カテゴリー: 村木るいさんの「人に話したくなる革の話」 の記事
August 31, 2022
【村木るいさん連載】<革とSDGSと>タンナー山陽インタビュー
カテゴリー: 村木るいさんの「人に話したくなる革の話」
日本最大級のタンナー 山陽
山陽さんは日本最大級のタンナーであり、過去に2度位見学ツアーを組んだことがあります。その際には、見学者に「タンナーが全部この規模だと思わないでください!ここが大きすぎるだけで、8割は家族経営くらいの規模です!」と、注意しなきゃいけないほど巨大です。
革業界のSDGsについて調べていると、山陽さんのHPが非常にしっかりと作られていました。
SDGs達成への取り組み | 株式会社山陽 | Sanyo Leather
山陽さんにアポイントメントを取って話を聞きに行きました。
革業界のSDGsというと
革業界でSDGsというと、SDGsの17の目標で水や畜産に関することを主目標に掲げるパターンが多いのですが、山陽さんは驚きの9目標。SDGs17目標の半分以上です。しかも、それぞれに対してちゃんと2030年の目標を個別に設定しています。
SDGs達成への取り組み | 株式会社山陽 | Sanyo Leather
2 飢餓をゼロに
3 すべての人に健康と福祉を
6 安全な水とトイレを世界中に
8 働きがいも経済成長も
9 産業と技術革新の基礎をつくろう
12 つくる責任つかう責任
13 気候変動に具体的な対策を
15 陸の豊かさも守ろう
17 パートナーシップで目標を達成しよう
なんでこんなに動きが早かったの?
ーーーーー山陽さん、よろしくお願いします。今回SDGsの告知ページを読ませていただきましたが、山陽さん、このSDGsの動きに対して革業界の中でも早めに告知されていたし、中身もしっかりされていましたよね?これはなんでですか?
山陽さんー業界団体がタンナー向けにSDGsの説明会を開催してくれたので聞いてみると、タンナーさんがやるなら、こういうのがありますよ、と言われたので、当社の中で『当社がやるならこうかな』というのを入れてきました。
ーーーーー山陽さんレベルなら以前からしっかりと環境意識があったから素早く対応できたってのはあるの?
山陽さんー当社は革の鞣しで使っている水を環境に負荷かからないように浄水するのを、自社の設備で全部やっています。
ーーーーー自社!? 自社で水処理全部かぁ・・・。
山陽さんーそうなんですよ。だから水に関しては普段から意識していました。それ以外にも、今まで作ってきた革が結果的に環境問題を考えるきっかけになっていた、ということも多々あります。
SDGsについて問い合わせってあるの?
ーーーーーSDGs、ということに関して革業界からの問い合わせなり動きはあるの?
山陽さんー革問屋さんからSDGs、といえる革ってあるの?とは言われます。ただ、「じゃぁSDGsの革ってなに?」「SDGsのどの取り組みに対しての革だったら良いの?」と言っても問い合わせされているお客様の方もちょっと・・・ふわふわ、っとしたイメージで問い合わせされます。
革、という素材は食肉産業からの副産物を使っています。その時点で当社ではSDGs目標の2「飢餓をゼロに」の目標には関わっていると思います。
ーーーーーSDGs目標の13「気候変動に具体的な対策を」で革の廃棄物減少を掲げられていますよね?
SDGs達成への取り組み | 株式会社山陽 | Sanyo Leather
山陽さんー下記に掲げているように、この廃棄物の割合を減らしたいと思っていますね。
「廃棄物割合:原皮に付着している泥・糞・塩等の付着物及びフレッシング時の脂肪肉片・バンドナイフ時の床面部・WBのSHV時の青屑等の除去により、投入原皮乾燥重量の60~80%が主製品となり、それ以外の約10~30%が副産物としての販売もしくは引き取り。乾燥後の廃棄物としての縁断ち発生率は5%未満。断ち屑等の処理方法が今後の課題」
ーーーーー鞣した後で駄目だった、とか、使えなかった、とか、縁断ちした革をどう活かすか、ですよね?
※縁断ち=端っこのふわふわっとした部分は製品に使えないので、出荷前に切り落としておく。
山陽さんー例えば革を粉砕して紙や木に入れる、など考えていますが、うまくいっていません。紙に革の破砕物を混ぜ込んで靴の中底に使えない?と言ったのですが、初期投資や現状の素材のほうが便利、ということで実用化できませんでしたねぇ。
ーーーーー従来とは違うアプローチをしないことには、従来を越えた解決は出せませんものねぇ。むぅ・・・。
生産管理課ってどういう仕事?
ーーーーーSDGs目標の9「産業と技術革新の基礎をつくろう」、で見ると生産管理課を新設ってあるけど、どういう仕事なんですか?生産管理というと品質チェックが仕事なんかなぁ?でも山陽さんが今までそれやってこなかったのかな、と思ったんですが。
山陽さんーもちろん皮革素材の品質管理はきちんとしてきました。ですが、この生産管理課が行うのは品質管理や物理強度管理や化学物質管理です。化学物質は会社内の薬品がどこでどう使われて、残りがどれだけあるか。更には革の内部にどれだけ化学物質が残留しているか、なども管理しています。LWGってわかります?
ーーーーーえぇと、Leather Working Group、ですよね?世界のタンナーや薬品会社、販売会社共同で運営されていて世界に革を卸すならば今後はこのグループの認証取ってなきゃだめですよ、というものでしたよね?
山陽さんーそうです。この認証を取るためには『各革に六価クロムが含まれているか含まれていないか』というチェック項目もあるんですよね。そのためにはできた革に六価クロムがないか、とか、ISOに準じた負荷試験を行って革の中にどれだけ残留していないか、という外部試験があります。それに対して対策用意確認するのが生産管理課です。
SDGs目標の13「気候変動に具体的な対策を」の中でトレーサビリティとあるけど
ーーーーー革のトレーサビリティってどういうの?トレーサビリティっていうと、「このキャベツはどこの農家さんが作ってくれた」とわかる、というような認識だけど、どこ産の革がわかるように、ってこと?
山陽さんートレーサビリティもLWGの一環ですね。
トレーサビリティは「どこの原皮」「どこで作られたか」だけじゃないです。その「革がどこで使われたか」もわかるように追いかけるのが目標です。
ーーーーー!! インプットだけじゃなくて、アウトプットまで追いかけるの!?どこの革屋で売られたか。どこのメーカーが買ったのか、とかまで、ってこと!?めちゃくちゃ大変じゃない!
山陽さんー大変だからいつ達成できるかな、とは思っています。どこの牧場で、どこで屠畜されて、どこの原皮屋で、どこのタンナーで鞣して、それをどこの革屋が販売して、どこの靴・鞄メーカーで使われたか、ということを含めたトレーサビリティです。
世界的にアニマルウェルフェア、という考えが主流となっています。動物をお肉にするときもちゃんとした屠畜場で屠畜されたものじゃないと駄目。動物に苦痛を与えるような屠畜をしている屠畜場の肉も皮も使わないってことです。欧州では原皮1枚1枚にしっぽ部分あたりにトレーサビリティのタグがついていたりしますよ。これも生産管理課の仕事のひとつです。
ーーーーー世界はすごいことになっているなぁ! そして生産管理課、めちゃ大変だな!!
山陽さんーSDGsの目標は、2030年までの目標ですから「すぐに達成しなきゃ!」というわけでもありません。
現状では、この革を巻いている巻紙(=包装紙)の番号を入れたら「どこの原皮か」などはわかります。ですが、将来的には皮自身に刻印して、それを調べると「どこの屠畜場で屠畜されたか」「どこのタンナーか」「どこの革屋で売られたか」などの管理を目指します。原皮にレーザーで刻印入れたりするんですよ
ーーーーー1枚1枚管理なんて無理ちゃう?
山陽さんーいやいや、LWG取っている海外のタンナーの革を見ると裏側にレーザーでバーコードが刻印されたりしていますよ。
ーーーーー!! うわぁ、世界は恐ろしい勢いで動いているなぁ。
家電会社と付き合うと彼らの規制に従うしかない
山陽さんーローズ指令って知ってます? 電気製品などに関するものに重金属を使わないように、という規制。
RoHS指令(ローズ指令)とは?誰でも分かるRoHS【2022年最新版】 | 株式会社オーミヤ
ーーーーーあぁ、以前金具屋さんから聞いたことがある。電気製品に使われるメッキはものすごくうるさいんだよ、と。
山陽さんーそうそう、それ。
革の世界では鉛を使うような鞣しはしていないけど、顔料で使われたりしていた。ですので、当社も引っ越しする際にそういう顔料を使わない、というようにしています。
10年以上前から環境規制がどんどん厳しくなってきていたから、社訓に環境に関してどう取り組むか、も書くようにしているんだよ。
ーーーーーそれは先見の明があるなぁ。
山陽さんーあまり詳しく話したら駄目だけど、電気製品のケースやカバーに革を使うことがあったんだよね。これで当社は電気製品の会社さんと付き合いができた。で、電気製品会社は前述しているローズ指令に関係するから、当社もこれに関して厳しく対処せざるを得なかったんだよ。
ーーーーーあぁ!なるほど!電気製品と関わるってのはそれだけ彼らの規制に則さなきゃいけないってことか!ケースといえども、家電に付属して販売する以上は同じ規制になるのか!それはきつい!
じゃぁ山陽さんとしては、SDGsが言われるようになったこの数年で対処対応してわけじゃないんだ!ってこと?
山陽さんー最初に「家電の規制に則してね」と言われた時、「こんなきついのは無理ちゃう」と思いましたよ。
10年以上前からいろいろな製品の素材作る、という付き合いしてきたから、このSDGsの際も慌てることはなかった。好きなもの作る、という会社じゃないんだよね。社訓にもあるんだよ。「お客さんのニーズに答えることが企業発展につながる。社員とその家族の幸せにつながる。だから、SDGsが言われてから慌てて考えたわけじゃなくて、今までの経験や素材がSDGsの目標設定に繋がっていったんですよ」
山陽さんの最近の取り組みは?
2022年1月、ホームページを作り変えています。
株式会社 山陽、コーポレートサイトをリニューアル | JLIA 日本皮革産業連合会
現在は、専従スタッフが月に10本の企画を更新しています。
また、月に1回、平日に見学を受け付けています。サイト内のイベント欄にて告知していますので、ご覧ください。
ーーーーー歴史も古く、でっかい会社なのにいろいろなことされていますねぇ
山陽さんーコーポレートサイトを新しく作り、読み物のページを充実させたことで、新規社員の採用につながりました。もともと同名で全然違う会社さんに入社しよう! と検索したら当社がヒットして、HP見て「面白そうやん、ここ! 」となって来てくれたんですよ。
レザー・デーも靴の職人さんや学校の先生、東京からファミリーで夏休みの自由研究のために来てくれました。ぜひ皆さんもお出かけください。
新喜皮革さんも10/7(金)・8(土)にレザーフェスティバル予定
姫路の新喜皮革さんは10月7日~8日、恒例イベント「レザーフェスティバル」を予定されています。
昨年の7月に開催されましたが、今年は10月の予定ですね。ペレテリアでは350万円のエスプレッソマシーンが味わえます。
「人に話したくなる革の話」/皮革における3Dプリンター活用と「ジャパンレザーアワード」受賞作品の技術変革 | JLIA 日本皮革産業連合会
21年6月のJLIAblogの裏側:350万円のエスプレッソマシーンで一杯おごってもらった話 | phoenix blog
コロナもあり、イベントもどうなるかわかりませんので下記の新喜皮革のSNSはチェックしておいてください。
SHINKI-HIKAKU co Ltd(@shinki_hikaku_co) • Instagram写真と動画
今月からのムラキの動き
9/1(木)~3(土)
「素材博覧会」(福岡県小倉) 素材博覧会小倉 9/1-9/3 with フェニックス&lized | 本日は革日和♪
9/7(水)
9/24(土)~25(日)
「ジャパンレザーアワード」応募作品展(東京都渋谷)お手伝い
9/29(木)~10/1(土)
「素材博覧会」(神奈川県横浜)
July 27, 2022
【村木るいさん連載】わからない、とわかってからがスタートだから革の勉強はどこでできるか、という話
カテゴリー: 村木るいさんの「人に話したくなる革の話」
レザーソムリエってなに?
皮革業界では、皮革及び革製品について正しい知識を持っていただき、皮革および革製品を愛用し、楽しみ、より多くの皆様に使っていただきたい、そんな想いから、皮革講座や皮革試験等を活用し、「レザーソムリエ」を育成することにいたしました。
革とは何か、皮革の種類や鞣しの方法、革の良さやお手入れ方法など幅広く学んでいただき、レザーライフを多くの皆様に楽しんでいただけたらと思います。
日本革類卸売事業協同組合/一般社団法人日本皮革産業連合会
初級・中級セミナー
レザーソムリエ初級セミナーは無料でこういう内容
18分×4回、という革の講義の秀逸さ
ソムリエ初級試験はいつやるの?どこでやるの?勉強は?
レザーソムリエBasic(初級)資格試験 | CBT-Solutions CBT/PBT試験 受験者ポータルサイト
レザーソムリエ中級セミナーは有料でこういう内容
利き革テスト?
ソムリエ中級試験はいつやるの? どこでやるの? 勉強は?
ムラキが会場で言っていたのは「わからないものはわからない、といって大丈夫」ということ
「革を勉強すればするほど、『これは~~』と断言するのは恐ろしい、と言うことがよくわかる」
「専門家になればなるほど、安易に断言できなくなる。だから、初級だろうが中級だろうがわからないことはわからない、と言って大丈夫!」
「かわとはきもの」200号記念おめでとうございます!この本がものすごい!
年に1回姫路で行われる皮革大学がものすごい
村木るいさんの「人に話したくなる革の話」/皮革大学やイベントを見て、コロナとの付き合い方を考える、という話 | 欧米ブランドに「負けていないぞ !」 | JLIA 日本皮革産業連合会
皮革大学 受講者の属性は?
皮革製造実習ってどんなので、いつやるの?
革素材の勉強は文字やwebだけだと難しい
今後のムラキの予定
8/21(日) レザーソムリエ大阪会場
9/1(木)-9/3(土) 素材博覧会小倉...初心者向け講習会あります。
9/29(木)-10/1(土) 素材博覧会横浜...初心者向け講習会あります。
June 29, 2022
【村木るいさん連載】ライブコマースという実況販売の実状や問題点を聞いてみた
カテゴリー: 村木るいさんの「人に話したくなる革の話」
ライブコマースってなに?
他方、ライブコマースと聞いたら「イベントでガッサガッサと買い漁っていた」と少しネガティブなイメージを持つ方もおられます。
ライブコマースは日本向けとアジア向けで意味合いが全く異なる
どういう場所で彼の国のライブコマースは行われているのか
石の販売イベント
某大型手作り品販売イベント
某百貨店
デザ●ェスにも転売ヤーが?出展品の全在庫をグループでかわるがわる買いしめる被害が発生している - Togetter
某大型手作り品販売イベントの出展者にもきいてきた
某百貨店の社員さんにもきいてみた
では、彼の国のライブコマースを日本国内で行われるのは"悪い"行いなのか??
国際宝飾展出展者にきいてきた
某大型手作り品販売イベントの出展者にもきいてきた
某百貨店のイベント出展者にも聞いてきた
今、突きつけられているのはイベント主催者のルールづくり
自分でライブコマースやってみたらいいんちゃう?
今後イベント予定
6/29(水) レザーソムリエ講習会中級 お手伝い
7/9(土)〜10(日) 信州ハンドクラフトフェスタ2022
7/23(土) 宮城県・仙台 革日和ぷち...仙台で革日和イベントをやるための場所探しに行きます。ついでになにかセミナーなどします
9/1(木)〜3(土) 素材博覧会小倉
May 25, 2022
【村木るいさん連載】<革とSDGsと>中学生の職場体験の話
カテゴリー: 村木るいさんの「人に話したくなる革の話」
姫路・高木のペレテリア初のイベント
見かけた出展者さん
・靴磨きとグラブ磨きのお店Wonderful Place(@shoeshine_wonderfulplace) • Instagram写真と動画
・酒井真矢(@crafter_mind) • Instagram写真と動画
・株式会社前實 - MAEMI Co., Ltd. -
株式会社 前實 | 日本のタンナー | 日本革市 - 素材から作りまでメイドインジャパン
ペレテリアのSDGs
9 地域産業の発展
4 地域貢献
14 環境対策
中学生90人近くをタンナーに連れて行く、という大変さ
へー、と思いつつお茶を飲んでいるとカウンターに、「トライやる・ウィーク活動の記録」という小冊子が。
えっ! ペレテリアさん、トライやるウィーク受け入れたの!? と思いつつ見ると、中学生の感想文が「財布作れてよかった」とか「タンナーすごかった」とか。
えっ! 中学生をタンナーに連れて見せたのか!? すげぇことしたなぁ・・・。
さて、これがどうすごいのか、ということを「トライやるウィーク」から解説していきましょう。
まず、トライやるウィークってなに?
トライやる・ウィークは、兵庫県が、1995年の阪神・淡路大震災、1997年の神戸連続児童殺傷事件を機に中学生に働く場を見せて学習させようとする趣旨から、県内の中学2年生を対象として1998年度から実施されている職場体験、福祉体験、勤労生産活動など、地域での様々な体験活動である。
コロナ禍でのトライやるウィークは縮小せざるを得なかった
さて、コロナになり、トライやるウィークも従来どおりの開催は不可能となりました。
聞いた話では1日職業体験だったり、学校内で擬似的な就業体験なり、でした。
が、昨年秋の時点でコロナが多少落ち着いた時にペレテリアでは中学生を受け入れたとか。
へ~、大変なのによくやったなぁ、ペレテリアさん、とこの報告レポートを見ると中学生からの感想文が。
大量の学生をタンナー見学に連れて行くのは勇気がいるなぁ
ペテレリア社長「コロナ禍でトライやるウィークの受け入れ先が見つからなくて大変だ、というので受け入れたんだよ。**人」
-------------- **人ってほぼ100人手前じゃん!それだけの中学生をタンナーという巨大な機械が回転している場所に連れて行ったのかよ!?
ペテレリア社長「以前からタンナーさんは地域の小学生や中学生の見学受け入れをしていたんよ。
でも、今回は多いので、3分割して、A班はペテレリアでミニポーチ作る、B班は移動、C班はタンナーで説明を聞く、とやったよ」
-------------- それでも数十人をあのタンナー現場に連れて行くのは勇気いるなぁ。
だって中学生だよ?私だったら大喜びで動き回るよ。 あんな巨大な機械が回転している場所に素人、かつ、中学生なんて緊張するだろうなぁ、引率者も先生もタンナーサイドも。
裾野を広くとらないと山は高くならない
過去にやった学生さん向けの活動
・学生さん向けに革の請負職人ってどんな仕事か話してきた | phoenix blog
あれ? 10年くらい前かと思ったら2015年か。
・「人に話したくなる革の話」/野球グローブの生産工程を見てきた話 | 欧米ブランドに「負けていないぞ !」 | JLIA 日本皮革産業連合会
>21年8月のJLIAblogの裏側:誰か一人でも「めんどいな」と思ったら彼はこの場にいなかった、という話 | phoenix blog
若い人が「これやりたい」といって行動したら手助けしてくれる大人はいた、という話。
現在、JLIAが行っている子どもさんや学生さん向けの事業
・~革を学ぼう!革で遊ぼう!~ kids' leather programs
JLIAが行っている事業のひとつ。ハギレ革を全国の学校や児童館などに無料(送料は負担)で送る、という事業。子どもに革を触れてもらう、というのが目的。
初級は中学生でも高校生でも理解できます。無料登録しておいたら見られる動画は、中学生でも一般消費者でも単なる作り手でも見ておくと非常に勉強になります。
2022年の初級講座(無料)は下記日程で行われます。実際に革を見たり、勉強ができます。無料だからって何か売りつけられたり、とかはありません。大阪ならば私も雑用で手伝っていますわ。
ここ最近のムラキの活動は・・・
5月26日(木)
「革日和セミナー」
「東京レザーフェア」9Fの「浅草エーラウンド」イベント内にて、「革日和セミナー」をやっています。
本日は革日和♪inエーラウンド・東京レザーフェア 5/26(木)ブーツ型紙展開設計実演+革業界3Dプリンタ話 | 本日は革日和♪
5月27日(金)~28日(土)
「本日は革日和♪ in 東京」(墨田区八広)
展示会主催しつつ、客寄せパンダとしてしゃべっています。
本日は革日和♪in東京 22.5/27.28(金土)久々の展示会・初心者枠作りました | 本日は革日和♪
5月29日(日)
「模型イベントGWC in大阪」
模型ファンの人たちに革を知ってもらうためにフェニックスとして出展します。
6月2日(木)~4日(土)
6月17日(金)
接着剤専門イベント。革業界の接着剤を他業種に見てもらうために出席します。
April 27, 2022
【村木るいさん連載】80歳のバッグメーカー現役話と、靴の型紙作れても靴は作れない、という話
カテゴリー: 村木るいさんの「人に話したくなる革の話」
80歳のバッグメーカーの個展をやるってどういうこと?何売りつけられるの?
生き残れたのは人の縁があったから
技術を"分解する"という意味。メーカーは自分ができることをやるだけ、という意味
というような話を動画で公開しています。
靴の型紙をつくれるけど、靴の吊り込みは時間がかかる、という話
職人という言葉を日本人は好きすぎる
今後のイベント予定
5/27.28(金.土)
「本日は革日和♪ in 東京」(事前予約制)を行います。
本日は革日和♪in東京 22.5/27.28(金土)久々の展示会・初心者枠作りました | 本日は革日和♪
6/2~6/4(木~土)
「素材博覧会 KOBE 2022 夏」に、「本日は革日和♪」でブース出展予定です。
プロフィール

鈴木清之(SUZUKI, Kiyoyuki)
オンラインライター
東京・下町エリアに生まれ、靴・バッグのファクトリーに囲まれて育つ。文化服装学院ファッション情報科卒業。文化出版局で編集スタッフとして活動後、PR業務開始。日本国内のファクトリーブランドを中心にコミュニケーションを担当。現在、雑誌『装苑』のファッションポータルサイトにおいて、ファッション・インテリア・雑貨などライフスタイル全般をテーマとしたブログを毎日更新中。このほか、発起人となり立ち上げた「デコクロ(デコレーション ユニクロ)部」は、SNSのコミュニティが1,000名を突破。また、書籍『東京おつかいもの手帖』、『フィガロジャポン』“おもたせ”企画への参加など、“おつかいもの愛好家”・”パーソナルギフトプランナー”としても活動中。
最近のブログ記事
- ジャパンレザー NEWS【まとめ】<3月第1週>
- 【村木るいさん連載】皮革・革製品のサステナビリティとチャットAIの可能性
- ジャパンレザー NEWS【まとめ】<2月第3週>
- ジャパンレザー NEWS【まとめ】<2月第2週>
- ジャパンレザー NEWS【まとめ】<2月第1週>
カテゴリー
月間アーカイブ
- 2023年3月 ( 1 )
- 2023年2月 ( 4 )
- 2023年1月 ( 3 )
- 2022年12月 ( 4 )
- 2022年11月 ( 4 )
- 2022年10月 ( 4 )
- 2022年9月 ( 4 )
- 2022年8月 ( 4 )
- 2022年7月 ( 4 )
- 2022年6月 ( 5 )
- 2022年5月 ( 3 )
- 2022年4月 ( 4 )
- 2022年3月 ( 5 )
- 2022年2月 ( 4 )
- 2022年1月 ( 4 )
- 2021年12月 ( 4 )
- 2021年11月 ( 3 )
- 2021年10月 ( 4 )
- 2021年9月 ( 5 )
- 2021年8月 ( 3 )
- 2021年7月 ( 4 )
- 2021年6月 ( 5 )
- 2021年5月 ( 3 )
- 2021年4月 ( 4 )
- 2021年3月 ( 5 )
- 2021年2月 ( 4 )
- 2021年1月 ( 4 )
- 2020年12月 ( 4 )
- 2020年11月 ( 4 )
- 2020年10月 ( 4 )
- 2020年9月 ( 5 )
- 2020年8月 ( 3 )
- 2020年7月 ( 5 )
- 2020年6月 ( 4 )
- 2020年5月 ( 3 )
- 2020年4月 ( 4 )
- 2020年3月 ( 4 )
- 2020年2月 ( 4 )
- 2020年1月 ( 4 )
- 2019年12月 ( 4 )
- 2019年11月 ( 4 )
- 2019年10月 ( 5 )
- 2019年9月 ( 4 )
- 2019年8月 ( 3 )
- 2019年7月 ( 5 )
- 2019年6月 ( 4 )
- 2019年5月 ( 4 )
- 2019年4月 ( 4 )
- 2019年3月 ( 4 )
- 2019年2月 ( 4 )
- 2019年1月 ( 4 )
- 2018年12月 ( 4 )
- 2018年11月 ( 4 )
- 2018年10月 ( 5 )
- 2018年9月 ( 4 )
- 2018年8月 ( 4 )
- 2018年7月 ( 4 )
- 2018年6月 ( 4 )
- 2018年5月 ( 5 )
- 2018年4月 ( 4 )
- 2018年3月 ( 4 )
- 2018年2月 ( 4 )
- 2018年1月 ( 4 )
- 2017年12月 ( 4 )
- 2017年11月 ( 5 )
- 2017年10月 ( 4 )
- 2017年9月 ( 4 )
- 2017年8月 ( 4 )
- 2017年7月 ( 4 )
- 2017年6月 ( 4 )
- 2017年5月 ( 4 )
- 2017年4月 ( 4 )
- 2017年3月 ( 5 )
- 2017年2月 ( 4 )
- 2017年1月 ( 3 )
- 2016年12月 ( 4 )
- 2016年11月 ( 5 )
- 2016年10月 ( 4 )
- 2016年9月 ( 4 )
- 2016年8月 ( 4 )
- 2016年7月 ( 4 )
- 2016年6月 ( 5 )
- 2016年5月 ( 3 )
- 2016年4月 ( 4 )
- 2016年3月 ( 5 )
- 2016年2月 ( 4 )
- 2016年1月 ( 4 )
- 2015年12月 ( 4 )
- 2015年11月 ( 4 )
- 2015年10月 ( 4 )
- 2015年9月 ( 5 )
- 2015年8月 ( 3 )
- 2015年7月 ( 5 )
- 2015年6月 ( 4 )
- 2015年5月 ( 4 )
- 2015年4月 ( 5 )
- 2015年3月 ( 4 )
- 2015年2月 ( 4 )
- 2015年1月 ( 4 )
- 2014年12月 ( 4 )
- 2014年11月 ( 4 )
- 2014年10月 ( 5 )
- 2014年9月 ( 4 )
- 2014年8月 ( 3 )
- 2014年7月 ( 5 )
- 2014年6月 ( 4 )
- 2014年5月 ( 4 )
- 2014年4月 ( 5 )
- 2014年3月 ( 4 )
- 2014年2月 ( 4 )
- 2014年1月 ( 4 )
- 2013年12月 ( 4 )
- 2013年11月 ( 4 )
- 2013年10月 ( 5 )
- 2013年9月 ( 4 )
- 2013年8月 ( 3 )
- 2013年7月 ( 5 )
- 2013年6月 ( 4 )
- 2013年5月 ( 5 )
- 2013年4月 ( 4 )
- 2013年3月 ( 4 )
- 2013年2月 ( 4 )
- 2013年1月 ( 4 )
- 2012年12月 ( 4 )
- 2012年11月 ( 4 )
- 2012年10月 ( 5 )
- 2012年9月 ( 4 )
- 2012年8月 ( 4 )
- 2012年7月 ( 4 )
- 2012年6月 ( 4 )
- 2012年5月 ( 5 )
- 2012年4月 ( 4 )
- 2012年3月 ( 4 )
- 2012年2月 ( 5 )
- 2012年1月 ( 3 )
- 2011年12月 ( 3 )
- 2011年11月 ( 5 )
- 2011年10月 ( 4 )
- 2011年9月 ( 4 )
- 2011年8月 ( 5 )
- 2011年7月 ( 4 )
- 2011年6月 ( 5 )
- 2011年5月 ( 4 )
- 2011年4月 ( 4 )
- 2011年3月 ( 5 )
- 2011年2月 ( 4 )
- 2011年1月 ( 4 )
- 2010年12月 ( 4 )
- 2010年11月 ( 5 )
- 2010年10月 ( 4 )
- 2010年9月 ( 4 )
- 2010年8月 ( 5 )
- 2010年7月 ( 4 )
- 2010年6月 ( 4 )
- 2010年5月 ( 5 )
- 2010年4月 ( 4 )
- 2010年3月 ( 5 )