欧米ブランドに「負けていないぞ!」

2018年6月 の記事

カテゴリー: 村木るいさんの「人に話したくなる革の話」

お待たせしました! 月1回恒例となったスペシャルコンテンツ、村木るいさんの「人に話したくなる革の話」第3弾です。


今回は革を薄くする仕事「漉き割り」とは? 皮革業界の「縁の下の力持ち」に敬意を込めて、写真、動画、イラストを加えて徹底解説してくれました。


通常、皮革産業のさまざまなトピック、イベントのレポートなどをお届けしておりますが、この春から人気イベント「本日は革日和♪」を主宰する村木るいさんが加わりました。

イベント、セミナーなど精力的に活動する村木さん。皮革に関する確かな見識を有し、幅広い情報発信に支持が寄せられています。

当ブログでは、レザーに関心をもちはじめた若い世代のかたや女性ユーザーにお伝えすべく、わかりやすい解説とともに西日本の皮革産業の現状をご紹介しています。

なお、「本日は革日和♪」の次回以降のスケジュールにつきましては、次のリンク先をチェックしてください。

 「本日は革日和♪


***


普通に電話かけたら「毎度です!大阪のムラキです!」と挨拶をしています。


毎度です!って大阪の商売人ってほんとに使うの?と思われがちですが、私はほんとに使っています。儲かりまっか?は気心がしれたら使っていますね。


さて、人に話したくなる革の話。


革業界には「この職種がないと製品が作れない」「この人たちがいないと革業界はまわらない!」という専門職種の方々がおられます。

靴の職人50年やっている!という人やカバンの先生をやっています!という人でも会うことが少ない職種を紹介してみましょう。


今回は「漉き割り屋」という職種です。


同じ革でも製品のパーツによって厚みが違います

例えば、財布などでしたら外側部分は1.2mm、内側は0.8mmで作ることがあります。

「表も裏も同じ厚さでいいんちゃう?」

いえいえ、鞄や財布などは表は厚く、裏は薄く作ったほうが全体的に軽く、メリハリがあり美しく作ることができます。

「たかだか0.4mm程度、たいした違いじゃないだろ!」と思いがちですが、革の業界では大きな違いです。

ですが皆さんもご家庭でこれらの厚みがどれだけ違うのかすぐわかる方法があります。

 

厚み0.2mmの大違いを実感してみる

女性の髪の毛と男性の髪の毛、触ってみたらわかりますが男性のほうが明らかに太いとわかります。
では、その太さの違いは、というとわずか0.1から0.2mm程度しかありません。

ほかにもお札1枚で0.1mm、新聞紙を2枚重ねると0.1mm、分厚いカレンダーで0.3mm。

こう考えると0.4mmって結構分厚いものです。

人間の手ってのは優秀ですね。革も1mmと1.2mmを触ってみると明らかに違うことがわかります。


漉き、という作業が革業界ではものすごく重要


じゃあ、革を販売している革屋さんはそれらの厚みをそれぞれで在庫を持っているのか、というとそんなことはありません。

注文を受けて「革1枚を1.3mm、革1枚を2mmに薄くします」「革の半分を0.6mm、残りをそのままで納品」などそれぞれに対して薄くしていきます。

革を薄くする工程を「漉き」と言います。

全体を薄くすることを「割り漉き」や「漉き割り」と呼びますが、「漉き」という一言で終わることも多いです。

「割り漉き」「漉き割り」の違いは東西の違いです。西が漉き割り、という言葉を使います。

この革1枚を薄くしてくれる加工屋=「漉き割り屋」さんですが、日本全国で東京・大阪で数軒、姫路に1軒程度しか存在しません。

おそらく日本全国足しても10軒ないと思います。多分5か6軒。それくらいレアな職種です。

以前撮影してYOUTUBEで紹介した割り漉き屋さんの動画があります。

ぜひ、見てみてください。そのうえでもうちょい詳しく解説していきましょう。


漉きって結局革を削っているの?

違います。

輪っか状の刃物が高速回転しており、その上を滑らせることで革を上と下に分割して薄くしていきます。上の面を銀、下の面を床革と呼びます。

革の世界的にはこの銀の部分がとても価値があります。

銀の部分を均一に、穴をあけることなく、仕上げる漉き工程はとても重要なわけです。

下記の写真で説明するならば上と下部分にベロリと分割されているわけですね。


動画見てみたけど、単に厚み調整して革を送り込んでいるだけじゃないの?

彼らのすごさを解説すると平気で1時間かかります。

それくらい奥が深く、技術を有する仕事です。

簡潔に説明するならば・・・

革、というのは馬や牛、豚による動物種の違いや、ギュッとしまっているタンニン革、ふんわり柔らかいシワありのクロム革など、様々な種類が莫大に存在します。

お願いしている漉割り屋さんは厚み調整のゲージがありません。

大きな大きなハンドルがあるだけです。

ゲージがあったほうが便利じゃないの?


「ゲージはあかん。信用できない。革は安定性に欠ける。表面の張りやなめし方、仕上げにより変わってしまうからゲージは信用できないんや」


この言葉を解説しますと・・・


ギュッと締まっている革の2mmとふんわりとしたシワありの2mmでは同じ革でも密度が異なります。
割り漉き屋さんはそれらの表面の硬さや締まっているかどうか、などを指先の感触で確かめて微調整を行っていきます。

その上で「こっちの革は1枚だけ0.6mm、その次はふんわりとした革を1.2mm」など1枚1枚を瞬時に判断して機械をいじるわけです。

結局は指先の感覚が一番信用できます。


また、革は1枚1枚が形状が異なり、大きさが異なります。

大きい革は1人では到底作業できません。

送る人として最低でも1人、受け取る人として1人が必要となります。

機械があれば誰でもできる、という商売でもないですし、1人では到底できません。

ミスをしたら1枚数万円が消し飛ぶ経済的な危険性。もちろん高速回転する機械ですから物理的な危険もある商売です。


さぞかし工賃お高いんでしょ?

例えば私が働いている会社 フェニックスでは自社の革は400円、他社持ち込みの革でしたら600円となります。

革の基本的な大きさ1枚だろうが、その1/5の大きさだろうが一律です。あれだけの作業をたったの400円で行ってくれるんです、この仕事は。

割り漉き屋さんってのは本来は一定の厚みで大量に作業をしてなんぼ、の商売です。

1日あたり数百枚は作業しないとお給料が出せません。

彼らは本来「この20枚の革を全部一律1.0mmにしてね!」と言われて利益を出す商売です。

「この締まっているタンニン革1枚は1.2mm、このふんわりしたクロム革2枚は0.8mm、ほかにも・・・」という1枚1枚がバラバラな指定を1日20枚以上持ち込むフェニックスみたいな会社は本来割り漉き屋さん的には美味しいお客さんではありません。

ほんとに迷惑をかけているなと頭が下がる思いです


こういうことをすると割り漉き屋さんは怒ります。

私が何回かやってしまった失敗として、ホッチキスを革についたままにしてしまったことがあります。

高速回転している刃物の先端にホッチキスがあたってしまうとカツンっと欠けてしまいます。

ほんとうにわずかな欠けです。1mmあるかないかの世界です。

ですがこれを放置すると「薄くすけているゾーン」と「欠けているためその部分だけ分厚いゾーン」が交互に存在してしまいます。

これは虎模様のように見えるため「トラが出ている」と言われてしまいます。

これは手持ちの革を手持ちの機械で漉いたものですが、裏面に縞模様が出ています。

これがトラ模様ですね。「トラが出ている」といいます。

厚みが均一ではなく、場所により革の厚みが分厚い・薄いが交互に出てしまうわけです。

で、このような事態になると、欠けを治すために割漉き屋さんは欠けていない部分を全部研いで均一の厚みにしてしまいます。

それだけの刃物を浪費してしまい、研ぐ作業で時間がなくなってしまいます。

ほかにもクリップやタグをつけている細い針金なども刃を欠けさせる一因となります。


刃物ってどれくらいで交換するの?

動画の最後付近で刃物交換風景が見られます。

これらはだいたい7日~10日に1回程度交換するそうです。

彼らは常時研ぎながら仕事をしています。動画の中で火花が飛んでいますが、あれは漉きの作業をしながら砥石を当てていることで研ぎ作業も一緒に行っているからです。

もちろん研ぎをケチればその分刃物を買うお金を減らせます。その分儲かりますが、きれいに漉けないと信頼を失ってしまいますし、訂正作業などで時間を浪費してしまいます。

信頼と時間を考えると刃物はガンガンと研いで消費していったほうがいいわけです。


行ってみたい!どこにあるか教えて!

基本的に業者さん向けの専門職種となり、気軽に見学などができる場所でもありません。そのためどこにあるのか、取引できるのか、などのお問い合わせはご遠慮ください。


漉き割り屋さんは皮革業界を支える縁の下の力持ち的な商売です。

以前バスツアーで見学をしましたが、参加者は「これを見たら厚みが0.2mm程度狂っても文句言えませんね」と驚かれていました。

皮革業界はこのような仕事がまだまだたくさんあります。

折を見て紹介していきたいと思いますのでよろしくお願いします。

 

過去の関連blog:



カテゴリー: 国内革事情

ファッションデザイナー 山本寛斎さんの総合プロデュースによる「日本元気プロジェクト」が6月9日(土)、東京・六本木 六本木ヒルズアリーナで開催されました。世界各国で国際交流イベントを手がけてきた山本寛斎さんが、「人間讃歌」をテーマに総合プロデュースする「日本元気プロジェクト」はファッション×人間力で日本の元気を呼び覚ます、1日限定の「寛斎祭り」です!

「『元氣の衣』を着こなすのは、ファッションか、アクションか、パッションか。元氣は氣から。ほら、とっておきの自分を仕立なくちゃ。国籍も、人種も、性別も、年齢も超えて、ファッションから伝統芸能、スポーツまで、あらゆる文化が刺激しあい、共鳴しあう。隅から隅までずずずい?っと、前代未聞のスーパーエネルギーを、お届けしますッ!!」(「日本元気プロジェクト」公式サイトより)。熱い熱いメッセージが込められて。
元気p会場ヒキ01.JPG
座席スペースに入りきれないひとたちが会場を取り囲み、ものすごい熱量のエネルギーを交換しているかのよう。このとき、この場所にしかない時間を共有した貴重な体験でした。

ワークショップをはじめ、幅広い世代が楽しめる参加型プログラムも盛りだくさん。日本全国823名のキルト作家と制作した巨大キルトのタペストリー、いけばな草月流のインスタレーション、熊本県山鹿市の山鹿灯籠、福島県双葉町の双葉提灯を使用した会場装飾などなど、圧倒的な華やかさ! CANDLE JUNEさんが代表を務め、災害時における緊急支援とその後の継続的な支援を続ける「LOVE FOR NIPPON」とのコラボレーションを通し、東日本大震災・熊本地震被災者のかたがたへ会場からエールが届けられました。
元気p結婚02.JPGのサムネイル画像
実際に結婚するご夫婦をキャスト、来場者が一体となって祝うシーンも最高!

元気pパフォーマンス01.JPGのサムネイル画像
世界的ギタリスト Marty Friedmanさん、大河ドラマ「西郷どん」のオープニングテーマ曲に抜擢された奄美の歌姫 里アンナさん、若きディーバ 鈴木瑛美子さん、 カーネギーホールをはじめ世界中で活躍する、はなわちえさんの津軽三味線、熊本市立 必由館高等学校 和太鼓部による演奏が融合するライブパフォーマンスで盛り上げました。

このほか、世界を舞台に活躍するスペシャリストたちがメインイベントのキャストに。
秋元 梢さん(モデル)、Amanda Brownさん(モデル・英語教師)、安藤美姫さん(プロフィギュアスケーター)、アン ミカさん(モデル・タレント)、荻田泰永さん(北極探検家)、CANDLE JUNEさん(アーティスト)、高橋靖子さん(スタイリスト)、土屋アンナさん(モデル・アーティスト)、テリー伊藤さん(演出家・テレビプロデューサー)、三浦雄一郎さん(プロスキーヤー・冒険家・クラーク記念国際高等学校 校長)、ラモス瑠偉さん(元サッカー日本代表)・・・とさまざまなジャンルから選出された一流のかたがたが<KANSAI YAMAMOTO>の新作をお披露目しました。
元気pレザー ヒキbs02.JPGのサムネイル画像

日本のものづくりを結集させたコレクションは、最高の素材、技術の魅力が際立って。御幸毛織の服地やエプソンの最先端プリント技術、オニツカタイガーの<NIPPON MADE>に加え、ニッポンが世界に誇る姫路のレザー<姫革>も協力しています!
元気pミカさんbsヨリ.JPG
<姫革プロジェクト>とは
「兵庫県姫路市内皮革2組合が革製品製作会社と連携し、姫路ブランド<姫革>の認知向上と新しい革づくりの開発を促進するプロジェクト。タンナーが開発・製造した半裁革を製作会社へ無償提供、製作会社はその半裁革から長財布と小銭入れを製作、ネット販売します。販売実績から読み取れる購買者の嗜好を販売側からタンナーへフィードバックすることで、タンナーは売れ筋革の開発が効率よく行えることが期待されます」(姫路市 公式サイトより)。

姫高皮革事業協同組合、御着四郷皮革協同組合、西姫路にかわ皮革産業協同組合で構成する 「姫路皮革製品推進協議会」が全面協力を行い無償提供。当日配布のパンフレットにも<姫革>について記載され、姫路の皮革産業の起源が弥生時代後期ともいわれているほど歴史があること、近年、その歴史に裏付けされた技術力(なめし技術・加工技術)が海外からも高く評価されていることもアナウンス。

今回のイベントに採用されたのは、テレビ番組で姫路の皮革が紹介されたのがきっかけ。放送を見て姫革に興味をもった寛斎さんが自ら姫路市の担当者に電話でご連絡。その後、「放送で紹介されていた現場を直接見たい」と、姫路に訪れ、(株)三昌レザーパビリオン、(有)新喜皮革などを視察。「姫路皮革製品推進協議会」の全面協力のもと (株)三昌レザーパビリオンにて、ファッションショーに使用する姫革について、山本寛斎事務所のクリエイティブディレクター、制作スタッフが選定し、作品がつくられました。
元気pレザー ヒキbs03.JPGのサムネイル画像
そんな<姫革>を着こなす、アン ミカさん。洒脱なトークのコメンテーター、通販女王としてもお馴染み。やっぱり、パリコレでご活躍した経歴をもつモデルさんですよね。ほんとうに素晴らしかった。このコーナーのMCを兼務しながらも、ウォーキング、パフォーマンス。大人のエレガンスとハッピーなエナジーがあふれて。姫革を使用した作品に生命を吹き込んでくださって、感激です!!

元気p秀香さん02.JPGのサムネイル画像
同じくパリコレでご活躍になられた秀香さん(ファッションプレゼンター、モデル)、高橋靖子さん(スタイリスト)、とレジェンドのパフォーマンスもうれしかった。エンタテイメントであり、総合的なパフォーミングアートですね。「ファッションって、楽しい」と再確認するとともに、日本の革、姫路の革のものづくりと、無限の可能性を感じました。


■ 参考URL ■
 日本元気プロジェクト
 <http://www.kansai-inc.co.jp/ngp2018/>
 姫路市
 姫路皮革製品推進協議会
 <https://www.facebook.com/himekakuproject/>

カテゴリー: トレンド

「第98回 東京レザーフェア」レポート第3弾は、会場で見かけた新しい取り組みをピックアップしてみました。


「どういう人が使う革か」という視点の新しい革づくり
実験的なプロダクトがユーザーを笑顔に
創業107年を迎える株式会社 山陽が、100種類のヌメ革を一枚から購入できる「100 BASIC」に続き、クリエイティブエージェンシー POOL inc,とともに革のものづくりを再構築するプロジェクト「WHOSE LEATHER」をキックオフ。
山陽さんPU.jpgのサムネイル画像
第1弾として、大手文具メーカー コクヨ直営ライフスタイルショップ & カフェ<THINK OF THINGS>とコラボレートしました。東京・原宿の同店で期間限定ショップインショップ(5月10日~22日)をオープンし話題に。<THINK OF THINGS>のデザイナーが「Thinker(考える人)」をテーマにデザイン協力。7種のレザープロダクトをリリースしています。
山陽さん ブース ヒキ.JPGのサムネイル画像
「WHOSE LEATHER(誰の革?)」は、つくり手からの視点ではなく、「どういう人が使う革か」という視点から新しい革づくりを実験する、というビジョンを表現。
ハンモックt 山陽さん1805.JPG
「THINKER'S HAMMOCK(革のハンモック)」、「THINKING ABOUT YOU(革のブローチ)」、「EUREKA!(革のペーパーウェイト)」、「NO THINK DAY(革の時計型ブレスレット)」、「IDEAMAN(革の小さなペン)」、「MILLIONAIRE THINKING(革の100万円封筒)」と、幅広い世代のユーザーを笑顔にするものばかり。
山陽さん ブレス.JPGのサムネイル画像
加工方法にも着目したプレゼンテーションも。こちらのレザーは木目調のプリントではなく、型押しされたもの。
山陽さん 木目調ヨリ.JPGのサムネイル画像
本物の切り株を使い、とてもリアルな仕上がり。受け継いだ技術を生かした、歴史ある企業のチャレンジングが、皮革産業に新たなムーブメントを起こしています。


国内皮革の3大産地をつくられたレザーとともに紹介
それぞれの歴史、素材の個性が際立つ
日本タンナーズ協会では、国内皮革の3大産地ともいえる「姫路・たつの」「東京」「和歌山」を紹介。
革産地 TC.JPGのサムネイル画像
産地ごとの歴史・強みに加え、つくられたレザーを展示し、それぞれの個性を発信していました。全国各地の有力百貨店とのコラボレーションによるPRイベント「日本革市」でも同様に行われ、人気を集めています。

「姫路・たつの」
生産量が日本で一番多い兵庫県姫路・たつのエリア。革好きユーザーにはお馴染みですね。大規模の工場から小さな工場まで、扱う種類も実に多様。現在でも200以上の工場が集積しています。
たつの TC.JPGのサムネイル画像
牛革をはじめ、馬革も盛ん。革のダイヤモンドといわれるコードバンを手がけるタンナーの存在が広く知られています。姫路のレザーのクオリティは国内外で高く評価され、東京・六本木 六本木ヒルズで行われた山本寛斎さん監督・総指揮のイベント「日本元気プロジェクト2018スーパーエネルギー!!」にも姫路皮革製品推進協議会が協力。

「ニッポンが世界に誇る姫路のレザー「姫革」をはじめ、御幸毛織の服地やエプソンの最先端プリント技術、オニツカタイガーのNIPPONMADE・・・など、日本のモノづくりを結集させた<KANSAI YAMAMOTO>の新作コレクション」がお披露目されました。当ブログの次回更新分でレポートをお届けする予定ですので、どうぞ、お楽しみに。

「和歌山」
明治維新による近代化にともなう軍靴製造に合わせて成長し、和歌山の地場産業として受け継がれています。床革、ヌメ革、セーム革、エナメル革など、それぞれの分野で優れた専門性を有するスペシャリストで構成されているのが特徴です。
和歌山 TC.JPGのサムネイル画像
ヌメ、床、シープ、そして和歌山を代表する仕上げであるエナメル。地域ブランド<きのくにレザー>も好評。展示会、ワークショップを開くなど、 さまざまな活動を展開しています。

「東京」
東京は日本全国でつくられる革と革製品のおよそ30%を製品出荷。特徴は豚革の取り扱いの多さ。関西など、そのほかの産地では牛革が中心ですが、東京のように豚革のタンナーが集積しているエリアは世界的に見ても珍しいのです。
東京 TC.JPGのサムネイル画像
ピッグスキンは現在利用されている皮革のなかで唯一全量を自給できる国内素材です。加工がしやすく、染色、仕上げ、型押し、インクジェットプリント、箔押し、転写フイルムほか多彩な表現が可能。メスカッター、塩縮加工、ウォッシャブル加工、撥水加工と新たなチャレンジングが続々。通気性、放熱性、摩擦に強い特性を生かしたスマートフォン、デジタルデバイス関連アイテムにも期待が寄せられています。


靴の街・浅草にオープンした新ショップが話題 
レザーファッションの地産地消により、地域と皮革産業が活性化
日本の靴づくりのポテンシャルを伝える<Nippon Value>が今回もブース出展。優れた技術力をアピールしています。
東都ブース ヒキr.JPGのサムネイル画像
パイロットシューズは、同社本社がある東京・東浅草に直営ショップ<Wisteria Fujiwara>をオープン。
東都ブース パイロットさんr.JPGのサムネイル画像
「<ウィステリア>は花の〝藤〟で、<フジワラ>は海外では神秘的に映る〝富士山〟を連想する言葉でもあります。日本の靴産業が輸出産業となることを目標とし、そのときにも通用するブラント名にしたいと考えました。商品はベーシックなデザインパンプスですが、これらは全日本革靴工業協同組合連合会が7年前から進めている<i/288>の革靴認証事業の靴型を使用してつくられています。まずは組合事業でプレーンな靴だけを展開して、自分の足のサイズを知っていただき、次にメーカー各社がデザインを提供してバリエーションを増やすことを計画しています。当ショップには、現在140サイズの靴をそろえています。この靴でフィッティングをし、そこからヒール高やデザイン、素材、カラーを選んでいただきます。効率よく短時間で自分だけの靴を商品化できる、マスカスタマイズシステムを目指しています」とパイロットシューズ 藤原仁社長(「フットウエアプレス」4月号 インタビューより)。

革の街・靴の街 浅草にまたひとつ名所が誕生! レザーファッションの地産地消により、皮革産業の活性化につながりそうです。


靴の底縫いの工程を請け負う、若きつくり手が独立
底縫いミシンによる製品開発&サポート、ミシン調整の出張サービスも
インキュベーション施設<浅草ものづくり工房>も恒例のブース出展。
ものコボ ブースヒキ.JPGのサムネイル画像
日本のシューズジャーナリストの第一人者、城一生さんがインキュベーションマネジャーをご担当。
ものコボ 城さん.JPGのサムネイル画像
入居者たちの活動とインフォメーションを掲げ、新鮮なクリエーション、ビジネスモデルなどが注目されました。
ものコボ 上川さん.JPGのサムネイル画像
この春、新入居者 高野洋二さんが加入。紳士靴メーカー、登山靴メーカー勤務を経て独立、<セカンドオーシャン>を起業しました。
ものコボ 高野くん展示.JPGのサムネイル画像
靴の底縫いの工程を請け負うことをメインに活動。底縫いミシンを使った製品開発、製品づくりのサポートから、ミシン調整の出張サービスなども予定しています。
ものコボ 高野くん接客.JPGのサムネイル画像
また、ヴィンテージ機械の収集が趣味という高野さんはその知識を生かし、ヴィンテージ機械の調整・使い方相談にものってくれます。「もう使わないから譲るよ」ともらった機械・・・オブジェ、インテリア的に愛でるだけでなく、まだ現役で活用できる、うれしい新事業です。若い世代のビジネスパーソンや学生は興味津々。その場で熱いトークが続いていましたよ。


時代の変化、ニーズをキャッチした新たな取り組み、情熱を体感でき、感激しました。次回の「東京レザーフェア」も楽しみですね。


■ 参考URL ■
 第98回 東京レザーフェア <http://tlf.jp>
 株式会社山陽 <http://sanyotan.co.jp/>
 日本タンナーズ協会 <http://www.tcj.jibasan.or.jp/>
 Wisteria Fujiwara <https://wisteriafujiwara.jp/>
 浅草ものづくり工房 <http://monokobo9.com/about>

カテゴリー: トレンド

「第98回 東京レザーフェア」レポート第2弾は、<TLF Trend Laboratory>で展示された「極めのいち素材」をご紹介します。

極めのいちヒキ.JPG

イマジネーションと技術が織りなす、素材(皮革と布帛)・副資材(機能性素材)など各社渾身の一点を展示し人気投票を行いました。

極めのいち前回上位.JPG

こちらは、前回「第97回 東京レザーフェア」の上位入賞作品です。早速、今回「第98回 東京レザーフェア」の上位入賞作品が公式サイトで発表されました。


1位:フジトウ商事(株)/オルフェ

1・フジトウさんオルフェ.jpg

(画像:「第97回 東京レザーフェア」公式サイトより)


「染料オイル仕上げなので非常に革らしくしっとりしています。折り曲げた部分の色が変わるプ-ルアップレザ-です」(フジトウ商事公式サイトより)。革本来の独特な風合いと、コードバンを思わせるような透明感が上品。シンプルかつ高級感がありますね。グリーンは財布や革小物で底堅いニーズがある色ですが、2019年春夏のトレンドカラーとして浮上しているということや、サンプルとして、書類ケース、手帳カバーといったステイショナリーを展示していたのもアイキャッチになりました。


2位:富田興業(株)/とろけるピッグスキン

2・富田さん とろける 公式より.jpg

(画像:「第97回 東京レザーフェア」公式サイトより)


国内産の豚原皮を使ったナッパレザー。極薄に鞣した豚革をトロトロになるまで繊維をほぐすことで、ソフトな風合いと軽さを表現しています。「とろける」という形容が絶妙ですね。柔らかで吸いつくような質感と通気性のよいピッグスキンの特性を生かし、サンプルのブーツを添えてわかりやすく提案。ストレスなく素足で履けそう。このところ、ボディバッグ的な短いストラップで身体に沿わせたタイプやウエストポーチが復活しているので、柔らかく馴染みやすい素材感に支持が寄せられたようです。


3位:(株)協進エル/アスコット

3・協進エルさんアスコット 公式より.jpg

(画像:「第97回 東京レザーフェア」公式サイトより)


染料仕上げで2度の加脂をしていて、新品でも革の感触を楽しめるクロムフリー革。製品化した後は長期使用で魅力が伝わりますね。ナチュラルな色合い・風合いはもちろん環境に配慮したプロセスが幅広いユーザーへの訴求力を有しています。アニマルフリー志向が高まるなか、食肉の副産物である皮を産業廃棄物にすることなく、生命の証をしっかりと利活用した皮革の「エコロジー」な要素も重ね合わせて。エシカルなものづくりが今のニーズにマッチしています。


このほか、気になったレザーをピックアップ。


(株)山上商店/チャリゴート

山上さん茶利.JPG

茶利八方を復刻。昔の製法を可能な限り再現し、手間と時間をかけているそう。

茶利革とは、
「チャールス・ヘンニクル氏の指導を受けて製造した革。明治初期において、日本の皮革製造技術を向上させるために海外から技術者を招へいし、指導を受けた。技術者の名前から<ちゃり革>と呼んだのが始まり。薄いぬめ革を柔らかくもんだ革で、鞄の素材として利用されていた。また、クロム鞣剤とのコンビネーション鞣しを行って軍靴の甲革として使用していた。明治時代、茶利革はお歯黒と同様に、鉄漿≪かね≫とよばれる鉄の酢酸溶液で黒色に染色されていたことがあった。現在では牛皮やインド産ゴートクラストを植物タンニンで鞣し又は再鞣しした後、種々の化学染料で染色し、手もみでしぼを立たせて製造されている」(JLIA公式サイト「皮革用語辞典」より)


大人世代のレザー好きユーザーに人気を集めそうですね。


墨田革漉工業(株)<東京製革業産地振興協議会>/フォログラフィク138-3D

革漉さん新作.JPG

レザーにレースを重ねたようなトロンプルイユ(だまし絵)感覚の仕上がりが秀逸。「初夏向きで弊社の技術を見せられるものをピッグスキンで、と思い、フィルムを3D加工で立体感を、トップを光らせて初夏のイメージを演出しました。小さめのバッグ、手提げ、小物など小ぶりのものがおすすめ」(会長 佐藤元治さん)。豚革の可塑性の高さはもちろん、磨き上げた技術力を生かしたチャレンジングですね。


(株)久保柳商店/ジェイコブ

久保柳さんジェイコブ.JPG

ヌメ床を再利用したジェイコブ。ヌメ床をベースに丘染めした後、手塗りワックスをアイロンで浸透。フラットなタイプながらも、揉むことによりクラッキングタイプとしても。デザインに左右されないシンプルさを追求し、さまざまな製品に取り入れやすい汎用性の高さを実現しています。原皮が不足する傾向のなか、皮革を有効に活用する取り組みはますます広がっていくのではないでしょうか。


カドヤ商店<兵庫県皮革産業協同組合連合会>/馬革なめし革

カドヤさん馬革.JPG

タンニン鞣しの馬革をツートン(茶芯×チョコ表面)に染色し、裁断後、切り口が強調されるのがポイント。ファッションでも、裾をカットオフ(切りっぱなし)したボトムがトレンドということもあり、ラフなニュアンスは来春も継続しそう。ホースレザーならではのワイルドさを秘めつつ、ジェントルに昇華した奥深い印象がクリエイターの創作意欲を刺激しています。


吉比産業(株) 東京支店/コルトレーン

吉比さんコルトレーン.JPG

ピットで鞣し、2度脂入れすることで、革の柔らかさ、銀面のやさしさ、艶感を引き出しています。「革らしさのなかに光り輝くエレガントな景色」というテーマが素敵です。カジュアルになりがちな大きめサイズのトートバッグなどでも、上品な雰囲気に。雑誌の部数を公査・認定する第三者機構、ABC協会の調査で、月刊女性ファッション誌販売部数1位(2017年下半期/7月~12月)となった「リンネル」(宝島社)の影響でナチュラルテイストが再評価される今、大人の女性へ向けた商品開発に最適なレザーとなりそうです。


エントリー作品(レザー)はまだまだ・・・


(株)神戸ヤマヨシ<KSMA神戸靴資材総合協会>/紙わざ!和紙レザー

紙わざ.JPG

「日本の伝統工芸×レザーの新しい融合。より極めるため、箔加工を施したレザーに和紙を合わせて、より現代風にアレンジを加えました。さらに仕上げで、あなた色に染めることも可能です。 まさに紙わざ!」(「第98回 東京レザーフェア」公式サイトより)


相川商事(株)/Pure

相川さんピュア 公式より.jpg

「白は人間の目に見える光のすべてを反射する物体から感じる色。純白には、清らかさという意味が込められている。心が自然なままで清いこと、汚れないさま<清廉潔白>、純白のヌメからの表現へ。洗練された色出し」(「第98回 東京レザーフェア」公式サイトより)


(株)ニッピ・フジタ/極厚ホースヌメラティーゴ

ニッピフジタさん極厚 公式より.jpg

「フルタンニンの馬革。厚い生地を厳選し、牛脂で仕上げました。茶芯による経年変化が味わい深い一枚です」(「第98回 東京レザーフェア」公式サイトより)


ほかにも革らしさをストレートに勝負する匠がズラリ。つくり手たちが込めた想いと、それぞれの個性が際立ち、ブラウンだけでも多彩で素晴らしい。新しい表情を打ち出す創造力、革の本質を突き詰める探求心・・・日本の革と革のものづくりへの情熱にあふれて。クラフトマンシップと活気が充満していました。


レポートは次回に続きます。


■ 参考URL ■

 第98回 東京レザーフェア <http://tlf.jp>


1

プロフィール

鈴木清之

鈴木清之(SUZUKI, Kiyoyuki)
オンラインライター

東京・下町エリアに生まれ、靴・バッグのファクトリーに囲まれて育つ。文化服装学院ファッション情報科卒業。文化出版局で編集スタッフとして活動後、PR業務開始。日本国内のファクトリーブランドを中心にコミュニケーションを担当。現在、雑誌『装苑』のファッションポータルサイトにおいて、ファッション・インテリア・雑貨などライフスタイル全般をテーマとしたブログを毎日更新中。このほか、発起人となり立ち上げた「デコクロ(デコレーション ユニクロ)部」は、SNSのコミュニティが1,000名を突破。また、書籍『東京おつかいもの手帖』、『フィガロジャポン』“おもたせ”企画への参加など、“おつかいもの愛好家”・”パーソナルギフトプランナー”としても活動中。

最近のブログ記事

カテゴリー

月間アーカイブ

rss
facebook witter

このページの一番上へ