2022年9月 の記事
September 28, 2022
【村木るいさん連載】ニューレザーコンテストと魚の革の話
カテゴリー: 村木るいさんの「人に話したくなる革の話」
月1回のスペシャルコンテンツ、村木るいさんの「人に話したくなる革の話」。
今回はニューレザーコンテストと魚の革の話。ものづくり、イベント運営、情報発信と幅広く活躍する村木さんが、皮革産地・兵庫県姫路市の現地で独自取材。つくり手の立場からリアルにレポートします。ぜひ、ご覧ください。
* * *
通常、皮革産業のさまざまなトピック、イベントのレポートなどをお届けしていますが、人気イベント「本日は革日和♪」を主宰する村木るいさんが月1回スペシャルコンテンツをお届けしています。イベント、セミナーなど精力的に活動する村木さん。皮革に関する確かな見識を有し、幅広い情報発信に支持が寄せられています。
当ブログでは、レザーに関心をもちはじめた若い世代のかたや女性ユーザーにお伝えすべく、わかりやすい解説とともに西日本の皮革産業の現状をご紹介しています。独自の視点・レポートが大好評です。
人気プロジェクト「本日は革日和♪」の参加イベントが明日から横浜で開催されます。このほか今後のスケジュールなどは下記のリンク先をチェックしてください。
「本日は革日和♪」
* * *
毎度です!「コロナ前の秋の忙しさだけど、回復はもうちょっとかなぁ」と思っているムラキです。
コロナ前のイベントの忙しさが戻ってきたように思えます。その一方でコロナの影響+イベントが増えたことで人の取り合い+海外客が相変わらず入ってきていない、という状況が続いています。まぁ、限られたパイの奪い合いしているようなものですからねぇ。
来月からは国によるGoToトラベルや、諸外国からの入国条件緩和も予定されているようなのでどうなることやら、と思って記録しておきます。
さて、今月のblogは
・ニューレザーコンテスト見てきた!
・新喜皮革で魚の革の話を聞いてきた
という内容となります。
例年通りニューレザーコンテストが開催された
今年も無事に開催されたニューレザーコンテスト。タンナーさんが自分たちの技術とセンスを注ぎ込んだ革を見せてくれます。
タンナーさん向けのコンテストなため平日開催、かつ、1日のみの開催となるため見に行きづらいイベントではあります。
今年も動画を撮影してきて、気になった革を紹介していますのでまたご覧ください。
新喜皮革で魚の革の話を聞いてきた
動画でも紹介していますが、新喜皮革さんの馬革が今年も出展されていました。先日も新喜皮革さんの魚革が新聞記事に載っていましたので、取材を申込みをしました。
今どんな魚の革作ってみたんですか?
ーーー5年前に見たときはブラックバスと近大マグロ作られていましたよね?そこから色々増えたんですか?
「やっぱりあれから色々な話が来たよ。現在はブラックバスや近大マグロ以外にも鮭やブリ、鯛などもやったよ」
ーーーブラックバスとは違うの、やっぱり?どういう点が苦労したんですか?
「近大マグロを一番最初にやりましたから、あとは楽でしたね。
近大マグロって脂が多い。脂が残っているとなめし剤がきれいに入らないし、脂の匂いが残るんだよ。で、その脂抜くのが難しい。近大マグロは脂がものすごく多いから、苦労した。その後にやったブラックバスや鯛やブリはいろいろな難しさはあるけど、近代マグロの脂抜きよりかは楽だね」
ーーーじゃぁ近代マグロに比べてブリや鯛は楽なの?
「ブリや鯛、サーモンなどもそれぞれの難しさがある。馬とは違う難しさが魚、というものにはあるね。
脱毛、、、ならぬ、脱鱗をしなくちゃいけない。業者によっては鱗を剥がした状態で皮が入ってくることもあるが、それでも1枚1枚鱗が残っていないかチェックは必要。そもそもの原皮が薄いから、鱗を外す際も気を使う。
さらには革の鞣しで重要な乾燥工程。これも現状1枚1枚釘で板に打ち付けて乾燥させている。今の枚数ならいいけど、数百枚とか鞣す必要があるときは今のやり方では無理だろうなぁ。手が足りなくなるね。
魚の鞣しでは水温管理が肝心。
魚、という時点でちょっと高い温度になると皮が溶けてしまう。さらにサーモンなんかは寒い地域の魚。でもブリなんかは回遊魚だから寒い地域、暑い地域で採ったかによっても変わる。また、寒い地域で脂が載っていると今度は脂を抜くのも大変」
ーーー大変なことばっかりじゃないですか!! 新田社長は社長だけど、新喜皮革創業の会長さんから「こんなのやるな」とか言われなかったの?
「全く言われなかったよ。新喜皮革はコードバンで有名やけど、会長が好奇心があったんだよ。人がやっていないことをやってみたい、と。だから、そういう気質をでやってきている」
ーーー社長的には魚の皮を鞣して革にしてバンバン市場に売っていこう、と思うの?
「この革素材はお土産物屋で扱う素材じゃないと思っている。もちろん素材は素材でしかないから、これでかばんや財布、靴などを作って市場に出てもらいたいとは思う。ただ、そのときに『誰でも買えます!』じゃなくて、素材の価値を高めていきたい」
ーーーこの素材とSDGsに関してはどう思われます?
「追い風だと思う。日本は島国で魚をたくさん食べているのに、魚の皮を有効活用しきれていない。だからこそ、有効活用して日本国内のみならず海外にもアピールしたい。海外のブランドにもこの魚革を使ってもらいたいと思っています」
ーーーこの革を今後主流にしたいの?
「していきたいね。新喜皮革のマークは今現在は馬のマークだけど、後々にはその隣に魚が飛び跳ねているかもしれないよね」
魚革の製造工程
ーーー製造工程って見てもいいのかな?
「ええよ。映したらだめなものはきちんというからいいよ」
ーーーーこれ、試験タイコみたいなものじゃないですか。
「小さいからこのタイコくらいでまだ足りる。今後需要高まったら大きくしないと無理」
ーーーこれが乾燥工程?
「そう。小さいから板に釘で貼り付けていく。さっきも言ったように従来の馬革と違い大きさが小さいからこそ、手作業の割合が多くなるんだよ。ネット張りのほうが効率はいいんだけど、そういう設備がない。」
ーーー東京だったら豚革作っているからあっちのほうが設備小さいんじゃない?
「設備が小さくても豚革の設備では魚は鞣せないよ。ズタボロになるな」
ーーーまぁ、そりゃそうか。
(※上記は皮革大学の製造実習でムラキが実際に行ったシェービング体験の写真です)
「例えばシェービングという皮の裏側の肉面を取る作業だけど、本来は機械で行うよな。でも魚は小さいから機械にかけたらズタボロになる。で、そうなると昔ながらの方法で1枚1枚手でやっていくしかない。現状の枚数では手作業でできるけど、これが5倍10倍になったらそういう機械が必要になる。」
ーーー現状の生産枚数ならば手作業でいけるけど、将来的には不安ですねぇ
「でもこの革はもっと知ってもらいたいなぁ」
とのことでした。
10月7日(金)・8日(土)、は新喜皮革とペレテリアによる「レザーフェスティバル」が開催されます。また、新喜皮革ではYouTubeチャンネルも開設されました。
ムラキの今後予定
2022/09/29−10/01
横浜「素材博覧会 横浜」
「本日は革日和♪」革日和ブースにてフェニックスとlizedが出展していますが、ムラキ個人が身内不幸に付き木・金は留守となります。
2022/10/14-16
東京 「浅草エーラウンド」
2022/10/21-22
大阪 「本日は革日和♪」
2022/10/23
大阪 「テストシューズ製作(実演)セミナー」
《熱可塑性フレキシブル透明マテリアルを用いたテストシューズ製作》
September 21, 2022
ジャパンレザー NEWS【まとめ】<9月第4週>
カテゴリー: ジャパンレザー トピック&イベント まとめ
秋のシルバーウイークがスタート。インバウンドの制限緩和もあり、街の賑わいが復活してうれしいですね。今回はユーザー参加型イベントを中心にトピックをまとめました。参考にしていただけますように。
【イベント情報】「LEATHER WORLD 2022」
人気イベント「LEATHER WORLD」が新時代を創るクリエイションの祭典、合同展示会×マーケット「NEW ENERGY」に初出展。「TIME&EFFORT」でレポートを公開しました。
革がもつ「色合い」「種類」「大きさ」「質感」を体験し、革の魅力を多面的に触れることを目的として、2016年から行われている「LEATHER WORLD」。
「NEW ENERGY(ニューエナジー)」は、繊細で美しく、豊かな創造性をもつクリエイターと、それらを享受する人々が集う合同展示会×マーケットイベントにLEATHER WORLDが出現。ブランドの新作にいち早く触れることができる機会となります。
今年度の第2弾は9月23日(金・祝)~25日(日)、渋谷スクランブルスクエア 3F・7Fで開催。ワークショップ、レザーケアなどについてもまとめましたので、あわせてご覧ください。
【YouTube情報】「LEATHER WORLD 2022」
人気イベント「LEATHER WORLD」についての情報は、当連合会公式YouTubeチャンネル「JLIA tv」で公開中の動画、【2022年 最新】革・レザーイベント『LEATHER WORLD 2022』とは!? [ジャパンレザーVOICE:TIME&EFFORT]でご紹介しております。こちらもあわせてご覧ください。
【イベント情報】「ジャパンレザーアワード2022」応募作品展
当ホームページのニュースリリースで「ジャパンレザーアワード2022」応募作品展のインフォメーションが公開されました。
9月24日(土)・25日(日)の2日間、東京・渋谷ストリーム ホールにて、国内最大のレザープロダクトコンペティション「ジャパンレザーアワード2022」全応募作品243点を一般公開。どなたでも自由に作品を手にとってご覧いただけます。
また、革をさわって体験できる展示、革のワークショップ、そして、皮を使った世界中の楽器が登場する音楽イベント「Leather World Music Concert」も行います。
【オンエア情報】「ジャパンレザーVOICE」
「ジャパンレザーVOICE」(#レザボイ)第4回は、9月21日(水) 16時よりアズーリFM公式サイトよりライブ配信(生放送)を行います。
今回は以下の3つのコーナーでレザーと革のものづくりの魅力をお伝えします。ぜひご覧ください。
★「キーパーソンインタビュー」
皮革業界の第一線でご活躍の方にご登場いただき、いま注目の話題をお聞きする「キーパーソンインタビュー」。4回目のゲストは、株式会社丸喜 代表取締役社長 藤田晃成氏にご出演いただきます!
★「ジャパンレザー 旬暦」
今回のテーマは、「10月14日<鉄道の日> 革で鉄道を楽しもう」。1872年10月14日に日本初の鉄道が新橋・横浜間に開業してから、2022年10月14日に鉄道開業150周年を迎えるメモリアルイヤーにぴったりの旬な製品をご紹介!
★「最新トピック紹介」
「ジャパンレザーアワード2022 応募作品展(渋谷ストリーム ホール)」と「LEATHER WORLD 2022(渋谷スクランブルスクエア)」についてお知らせします。
★なお、フェイスブックライブ配信では、番組のオープニングコーナー終了後、「キーパーソンインタビュー」配信中の20分ほど休止させていただき、「ジャパンレザー 旬暦」から再開いたします。ご了承ください。
【資格情報】鞄・ハンドバッグ・小物技術認定(皮革部門)試験
一般社団法人日本皮革産業連合会と日本鞄ハンドバッグ協会が、日本の鞄・ハンドバッグ・小物業界の職人技術認定制度「鞄・ハンドバッグ・小物技術認定(皮革部門)試験」を行っています。
次回の試験が2023年3月に実施される、と鞄・バッグの専門誌が発信する情報サイト「バガジンビット」で発表されました。受験申込みの受付期間は10月3日(月)まで。くわしくはリンク先をご覧ください。
【SNS情報】「Exotic leather News CLIP by JLIA」
SNSアカウント「Exotic leather News CLIP by JLIA」では、エキゾチックレザーに関する最新トピックを週2回更新しています。現在、「LEON 1月号」広告タイアップ企画が進行中。先日、最新の進捗状況が公開されました。
都内某所、LEON編集部の会議室で行われたミーティングのようすを投稿。「LEON 1月号」(11月25日発売)掲載予定の、別注企画はどんな製品に仕上がるのでしょうか? どうぞお楽しみに。
【講習会情報】日本皮革技術協会「皮革に関する講習会」
日本の皮革技術をリードするNPO法人日本皮革技術協会の恒例企画、「皮革に関する講習会」の今年度の開催概要が発表されました。
同協会は皮革に関する国内唯一の学術団体。皮革業界だけでなく、天然皮革や合成皮革を取り扱う様々な業種から一般の消費者まで、皮革について正しい知識を学んでいただくため、毎年この時期に講習会を各地で開催しています。
今年は大阪と福岡の2 か所で各3日間開催。皮革製造の基礎、革の特性、革の取扱い方法、主な事故事例および日本エコレザーとは何か、などを学びます。初心者にも理解しやすいように、ビデオや実習なども多く取り入れています。営業、販売、製造、加工、企画、開発、品質管理、各種教育・試験・研究機関、メンテナンス、クリーニング、クラフトなど革に関心のある方々ならどなたでもご参加できます。
1. 大阪会場:2022 年10月25日(火) 9:30~16:30
2. 大阪会場:2022 年10月26日(水) 9:30~16:30
3. 大阪会場:2022 年10月27日(木) 9:30~16:30
難波別院 御堂会館 B ホール 大阪市中央区久太郎町4-1-11 3F
4. 福岡会場:2022 年10月31日(月) 9:30~16:30
5. 福岡会場:2022 年11月1日(火) 9:30~16:30
6. 福岡会場:2022 年11月2日(水) 9:30~16:30
アクロス福岡 608 会議室 福岡市中央区天神1-1-1 6F
【キャンペーン情報】東靴協会「靴まつり」締切迫る
9月2日「クツの日」に合わせ、東靴協会が「靴まつりキャンペーン」を行っています。より豊かな日常となるようお客様に還元し、靴業界に関係する多くの人、店や企業がより発展することを目的とした秋の販売促進キャンペーンとなっています。いよいよ9月30日(金)までなりました。くわしくは下記リンク先をご覧ください。
September 14, 2022
ジャパンレザー NEWS【まとめ】<9月第3週>
カテゴリー: ジャパンレザー トピック&イベント まとめ
今週末より秋のシルバーウイーク。店頭でも各社ハウスカードのポイントアップキャンペーンなどが行われ、秋の実売期がスタートする時期ですね。
今回はイベント、セミナー、展示会情報なども加えトピックをまとめました。参考にしていただけますように。
【WEB情報】「ジャパンレザーアワード2022」
国内最大のレザープロダクトコンペティション、「ジャパンレザーアワード2022」の全応募作品を公式ウェブサイトで公開スタート。
今年も素晴らしい作品が多数届きました。掲載されているのは、360°写真。あらゆる角度から作品の魅力を感じることができます。コンセプトなどをまとめたテキスト、動画などが作品ごとに添えられていますのであわせてチェックしてください。
【イベント情報】東武百貨店 池袋店「日本革市」
先週もお知らせしましたが、人気イベント「日本革市」が東武百貨店 池袋店 B1F 1番地 マルチスクエアで行われています。
全国各地の皮革製品メーカー6社が参加し、鞄、バッグ、財布、小物など幅広くラインナップ。
国産天然皮革の魅力を発信しています。会期は本日9月14日(水)まで。
【イベント情報】「TLGFC」
同じく東京・池袋 池袋駅構内 南改札外イベントスペース(東武百貨店 B1F 6番地入り口前)では、東日本バッグ工業組合 組合員有志によるプロジェクト「#TLGFC/TOKYO LEATHER GOODS FACTORY COLLECTION」のポップアップイベントが開催されてます。
会期が同じ、近隣エリアの東武百貨店 池袋店で開催中の「日本革市」とは徒歩圏内。会場を行き来するかたもいらっしゃったよう。
つくり手たちの情熱接客とともに、ファクトリー、ブランドの個性、日本製革製品のクオリティーを実感していただけているようです。
会期は本日9月14日(水)まで。
【メディア情報】「いいいじゅー!!」
移住を通して新たなライフスタイルを模索する人たちが登場する番組「いいいじゅー!!」(NHK総合)9月13日放送分で兵庫県豊岡市が登場。日本有数の鞄産地・豊岡に移住した若手職人に密着しました。現在、見逃し配信が閲覧できます。若きつくり手の情熱にご注目を。
【WEB情報】「エキゾチックレザーマーケットジャパン」
「エキゾチックレザーマーケットジャパン」の製品企業検索、製品のお店・ネットショップ一覧ページが好評です。
SNSアカウント「Exotic leather News CLIP by JLIA」では、同ページから時季にあわせたアイテムをピックアップ。今回は秋ギフトにおすすめしたいサングラスケースをご紹介。
「老眼鏡がいざというときに見つからない問題」は永遠のテーマですが、上質なクロコダイルレザーを使用したケースは美しく、存在感があり、部屋のなかで目立つので安心。眼鏡を保護するだけでなく、アイテムの定位置としての役割もある、活用度の高さがうれしい。いつまでも素敵な大人世代に贈っていただきたい逸品です。製品ページについては下記リンク先をご覧ください。
【セミナー情報】都立皮革技術センター「皮革関連セミナー」
令和4年度 第4回 皮革関連セミナー が都立皮革技術センター 台東支所で10月4日(火)に開催されます。
今回は「紳士靴の基礎知識」をテーマに、株式会社リーガルコーポレーション 製造部部長 石原邦生さんが登壇。グッドイヤー・ウェルト製法をはじめとした基礎的な知識、靴底の素材やつくりについてわかりやすく解説。参加費は無料です。応募要項などくわしくは下記リンク先をご覧ください。
【セミナー情報】「皮革講座」
「皮革講座 Basic(初級)」の福岡会場が9月11日、無事終了。2022年度の「皮革講座 Basic(初級)」の全日程(東京・大阪・名古屋・仙台・福岡の5都市で計7回)が終了となりました。ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。
次回の開催予定については、後日「レザーソムリエ」公式ウェブサイトで発表予定です。どうぞお楽しみに。
September 7, 2022
ジャパンレザー NEWS【まとめ】<9月第2週>
カテゴリー: ジャパンレザー トピック&イベント まとめ
全国的に小中高生の新学期がスタート。街が賑やかになりますね。店頭の秋色に彩られ、皮革業界では販売イベントが各地で行われています。今回はイベント、セミナー、展示会情報なども加えトピックをまとめました。参考にしていただけますように。
【メディア情報】「ジャパンレザーVOICE」ダイアリー公開
「TIME&EFFORT」の新プロジェクト「ジャパンレザーVOICE」第3回放送後記が公開されました。3つのコーナーを振り返っています。
「キーパーソンインタビュー」
有限会社清川商店 企画・営業担当 松村美咲さんにご出演いただき、お仕事や働き方、今後の目標についてお話いただきました。
「ジャパンレザー 旬暦」
今回のテーマは、「敬老の日に贈りたい、とっておきのジャパンレザーアイテム」。「JAPAN CREATORS' COLLECTION'S」から旬な製品をご紹介!
「最新トピック紹介」
毎年恒例の人気イベント「LEATHER WORLD 2022」をご紹介。今年は、「レザー美術館」をテーマに2回開催します。
「TIME&EFFORT」公式ウェブサイトでも告知ページや取材レポートを掲載し、SNSで最新情報をお知らせする予定です。どうぞお楽しみに。
【イベント情報】「LEATHER WORLD 2022」
レザーの秋を彩る人気イベント「LEATHER WORLD」が今年も開催決定! 2022年度第1弾は合同展示会「NEW ENERGY」にブース出展。9月8日(木)~11日(日) 10:00〜18:00(最終日は17:00まで)、東京・西新宿 新宿住友ビル 三角広場にて行われます。
「NEW ENERGY(ニューエナジー)」は、繊細で美しく、豊かな創造性をもつクリエイターと、それらを享受する人々が集う合同展示会+マーケットイベントにLEATHER WORLDが出現。ブランドの新作にいち早く触れることができる機会となります。くわしくは下記リンク先をご覧ください。
【イベント情報】「TLGFC」
東日本バッグ工業組合 組合員有志による「#TLGFC/TOKYO LEATHER GOODS FACTORY COLLECTION」のポップアップイベントがスタート。
JR東京駅構内(改札内)「グランスタ東京」B1F シーズンセレクトで8月22日から開催されています。
リモート中心ではあるものの、出社が増え女性用のビジネスバッグをお探しのお客さまが増えています。9月入社のかたにおすすめの革小物などもラインナップ。
3週間週ごとに参加ブランドが変わり、現在は「ラモーダヨシダ」、「グローアンドグロー」、「きくひろ」(写真)が出展。会期は9月12日(日)まで。
なお、9月8日(木)~9月14日(水)には、池袋駅構内 南改札外イベントスペース(東武百貨店 B1F 6番地入り口前)でも開催されます。
会期中、近隣エリアの東武百貨店 池袋店では「日本革市」を開催しており、徒歩圏内なので革めぐりを楽しめます。日本製革製品との出会い、魅力発見のきっかけになりますように。
【イベント情報】東武百貨店 池袋店「日本革市」
国産天然皮革の魅力を発信する人気イベント「日本革市」が、9月8日(木)から東武百貨店 池袋店 B1F 1番地 マルチスクエアで行われます。
全国各地の革製品メーカー6社が参加し、鞄、バッグ、財布、小物など幅広くラインナップ。腕利きファクトリーのそれぞれの個性が際立ち、お気に入りを探す醍醐味を実感していただけそうです。
【展示会情報】「ギフト・ショー」
日本最大のパーソナルギフトと生活雑貨の国際見本市「第94回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2022」は、「オムニチャネルで、日本経済の再生を」をテーマに、9月7日(水)〜9日(金)の3日間、東京・有明 東京ビッグサイト 東展示棟 1~6ホールで開催。
暮らし方から住まいをデザインする、リノベーションとデザイン・ものづくりの見本市東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2022「第12回LIFE×DESIGN」も同時開催されます。
大阪バッグ協同組合が東展示棟 1F 第2ホール、第56回「おしゃれ雑貨&レザーグッズフェア」(T16,T17)に団体出展しています。同組合は、大阪府下一円の区域にて袋物製造及び資材事業を営むメーカーが参加する団体です。バッグ、財布、革小物など大阪のものづくりにご興味あるかたはお立ち寄りください。
ファッション雑誌「装苑」最新号(2022年9月号)156ページに、恒例企画「東京インターナショナル・ギフト・ショー」ブランド紹介が掲載されています。広い会場で多数のブランドが出展するガイドとして好評なのが、「装苑」セレクトのブランド紹介。今回は日本有数の鞄産地、兵庫・豊岡の「アトリエヌウ」をはじめ、注目のバッグブランドをピックアップ。ぜひ、誌面をチェックしてみてください。
【キャンペーン情報】東靴協会「靴まつり」
9月2日「クツの日」に合わせ、東靴協会が「靴まつりキャンペーン」を行っています。
より豊かな日常となるようお客様に還元し、靴業界に関係する多くの人、店や企業がより発展することを目的とした秋の販売促進キャンペーンです。応募期間は9月30日(金)まで。くわしくは下記リンク先をご覧ください。
【イベント情報】「靴の図書館」トークイベント
日本の靴産業文化を伝える専門用語集「百靴事典」の発行を記念し、靴づくりの街・浅草ならではの「産業紹介イベント」第3弾「靴の図書館」が、8月19日(金)~29日(月)、東京・浅草 雷門前 浅草文化観光センター 7F 展示スペースで行われました。
8月20日(土)・27日(土)には、「百靴事典」監修・執筆者の大谷知子さんのトークイベントも開催。2回とも幅広い世代の業界関係者、シューズファン、学生が駆けつけました。
トークイベント終了後も、シューフィル/クツミライパートナーズ主宰 城一生さん、大谷知子さんを囲んで、トーク延長戦。エキスパートから吸収しようという情熱にあふれて。
展示会場には閲覧スペースを設置。若い世代たちが本を選び楽しむようすがうれしい。靴文化を語り継ぎ、次世代へつなぐ貴重な機会となりました。
【学び情報】全国皮革振興会 皮革手芸教室 10月生募集
一般社団法人日本皮革産業連合会の会員団体のひとつ、全国皮革振興会 皮革手芸教室(東京・蔵前)の10月生募集がスタートました。新型コロナウイルス感染対策(教室内のフィジカルディスタンス確保)のため、火曜クラスのみとなります。
全国皮革振興会は、皮革の楽しさや美しさをユーザーに広く周知すべく設立された任意の団体。1966年より皮革手芸教室を開講し、現在までに延べ3,400名が参加。気軽に革のものづくりが楽しめると好評です。
2021年には同じく蔵前エリアの駅周辺に教室が移転。アクセスが便利になりました。問合せ、申し込みなどは下記リンク先をご覧ください。
1
プロフィール

鈴木清之(SUZUKI, Kiyoyuki)
オンラインライター
東京・下町エリアに生まれ、靴・バッグのファクトリーに囲まれて育つ。文化服装学院ファッション情報科卒業。文化出版局で編集スタッフとして活動後、PR業務開始。日本国内のファクトリーブランドを中心にコミュニケーションを担当。現在、雑誌『装苑』のファッションポータルサイトにおいて、ファッション・インテリア・雑貨などライフスタイル全般をテーマとしたブログを毎日更新中。このほか、発起人となり立ち上げた「デコクロ(デコレーション ユニクロ)部」は、SNSのコミュニティが1,000名を突破。また、書籍『東京おつかいもの手帖』、『フィガロジャポン』“おもたせ”企画への参加など、“おつかいもの愛好家”・”パーソナルギフトプランナー”としても活動中。
最近のブログ記事
- ジャパンレザー NEWS【まとめ】<9月第2週>
- 【村木るいさん連載】「人に話したくなる革の話」腱鞘炎にならないための考え方とカッターナイフの話
- ジャパンレザー NEWS【まとめ】<8月第4週>
- ジャパンレザー NEWS【まとめ】<8月第2週>
- ジャパンレザー NEWS【まとめ】<8月第1週>
カテゴリー
月間アーカイブ
- 2023年9月 ( 1 )
- 2023年8月 ( 4 )
- 2023年7月 ( 4 )
- 2023年6月 ( 4 )
- 2023年5月 ( 4 )
- 2023年4月 ( 4 )
- 2023年3月 ( 5 )
- 2023年2月 ( 4 )
- 2023年1月 ( 3 )
- 2022年12月 ( 4 )
- 2022年11月 ( 4 )
- 2022年10月 ( 4 )
- 2022年9月 ( 4 )
- 2022年8月 ( 4 )
- 2022年7月 ( 4 )
- 2022年6月 ( 5 )
- 2022年5月 ( 3 )
- 2022年4月 ( 4 )
- 2022年3月 ( 5 )
- 2022年2月 ( 4 )
- 2022年1月 ( 4 )
- 2021年12月 ( 4 )
- 2021年11月 ( 3 )
- 2021年10月 ( 4 )
- 2021年9月 ( 5 )
- 2021年8月 ( 3 )
- 2021年7月 ( 4 )
- 2021年6月 ( 5 )
- 2021年5月 ( 3 )
- 2021年4月 ( 4 )
- 2021年3月 ( 5 )
- 2021年2月 ( 4 )
- 2021年1月 ( 4 )
- 2020年12月 ( 4 )
- 2020年11月 ( 4 )
- 2020年10月 ( 4 )
- 2020年9月 ( 5 )
- 2020年8月 ( 3 )
- 2020年7月 ( 5 )
- 2020年6月 ( 4 )
- 2020年5月 ( 3 )
- 2020年4月 ( 4 )
- 2020年3月 ( 4 )
- 2020年2月 ( 4 )
- 2020年1月 ( 4 )
- 2019年12月 ( 4 )
- 2019年11月 ( 4 )
- 2019年10月 ( 5 )
- 2019年9月 ( 4 )
- 2019年8月 ( 3 )
- 2019年7月 ( 5 )
- 2019年6月 ( 4 )
- 2019年5月 ( 4 )
- 2019年4月 ( 4 )
- 2019年3月 ( 4 )
- 2019年2月 ( 4 )
- 2019年1月 ( 4 )
- 2018年12月 ( 4 )
- 2018年11月 ( 4 )
- 2018年10月 ( 5 )
- 2018年9月 ( 4 )
- 2018年8月 ( 4 )
- 2018年7月 ( 4 )
- 2018年6月 ( 4 )
- 2018年5月 ( 5 )
- 2018年4月 ( 4 )
- 2018年3月 ( 4 )
- 2018年2月 ( 4 )
- 2018年1月 ( 4 )
- 2017年12月 ( 4 )
- 2017年11月 ( 5 )
- 2017年10月 ( 4 )
- 2017年9月 ( 4 )
- 2017年8月 ( 4 )
- 2017年7月 ( 4 )
- 2017年6月 ( 4 )
- 2017年5月 ( 4 )
- 2017年4月 ( 4 )
- 2017年3月 ( 5 )
- 2017年2月 ( 4 )
- 2017年1月 ( 3 )
- 2016年12月 ( 4 )
- 2016年11月 ( 5 )
- 2016年10月 ( 4 )
- 2016年9月 ( 4 )
- 2016年8月 ( 4 )
- 2016年7月 ( 4 )
- 2016年6月 ( 5 )
- 2016年5月 ( 3 )
- 2016年4月 ( 4 )
- 2016年3月 ( 5 )
- 2016年2月 ( 4 )
- 2016年1月 ( 4 )
- 2015年12月 ( 4 )
- 2015年11月 ( 4 )
- 2015年10月 ( 4 )
- 2015年9月 ( 5 )
- 2015年8月 ( 3 )
- 2015年7月 ( 5 )
- 2015年6月 ( 4 )
- 2015年5月 ( 4 )
- 2015年4月 ( 5 )
- 2015年3月 ( 4 )
- 2015年2月 ( 4 )
- 2015年1月 ( 4 )
- 2014年12月 ( 4 )
- 2014年11月 ( 4 )
- 2014年10月 ( 5 )
- 2014年9月 ( 4 )
- 2014年8月 ( 3 )
- 2014年7月 ( 5 )
- 2014年6月 ( 4 )
- 2014年5月 ( 4 )
- 2014年4月 ( 5 )
- 2014年3月 ( 4 )
- 2014年2月 ( 4 )
- 2014年1月 ( 4 )
- 2013年12月 ( 4 )
- 2013年11月 ( 4 )
- 2013年10月 ( 5 )
- 2013年9月 ( 4 )
- 2013年8月 ( 3 )
- 2013年7月 ( 5 )
- 2013年6月 ( 4 )
- 2013年5月 ( 5 )
- 2013年4月 ( 4 )
- 2013年3月 ( 4 )
- 2013年2月 ( 4 )
- 2013年1月 ( 4 )
- 2012年12月 ( 4 )
- 2012年11月 ( 4 )
- 2012年10月 ( 5 )
- 2012年9月 ( 4 )
- 2012年8月 ( 4 )
- 2012年7月 ( 4 )
- 2012年6月 ( 4 )
- 2012年5月 ( 5 )
- 2012年4月 ( 4 )
- 2012年3月 ( 4 )
- 2012年2月 ( 5 )
- 2012年1月 ( 3 )
- 2011年12月 ( 3 )
- 2011年11月 ( 5 )
- 2011年10月 ( 4 )
- 2011年9月 ( 4 )
- 2011年8月 ( 5 )
- 2011年7月 ( 4 )
- 2011年6月 ( 5 )
- 2011年5月 ( 4 )
- 2011年4月 ( 4 )
- 2011年3月 ( 5 )
- 2011年2月 ( 4 )
- 2011年1月 ( 4 )
- 2010年12月 ( 4 )
- 2010年11月 ( 5 )
- 2010年10月 ( 4 )
- 2010年9月 ( 4 )
- 2010年8月 ( 5 )
- 2010年7月 ( 4 )
- 2010年6月 ( 4 )
- 2010年5月 ( 5 )
- 2010年4月 ( 4 )
- 2010年3月 ( 5 )