欧米ブランドに「負けていないぞ!」

2022年1月26日 の記事

カテゴリー: 村木るいさんの「人に話したくなる革の話」

月1回のスペシャルコンテンツ、村木るいさんの「人に話したくなる革の話」。2022年第一弾は、島根県江津市の苔の取り組みから見る「売る」難しさと革の話について。

村木さん独自の視点により、革の新しい可能性とその広がりが感じられるレポートです。ぜひ、ご覧ください。

*   *   *

通常、皮革産業のさまざまなトピック、イベントのレポートなどをお届けしておりますが、人気イベント「本日は革日和♪」を主宰する村木るいさんが月1回スペシャルコンテンツをお届けしています。イベント、セミナーなど精力的に活動する村木さん。皮革に関する確かな見識を有し、幅広い情報発信に支持が寄せられています。

当ブログでは、レザーに関心をもちはじめた若い世代のかたや女性ユーザーにお伝えすべく、わかりやすい解説とともに西日本の皮革産業の現状をご紹介しています。独自の視点・レポートが大好評です。

人気イベント「本日は革日和♪」。今後の予定、スケジュールなどは下記のリンク先をチェックしてください。
  「本日は革日和♪」

*   *   *

毎度です!

「この時期って寒すぎるのでタンナーさん見学はしづらいんです」ムラキです!

月1回書かせていただいているこのblog、どうしてもコロナに触れざるを得ません。

年があけた2022年1月からコロナ オミクロン株の蔓延が進み、連日新規感染者数が過去最多を更新しています。オミクロン株は従来よりも軽症であるためか、現在は蔓延防止策のみが発令されている現状です。願わくば1年後なりに「そんなこともあったなあ」と読み返せていたら良いですな。

今月のblogは下記のような内容を書いていきます

・ポップなきのこ展と苔

・きのこと苔のイベントで見てきた
「こんなところで革」「売ることの難しさ」

・革屋さんの新作革

・今後イベント予定

ポップなきのこ展に行ってきた

1月に大阪の植物園「咲くやこの花館」で行われたPOPなきのこ展を見に行ってきました。

帰ってきた!POPなきのこ展 | 大阪の植物園-咲くやこの花館-

2201250043.jpg

2201250000.jpg
きのこ自体も食べるのは好きですが、植生はそれほど興味もっていないです。同時開催の苔展に興味あったのと、「SNSでバズッた!?きのこリウムフォトスポットが今年も登場!」と書かれた写真が「あれ?これどうやって撮っているんだ」と興味を持ったので。
2201250042.jpg

会場の様子とフォトスポットはこうやって撮っていたのか!

会場はなかなか盛況でした。2年ぶりの開催となっていたのと、昨今の苔人気もあったようですな。
2201250007.jpg

ちなみにフォトスポットは下記のような撮り方でした。苔やキノコ部分は全部本物です。なるほど、これは面白いやり方だな、と感心。
2201250044.jpg

2201250016.jpg

会場で見かけた革の使い方

会場で販売されているこちらのモスライト、という商品はガラス容器とLEDがセットになっています。
2201250002.jpg


こちらのライトを支えている土台は革にハトメで金具をつけて、ワイヤーをつけたものですな。

モスライトの販売業者さんがオプションパーツして販売されています。

革素材の便利なところは,「端っこの始末をしなくてもほつれてこない」「線維が緻密に絡み合っているので、頑丈」ということがあげられます。刃型を作れば量産しやすいですし、縫製の必要もないので作業効率も大変良い。

革素材はこういう些細な使い方でも使いやすい素材だと思うんだよなぁ。この業者さんもよく革を使ってくれたものです。ありがたやありがたや。


島根県江津市の苔の取り組みが面白い
会場では「コケトークショー あなたの知らないコケ園芸の世界」というものが行われていました。1時間程度でしたが、この話の中で聞いた島根県江津市(ごうつし)の苔に対する取り組みはなかなか面白かったです。
2201250015.jpg

江津市と書いて「ごうつし」と読む

江津市 - Wikipedia

江津市 - Google マップ

島根県江津市は「東京から移動時間がもっとも遠いまち」、 というのをうたい文句にするほどの日本海沿いの街だそうです。

かいつまんで説明すると・・・

・1970年から比べると水稲作付け面積が1つの市と同じだけの面積が減少。耕作放棄が進んでいる

・山沿いにあり日照が悪い場所や山際が多いが、苔栽培には最適

・2010年から苔栽培が始まった

・女性や高齢者でも持てるくらい資材が軽く、初期投資も安い

・作業的には日に当てつつ日々細かい雑草を手で除去していく

・現在は20の個人や企業が苔を栽培している

・2014年からは「ごうつコケプロジェクト」と銘打ってセミナーや展示会に出展。販売生産支援をしている。

・地方創生6次産業モデルとして「江津(ごうつ)のコケで世界を潤す」をビジョンとし、生産者・地元の企業・行政が一体となって取り組んでいる

6次産業?
1、2、3、4次産業はわかるけど、6次ってなによ?

1次産業+2次産業+3次産業で6次産業

1次産業は農業や漁業、2次産業は加工、生産。3次産業はサービスや販売です。


1次、2次、3次くらいはまぁ、中学社会で習うくらい一般的な用語です。4次産業となると、「情報通信・医療・教育サービスなどの知識集約産業」と呼ばれています。多分まだ教科書には書かれていない用語、のはず。

で、5次産業を飛び越えて6次産業ってなによ?


6次産業は、農畜産物、水産物の生産だけでなく、食品加工(2次産業)、流通、販売(3次産業)にも農業者が主体的かつ総合的に関わることによって、加工賃や流通マージンなどの今まで2次・3次産業の事業者が得ていた付加価値を、農業者自身が得ることによって農業を活性化させようというものである。

あぁ、なるほど。

1次産業の仕事、農業なり漁業の人が自分たちで製品づくり(2次産業)から販売(3次産業)までやって、利益得なさいよ、ってことか。なるほど、江津市の苔プロジェクトはこの6次産業を目指している、と。ふむ

この6次産業は国も提唱しており、実際にいくつかの成功例もあります。


メリットは雇用創出や利益アップ。デメリットとしては初期投資の大きさや、専門知識の習得などがあげられます。

じゃぁ江津市の6次産業化はうまくいったのか?

セミナー最後に会場から質問を募ったところ面白い質問が。

「江津市の苔プロジェクトは面白いですが、現状は苔素材の販売が多いと思います。

苔リウム(参考リンク:Mosslight-LED(@mosslight1955) • Instagram)を販売、などはされないんですか?」

回答「現在はしていません。
市内には苔を素材として栽培している農家さんもいますが、苔リウムを作っている人もいます。

当初はこの苔リウムを様々な地域に出荷して販売を、ということも考えましたが、うまくいきませんでした。

委託として苔リウムを置いてもらうと、販売されなかったものが返送されます。この返送料が高い。また、梱包も大変なため、現在は休止しています。

ですが、江津市の中では苔リウムを個人で作成し、販売されている方もおられますので、ぜひ遊びに来てください!」

異様にしゃべりがうまいな、この人・・・と感心しながら聞いていました。

HP:江津市観光協会 石見神楽・温泉など江津市の観光情報満載
FB: 江津市観光協会 | Facebook

作るよりも売るほうが難しいなぁ、と

普段からよく言っているのですが「作るよりも売る行為の方が5倍くらい難しい。でも、売れる品を考えるのはその10倍難しい」です。


作る行為って目標が明確です。納期までに、既定の品質を満たせば終わるわけです。

売る行為って終わりがわかりづらいです。

全部売ればいい、という問題ではなく、「利益があるように」売らなきゃいけない。

ですが、今の時代は「今日買ってくれたお客は数か月も数年後も買ってもらいたい!」、という優良顧客を作らなきゃ意味がないわけです。焼き畑農業的に「うっぱらっちまえばこっちのもの!この客とは二度と会わない!」、という楽な売り方はしづらいわけです。

売れる品を考える、のはさらに難しい。

売れる品を考えるためには、どの層に売るのか、そのお客は何を望んでいるのか、そのお客にとっての適正価格はいくらか。自分の手持ちのカード(技術、素材、デザイン)などは何があり、それをどう提供して、どれだけ利益を載せられるか、などを考えなきゃいけません。

江津市の取り組みは苔を栽培する、というアイディアと実行。それに加えて、「それを販売してく」というルートも試行錯誤しつつ確立させている最中なんだな、と勉強させてもらいました。
 

関西の革屋さんの展示会を見てきた

ちょうど今の時期、関西の革屋さん2社が展示会をしていたので見てきました。

※革屋さんの展示会はメーカーさん向けのものとなります。展示品から「じゃぁ、これを3色で10枚ずつ購入する」というようなシステムになっています。事前予約制。
2201250046.jpg

2201250023.jpg


ミヤツグさん、今回の面白い革なに?

専務さん
「こちらの馬革どうですか?パラフィン、あるいはオイルを入れています。馬ってどうしても小傷が多いですが、それを見せつつもパラフィンを入れることでパラフィンの禿具合によるエイジングやオイルエイジングが楽しめますよ」
2201250026.jpg

2201250027.jpg

2201250033.jpg

2201250028.jpg

専務さん
「このパラフィンは特殊で食いつきが強いです。そのため使い始めてすぐに白い部分がぼやけてきます、ということは起こりづらいです。じわじわ、と徐々に曲がっている部分の色合いが変わり、平面部分も変わっていく、という感じですね」
2201250034.jpg

ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ、、、、あ、ほんとだ。確かにパラフィンの食いつき良いですな。面白いなぁ、この革も。

ほかにもサステナブル対応のレザーもラインナップ。
「現在は展示会中で希望の方はお問い合わせください。展示会後もコロナのため、ショールームがオープンできない状況となっています。心苦しいですがご理解ください」とのことでした。

寿屋さんのNEW COLLECTION

ミヤツグさんから徒歩5分ほど。てくてくてくてく・・・

2201250047.jpg

2201250039.jpg


寿屋 担当者さん
「寿屋では1月27日から個展を開催します。感染症予防のため、予約制での実施となります。お電話、メール、DMにてよろしくお願いいたします。来社の際にはマスク着用のご協力をよろしくお願いいたします」

【寿屋大阪個展】
1月27日(木)~ 10:00~17:00
大阪本社
 大阪市浪速区大国2-2-1
 06-6649-2377
2201250036.jpg

で、面白いのは?

寿屋 担当者さん
「展示会の最中だからあまり大っぴらに見せられないんですよねぇ。
それでもやっぱり、『寿屋の革がいい!』と言ってくださるメーカーさんもおられますので、寿屋らしい新作革を作っていますよ」
2201250038.jpg

ん?
これって以前私がイベントで見た革だよね?


2201250037.jpg

寿屋 担当者さん

「そうですよ」

どう見ても大理石の机にしか見えないけど、大理石模様の革なんだよなぁ、これ。目がおかしくなるなぁ

今後イベント予定

・Phoeninx Night 

1月28日(金) レザークラフトフェニックスが20:00まで営業


1

プロフィール

鈴木清之

鈴木清之(SUZUKI, Kiyoyuki)
オンラインライター

東京・下町エリアに生まれ、靴・バッグのファクトリーに囲まれて育つ。文化服装学院ファッション情報科卒業。文化出版局で編集スタッフとして活動後、PR業務開始。日本国内のファクトリーブランドを中心にコミュニケーションを担当。現在、雑誌『装苑』のファッションポータルサイトにおいて、ファッション・インテリア・雑貨などライフスタイル全般をテーマとしたブログを毎日更新中。このほか、発起人となり立ち上げた「デコクロ(デコレーション ユニクロ)部」は、SNSのコミュニティが1,000名を突破。また、書籍『東京おつかいもの手帖』、『フィガロジャポン』“おもたせ”企画への参加など、“おつかいもの愛好家”・”パーソナルギフトプランナー”としても活動中。

最近のブログ記事

カテゴリー

月間アーカイブ

rss
facebook witter

このページの一番上へ