまで」 | JLIA 日本皮革産業連合会より


「財布などの小物はあまり力がかからないからそれほど革の向きは気にしない。
それにパーツが小さい。それだけ革の取りがってはいいよな。
でも一部のパーツで『こっちは隠れる部分だから多少傷が入っても良い』など細かい注文が多いんや。
さらには『このパーツは漉きを細かくするから良い部分で取ってほしい』『こちらは漉きは細かくないから腹の部分で構わない』などパーツ1つ1つの要望が細かいな」


手袋はそもそも革が難儀

教材用DVD「手袋の出来るまで」 | JLIA 日本皮革産業連合会より


手袋は四国の香川県で生産されることが多いので香川の方に聞いてみました。


「手袋は鹿や羊などのふんわりとしつつもしなやかな革がよく使われる。
また、製造工程で手の形をしたアイロンを中に入れて革を伸ばすんや。
だから裁断する時はふんわりしているけど、なるべくピンと伸ばして裁断する。
もちろん傷があるなんてもってのほか。傷がないように確認しつつ裁断するよ」



裁断師はプロの仕事


「例えば鞄メーカーや靴メーカーにはそれぞれの会社に裁断をする人がいるもんや。
ホントはそれが一番望ましい。


この傷はいいのか? 

この部位はこのパーツに使って良いのか?というのはメーカー自身が一番よくわかっているからな。


でも人手が足りなかったり、クリッカーがない場合は俺らみたいな裁断師の出番となるわけや。
裁断師もそれぞれに得意分野が異なる。
靴の得意なやつもいれば、財布が得意などもある。
全部に通じている裁断師はそうそうおらへんやろうなぁ。


だからこそ依頼者がきちんとメモで

『この刃型はこの向きで裁断してくれ』

『このパーツはこの程度の傷はokです』など

書いてくれていると助かる。
『それくらいプロなんだからそっちで判断しろ!』とか言うような依頼者は断るな」


機械だけみたら簡単そうに見える仕事ですが、実際は繊細さが要求される仕事ですね。



裁断師はどこにいる?


基本的に裁断師に限らずですが、革の加工屋さんというのは「数で稼いでなんぼ儲けるか」という仕事です。
そのため鞄メーカーや靴メーカーと呼ばれる会社が多数あるところじゃないと儲けられません。


東京ならば浅草に靴メーカーが多いですが、こちらは紳士靴のメーカーが多いです。
大阪は西成に婦人靴メーカー。ここら近辺には裁断師なりが存在します。

神戸の長田には合皮靴メーカーが集まっています。こうなると長田の裁断師は合皮の裁断が得意となります。


鞄メーカーは東京・大阪に点在しています。
大阪ならば堺市や東大阪に多いと聞きます。
ここらを対象とする裁断師さんは革や裏地となる布地の裁断を得意とします。


兵庫県の豊岡市は鞄メーカーが100社ほどあると聞いています。
豊岡の鞄メーカーは革に限らず布地などを得意としていますので、裁断師も革以外を得意と聞いています。

香川県東かがわ市は手袋を得意とします。
前述しているように柔らかい手袋用革の裁断が得意と思われます。



じゃぁ裁断師ってどうやって探せばいいの?


基本的に「~~裁断所」などと名前をあげているところはあまり見ません。


また、タウンページやインターネットで検索してもあまり見つかりません。


加工屋さんというのは「1回やっていくら。次に注文来るのは半年後」という個人や会社さんよりも「定期的に仕事をくれる取引先」を好みます。


定期的にくれるならば個人でも気にしません。


また、きちんと細かい注意点や仕様書をくれる取引先をありがたく思います。
「プロだからそこらは任せるよ!」「電話で10分かけて説明します」「口頭で説明しますからメモ取ってくださいね」などはとても嫌がります。


彼らは手を動かしてなんぼ儲けるか、という仕事ですので、口頭のみの説明というのは時間を浪費するので嫌います。

裁断師に限らず加工屋さんや専門職種というのはタウンページやインターネットに情報を載せたがりません。


なんで載せないの? と聞いてみたことがあります。


「紹介で十分やねん。
タウンページやインターネット載せると営業電話かかってきて面倒くさい」

ということでした。


材料店舗などで継続的に購入し、信頼を重ねた上で相談すると教えてくれることもあります。



どれくらい存在するの?


さっぱりわかりません。


組合があるわけでもない職業ですので、この世にどれくらいの裁断師や加工屋がいるのかはほんとにわかりませんね。



革業界っていろいろな加工屋さんや専門職種で成り立っています。


前回紹介した漉き割屋さんもそうですが、この裁断師さんもなくてはならない仕事です。


機械があるからってなんでもできるわけではなく、それぞれが経験に基づいた文章化できない知識や技術を持っていますね。




過去の関連ブログ:

1

プロフィール

鈴木清之

鈴木清之(SUZUKI, Kiyoyuki)
オンラインライター

東京・下町エリアに生まれ、靴・バッグのファクトリーに囲まれて育つ。文化服装学院ファッション情報科卒業。文化出版局で編集スタッフとして活動後、PR業務開始。日本国内のファクトリーブランドを中心にコミュニケーションを担当。現在、雑誌『装苑』のファッションポータルサイトにおいて、ファッション・インテリア・雑貨などライフスタイル全般をテーマとしたブログを毎日更新中。このほか、発起人となり立ち上げた「デコクロ(デコレーション ユニクロ)部」は、SNSのコミュニティが1,000名を突破。また、書籍『東京おつかいもの手帖』、『フィガロジャポン』“おもたせ”企画への参加など、“おつかいもの愛好家”・”パーソナルギフトプランナー”としても活動中。

最近のブログ記事

カテゴリー

月間アーカイブ

rss
facebook witter

このページの一番上へ