カテゴリー: 村木るいさんの「人に話したくなる革の話」 の記事
October 27, 2021
村木るいさんの「人に話したくなる革の話」/イベント出展&来場で見た感じたコロナ禍での戦い方
カテゴリー: 村木るいさんの「人に話したくなる革の話」
ジャパンレザーアワード審査会はコロナだけど開催したし、一般審査も行った
コロナでもイベントをやるべきかどうか
イベントで少しでも手ごたえを感じたいならば
2021年10月30日~2021年11月03日 姫路城皮革フェスティバル
さて、久々に姫路城皮革フェスティバルが開催されます。下記SNSでも情報が発信されています。
Leather cafe(@leather_cafe_) • Instagram写真と動画
姫路城皮革フェスティバル2021 | イベント情報 | ひめのみち
過去の様子などは下記blogをご参照ください。
ムラキの今後予定
11/25-27【同時開催】Bead Art Show & Embroidery 素材博覧会 神戸 2021 秋
12/1.2 革とモノづくりの祭典|浅草エーラウンド(A-round)
12/3.4革にまつわる工具と工法~レザークラフトをより楽しむinすみだ2021冬~ 2021年12月3日〜2021年12月4日(東京都) - こくちーずプロ
12/5 東京で漉き機講習会予定
あとは大阪で講習会予定です。
September 22, 2021
村木るいさんの「人に話したくなる革の話」/1枚だけの皮を革にするのはとても大変、という話
カテゴリー: 村木るいさんの「人に話したくなる革の話」
毎度です!「ワクチン接種2回めで熱が38度」のムラキです。
38度出ているのに頭はまともに動く状態です。体温測ると「えっ、38度も出てるの!?」と驚きました。
さて、今回は「豚の皮を1枚だけ鞣してほしい、と言われて、どのように考え、タンナーさんを紹介したか。タンナーさんは何を恐れて、どこで苦労したか」という話を書いてみようと思います。
今、現在日本各地で害獣としてのシカやイノシシ、アナグマなどがメディアで取り上げられていますが、「肉で利益出ないから、皮で利益だそう!」と思うとどれだけ大変か、というのもわかっていただけると思います。
豚の皮を1頭だけ鞣してほしい、という相談
人づてで紹介がありました。「豚を1年肥育して、それを屠畜しました。この皮を鞣したいんですが、どこか紹介してもらえないですか?」というものでした。あ、基本的に私は紹介してほしい、と言われた際はお金をきっちり取ります。紹介した先が地獄だったり、紹介先に行った人が悪魔だった場合、確実に逆恨みされるのでお金の発生しない「紹介してくれ」要請は無視します。
八島良子 Ryoko Yashima(@yashimaryoko) • Instagram写真と動画
ここで聞いたのは下記の点と他にいくつか。
1 継続性はあるのか?
タンナーさんに限らずですが、職人仕事は継続が力となります。1回よりも5回、5回よりも50回作ったほうが確実に早くきれいになります。どれだけ凄腕でも、1回こっきりの仕事は次回に活かしづらいので、高額にならざるえません。
2 革づくりのポイントは?
何を重視し、何が妥協でき、どうでもいいポイントはなにか...今回でしたら「毛皮にしてほしい」「もとの豚の色合いを再現してほしい」「もとの厚みを残してほしい」「背中でぶったぎることなくもとの大きさで鞣してほしい」が重視する点でした。豚が生きていたころに近づけたい、ということでした。
逆に「引っかき傷や穴などはそのまま残してほしい」「鞣し方はおまかせします」ということです。
3 何に使うのか?
靴用かばん用、ジャケット用など様々にあります。今回のケースでは「美術の立体作品として表現行為に用いる予定」とのことでした。
今回紹介したのは姫路・高木のオールマイティさん
レザー素材オリジナル受注生産|姫路の皮革・革素材/タンナー オールマイティ
過去にタンナー見学バスツアーで何度かお世話になっているタンナーさんです。
タンナーさんは 何十枚を鞣してお金にする商売です。このオールマイティさんは稀有なことに「1枚からでも鞣します」ということをされています。おかげで全国から今回のような依頼も来たりしますが、その際に私が聞いたような「どの点が妥協できるか」「どの点が重視するか」「何に使うか」などを明確にしていると話がスムーズになります。
オールマイティさんは「1枚からでも要望の革を仕上げます」というのを謳い文句にされています。ただ、「どこを最重要視する」「ここは重要視しない」などを明確にしていかないとお互いの時間の無駄となりますのでお気を付けください。
経過が気になるので、見に行きました
オールマイティさんに「できたら呼んでね」とお願いしておいたので、実際に出来上がった際に見に行きました。おぉぉぉぉ!!よくまぁ毛付きで頭まできちんと鞣したなぁ!!
原皮大丈夫やった?
一番不安だったのは保存状態です。依頼者さんは屠畜し、皮をとったあと、冷凍庫保存ということでした。この冷凍庫ですが、ご家庭用では話になりません。普通の冷凍庫に入れている間にも徐々に腐敗は進みます。3月下旬に屠畜し、その後冷蔵庫保存、ということで「いけるかなぁ」と不安には思っていましたが。
「僕も不安やったけど、業務用冷凍庫やったわ。ほんとは塩2kg~4kgをまんべんなくまぶして畳んでおいてくれてもいいんやけどね。上記の写真の鹿革も他の地域の原皮だけど、こちらは塩漬けにして送ってもらっているよ」(オールマイティさん)
それだったら半年とか保存できるの?
「無理やね。夏場で1か月。冬場で数か月。やっぱり傷んでくるよ。今回のは業務用だからほんとに良かった」(オールマイティさん)
毛皮にしたけど問題なかったの?
依頼者は毛付きで、とのことだったけど、タンナーさんは毛皮苦手なケースも多いのによくやったなぁ。
「豚は油が多いんだよ。普段うちはカーフ(生後6ヶ月未満の牛)がメインだから、こんなに油が多い動物は鞣さない。毛の根元にもベッタリと油があってなぁ。だから、この毛皮でもやっぱり豚の油の匂いがちょっとする。例えばこれでジャケット作るとかは不向きやね」(オールマイティさん)
傷は残してほしい、とのことだったけど、残したの?
「例えばこの部分の穴は屠畜する段階でついた穴や。鼻先や頭の部分は毛がないやろ?こういう部分は最初に『これはどうにもならんで。うちの技術の問題ちゃうからな』と念押ししておいた」(オールマイティさん)
・
これ、胸の部分?
「せやな。普通は腹のやわい部分は落としたりするが、なるべく全部残してほしい、という要望だったので残しておいたよ」(オールマイティさん)
害獣駆除の皮の有効活用は可能か?
姫路やたつの市のタンナーにも色々相談は来ていますが、害獣としての鹿やイノシシの有効活用は難しいのが現状です。問題はいくつかありますが、
1 屠畜場
ハンターさん3人がそれぞれバラバラな技術で肉を取ると、残った副産物である皮の状態もバラバラ。こうなると鞣しをするタンナーさんは「一番状態の悪い原皮にあわせたほうがいいのか、一番状態のいい原皮にあわせたほうがいいのか」で大変苦労されます。やはり1か所できちんとプロが屠畜する、というのは偉大です。
2 保存
上記にありましたように塩2kgなり4kgなりを散々まぶすでもいいんです。タンナーさんが鞣しやすい状態になるようにきちんと保存してくれるかどうかが大変重要です。
3 皮
そもそも害獣の皮は状態が良くない...これが難点なんですが、革は「原皮」「タンナーの技術」「仕上げ(お化粧)」の3つの要素が非常に重要です。中でも原皮の状態が大変重要。下記の写真はイノシシを冬に屠畜したものですが、冬のイノシシは脂肪を蓄え、この脂肪が鎧のように固くなります。この状態の原皮を持ち込まれても、この鎧部分は非常に固くなっており、鞣してもきれいな状態にはなりません。このイノシシに限らず、鹿なども肌の病気や散弾銃で穴だらけ、ということもありうるわけです。
4 ビジネス
革ができてもお金になるわけではない...オールマイティさんとも喋っていたのですが、革は所詮「素材」です。ここからかばんや財布、靴などが作られ、それらの製品が販売されて利益になるわけです。面白い革ができたからってお金になるわけじゃないです。「害獣駆除で肉で利益出したが皮でも利益だそう!」という場合は、「その革でどう利益を出すか」「かばん作るなら誰に作ってもらって、誰が売るの?」などの道筋(ロードマップ)がすごく重要です。革ができてからスタートなわけです。革を作ることなんて工程としては初期の初期段階なわけですね。
オールマイティさんの新作革
「ムラキくん、どうせなら新作革見てけよ。俺らは材料作ってなんぼだから、今度この革もって材料イベントに出るんだよ。面白い革はデザイナーなりに見てもらわなんと意味ないからな」(オールマイティさん)
ごもっともだなぁ。革がどれだけ面白くても、それをお金に変えて売れるようにするのはデザイナーと企画、営業さんの仕事だよねぇ。
カーフクラッキングパール
これ・・・クラッキングだけど、パール調で面白いなぁ。このクラッキング細かいな。
「うちはカーフ主体やろ?100枚中5、6枚くらいに分厚いカーフがあるんや。分厚いから、その分ひび割れしやすくなるんや。で、これは3回くらい工程かけてひび割れさせた。肌のキメが細かいからこそ、クラッキングも細かく割れてくれるんやで。で、その上にパール塗装している。青を地にして、その上にパールやね」(オールマイティさん)
カーフ柿渋染
これ、穏やかな黄金色っぽいけど、なにしたの?
「これは、カーフのタンニン革を黄色に染めて、その後に柿渋を刷毛塗りで染めたんや。
柿渋にもタンニン成分があるので、柿渋が徐々に日に焼けていくやろ?この革も日に当てていると徐々に徐々に深い色合いに変わっていく」(オールマイティさん)
墨染の革
「これは墨で染めたんや。全体を墨に染めたのもあるし、このように刷毛で染めたものもある」(オールマイティさん)
墨の黒ってのは独特の黒味があります。黒と藍の間みたいな色が表現されていますな。
帰りは姫路のペネテリアでお茶を
オールマイティさんからバイクで3分ほどの距離にあるペネテリアでお茶をして帰りました。土曜日に行ったのですが、貸工房スペースでは7、8人ほどが作業されていました。
村木るいさんの「人に話したくなる革の話」/革の新施設 ペレテリアを見てきた話&姫路の革イベントを紹介
21年6月のJLIAblogの裏側:350万円のエスプレッソマシーンで一杯おごってもらった話 | phoenix blog
350万のエスプレッソマシーン~でお茶を飲み。限定というモンブランもいただきました。1,200円オーバーのモンブランですが、それに見合うだけの贅沢な逸品です。量がちょっと多いので、2人でシェアをおすすめしますわ。
今後予定
コロナでいろいろな予定が飛んでいます(´Д`)ハァ...
素材博覧会 YOKOHAMA 2021 秋 2021.10.21-23
【同時開催】Bead Art Show & Embroidery 素材博覧会 神戸 2021 秋 2021.11.25-27
August 25, 2021
村木るいさんの「人に話したくなる革の話」/野球グローブの生産工程を見てきた話
カテゴリー: 村木るいさんの「人に話したくなる革の話」
毎度です!
「ワクチンようやく打てました」ムラキです。
7月中旬に予約して、実際に打てたのは8月中旬でした。2回めワクチンは9月中旬。まぁ、ワクチン打ったからって100%新型コロナウイルスに対して安全というわけではないので、依然として油断せずに過ごそうと思います。
通常の生活では、「消毒をこまめにする」「目鼻口などの粘膜部分を触らない。とにかく触らない。絶対触らない」を心がけています。
さて、今月はグローブ会社さんで生産工程を見に行ってきました。すごいよ! グローブ。面白いよ、グローブ!
*
目次 [hide]
大阪の丸和株式会社という大阪の地でグローブ作っている
イカレ、、もとい、いかしているグローブを見た
えっ、大阪のど真ん中でほんとにグローブ工場あるの!?
野球グローブの産地って奈良県が有名
大阪の革の町大国町にグローブ工場があった、ほんとに。
グローブの丸和株式会社さん
工場見学に
裁断場
グローブのメインパーツは1枚の革から取れて2,3枚
刻印・漉き
縫製場
革業界で一番「叩く」工程が多いのが野球グローブ
ひっくり返す「返し」
型出し
張り合わせ、ヘリ巻き縫製
芯入れ・グリス入れ
紐通し
仕上げ
気になったことを遠慮なく質問
分業じゃないの?
職人さん若くない?
野球選手のグローブも作っているんだよね?
創業40年超えた会社が今、OEMだけじゃなくオーダーを始めたのはなんで?
野球はもっと、面白い、がキャッチコピーでオーダーを始めた
野球グローブのオーダー方法ってどんなのがあるの?
D-Questは2021年9月14日-17日に初めて自社工場で展示会やります。
ムラキの今後予定
*
大阪の丸和株式会社という大阪の地でグローブ作っている
イカレ、、もとい、いかしているグローブを見た
この会社が展開しているD-Questというブランドを知人がオーダーしたので、そこからご縁をいただけましたわ。
「ムラキさん、このグローブ会社さんスゴイですよ。オーダー品が届いたので、実際に見てくれませんか?」
ほいほい。青のグローブってのもすごい色だな。
ほ~、グローブってオーダーできるのか。まぁ、そりゃそうだろうなぁ、、、って、ちょっと異色じゃないか、このグローブ群・・・
機能性じゃなくて、裏地が特殊な布地とか毛皮とかLED搭載で暗闇で使える、とか、、今まで革だけで作っていたところは異種素材あわせるとイチから経験値積み重ねしなおしだから大変なのになぁ。グローブなんてのは人体に沿わせて使う道具だから余計に異種素材は悩ましいはず。なかなかイカレ、、、もといイかしていることしているわねぇ。
ちょっとおもしろいから見学に行かせてもらおう、これは。
えっ、大阪のど真ん中でほんとにグローブ工場あるの!?
今回訪れたのは丸和株式会社さん。
大阪メトロ 大国町駅から徒歩5分ほどの場所にあります。フェニックスからなら13分だったかな。あれ??
ーーーー 大阪でグローブ会社?自社で生産しているの?
丸和さん「えぇ、大阪の会社で作っていますよ」
ーーーー 商社的な機能じゃなくて?
海外生産でも、奈良生産でもなくて、自社? 大阪の街ナカで!?
野球グローブの産地って奈良県が有名
歴史的に見てもグローブの生産地は奈良県が有名です。近年は海外生産も多いですが、今でも20軒くらいが固まって生産されています。
野球グローブ・ミット | 産業振興 | 事業者・入札 |奈良県三宅町
だからこそ、大阪の自社生産しているのは驚くわけです。
大阪の革の町大国町にグローブ工場があった、ほんとに。
うわ、ほんとに街ナカだ・・・何度もこの前通って「あ、なんか縫製場かな」と思っていましたが、まさかグローブだとはなぁ・・・
野球はもっとおもしろい | 野球グローブ、カスタマイズグローブのD-Quest
グローブの丸和株式会社さん
事前にアポをとっておき、野球好きの知人と一緒に訪問しました。
丸和さん「製造工程みたいならば僕が案内しますが、
当日はグローブ3個仕上げなきゃいけないので、15時位に来てください」
ーーーー おいおい、営業さんじゃなくて製造担当の人じゃないか。
貴重なお時間ありがとうございます。
工場見学に
大阪のベースボールショップさんがこの会社でのグローブ制作工程をあげてくれていますので、興味ある方はご覧ください。
裁断場
さて、つくり手以外ぶっちぎりで置いてけぼりにして (しまっていたらすみません)、つくる話だけをしてみましょう。
刃型は38mm高刃だけですな。厚みがあるフェルトなどを裁断するのでこのほうが都合いいんでしょうなぁ。
で、驚いたのは自動裁断機がある。
えっ! これって数千万円するし、置く場所は大変だし、集塵機も大変だし、という大変な機械なのによく買ったなぁ!!!
グローブのメインパーツは1枚の革から取れて2,3枚
丸和さん「この自動裁断機があるからこそ、グローブのオーダーができるわけですよ」
ーーーー まぁ、こんな複雑な形状しているしなぁ。手切りは嫌だな、これ・・・
丸和さん「グローブはこの手のひら部分のパーツが重要で、1枚から2,3枚しか取れません。
この部分は」
ーーーー えっ! なんでよ
丸和さん「この手のひら部分は指があります。矢印の向きに対して
力がかかってほしいわけですよね。
矢印見てわかるように親指と他の四指では力がかかる方向が異なるわけです」
ーーーー !!
親指は手に対して直角についているからか!
なるほど!
じゃぁ親指だけ別パーツにしたら
取りがってはものすごく良くなるだろうに
丸和さん「でも、それをしちゃうと野球ボールを受け止める部分に
縫製部分が入ってしまいます。
縫製が入るとそれだけそこから糸がちぎれる可能性があります。
ご存じのように何十キロの速度のボールを
受け止めるための道具ですから、少しでも強度がないと困るわけです」
ーーーー 1枚の革で、この手のひら部分が2,3枚って
ものすごく贅沢だな!
丸和さん「もちろん他の部分はグローブの他の部分に使います。
ロスなく無駄にすることなく、使い切ります。
今回の裁断ではこの3枚でこのパーツは終わりです。
この後、手の甲パーツなどを裁断しますが、
強度要求される手のひら部分は
革の中でも特別頑丈な背中から腰お尻部分を使います。
だからこその3枚なわけです」
刻印・漉き
丸和さん「漉く前に打刻していきます。温度は~~度」
ーーーー ~~度!? 通常よりも格段に温度が高いやん
丸和さん「野球グローブは工程の中で何度も何度も曲げたり、裏返したり、叩いたりします。
また、過酷な環境で使われる工具ですので、
打刻をしっかりとガツンと入れなきゃいけないわけです」
ーーーー あぁ、なるほどなぁ。
漉き工程もバンドマシンで均一に漉いていくんだね。
あまり部分漉き(端っこヘリ返し漉きや斜め漉き)をしないんだね。
内縫い(ひっくり返す工法)をするなら鞄財布などでは
端っこ斜め漉きをしてひっくり返しやすくするもんだがなぁ
丸和さん「斜め漉きをするとその分強度が下がります。
斜め漉きなどをする際は
3枚4枚重なる部分が分厚くならないようにその部分だけ薄くします」
縫製場
縫製場では若い人が多く、5,6人で働いていました。
丸和さん「この工程の前に刺繍縫いミシンで名前や模様を入れたりします。
下記写真のような刺繍ですね。で、その後この縫製場で縫製作業です」
裏パーツと表パーツを縫製していきます。
内側である手のひらパーツは1枚革だけど、手の甲部分は曲線の集合体だから立体的な縫製ですねぇ。なるほど、これなら下送りのミシンのほうが立体縫製しやすいだろうな。ここらは曲線が主体な靴に似ているなぁ。
ランドセルの縫製を見たとき、
「うわ、左肩と左腕ばかり筋肉付きそうだな」と思ったけど、野球グローブも大概左肩と左腕酷使だなぁ。
参考blog>
村木るいさんの「人に話したくなる革の話」/新しいタイコとブラックバスとランドセルのミュージアムの話
手の甲部分だけど、間にデザインと強化のためにパイピング入れるんですねぇ。げ、これって4mmあるかないかだな。よく縫えるなぁ。
革業界で一番「叩く」工程が多いのが野球グローブ
でも、革が3枚ほど重なるから仕上げ縫製するときに段差があるとめちゃくちゃ大変ですやん。凸凹している部分は削ぎ落としたりするの? 漉きもしていないしなぁ。
丸和さん「いえ、【叩き】ます」
ーーーー 叩く???
丸和さん「この動画の3分後半から見れますが、機械でガンガンと叩いていきます」
ーーーー!? なに、これ? こんな機械あるんだ!?
ーーーー タカタカタカタカって気持ち良い音しているけど、これって指挟んだらどうなるの?
丸和さん「数年に一度くらい指挟む人いますけど、爪は砕けます。運が悪いと骨も砕けます」
ーーーー おっそろしい機械だなぁ!
その機械のそばで高速で縫製部分の凸凹を叩いて慣らしていくのか!
これは他の革業界では見たことないなぁ! ちょっと欲しいな、これ!
ひっくり返す「返し」
出来上がったものをこの工具でひっくり返します。
ーーーー!?
指の部分をひっくり返すだけの工具か!
ぬいぐるみ業界が見たら羨ましがりそうだなぁ。
まぁ、あの業界ではオーバースペックな能力だろうが。
斜め漉きもしていないからひっくり返すのが
大変な野球グローブだからこその工具だなぁ
丸尾さん「そうです。ひっくり返したら指の股部分をしっかりと
癖づけするためにこのように指の股ぐり部分を
グリグリと癖つけていきます」
型出し
指の曲線部分がきれいに出るように形を出す「型出し」の工程です。
張り合わせ、ヘリ巻き縫製
何度も「叩く」機械を使って段差をなくしていき、表パーツ・裏パーツを張り合わせて、仕上げ縫製としてヘリを巻いて縫製していきます。
芯入れ・グリス入れ
仕上げ縫製をしていますが、内パーツと外パーツの隙間に芯材を入れて、グリスを入れていきます。
丸和さん「熱で溶かしたグリスを入れていきます」
ーーーー どんなの? 触らして!
丸和さん「あぁ! 熱いですよ! ほんとに手がベタベタになりますよ!」
ーーーー あ、ほんとにベタベタだ。これ以降グローブ触っちゃだめなくらい
ベタベタベッタン
素人質問やけど、なんでこれ入れるの?
丸和さん「ボールを受け止めたときの音に影響します。
また、このグリスがないと表パーツと裏パーツにずれが生じてしまいます。
ズレがあると捕球した時に違和感がありますね。
この表パーツと裏パーツはこの後「紐通し」工程で止めていきますので、
例えば2年後にグリス補給も可能です」
ーーーー 微調整ができる工具なのに、ズレがあると困るってのは
なかなか難しいこと要求されているなぁ。
紐通し
丸和さん「このように紐で縛っていきます」
ーーーー 思ったよりも紐を長く残すんだね。
丸和さん「購入者が自分で微調整するためですよ。その後に
チョキンと切り落としてもらいます」
ーーーー こりゃまた大量の革紐使うなぁ。
仕上げ
丸和さん「最後に丸まった木槌を使ってグローブをパンパンと叩いてなじませて
仕上げ工程となります」
気になったことを遠慮なく質問
分業じゃないの?
ーーーー 気になったが、裁断場は裁断と漉きで数人で作業。縫製場に入ると
どれも専門仕事ばかりでしょ?それなのに分業制じゃないのねぇ
丸和さん「ほかは知りませんが、うちの会社では裁断場から上がってきたパーツを縫製して
型付けして仕上げ工程までやる。この工程は一人が全部やります。
だから今日もムラキさんが来る前に僕は3個仕上げましたよ。
おっしゃるようにOEMで大量に作る際は40個を4人で作ったりします。
でも、それにしても『僕はこれしかやりたくない』ってのは通りません。
縫製も型つけも紐通しも仕上げも全員がやります」
ーーーー ほ~、面白いなぁ
職人さん若くない?
ーーーー 今日案内してくれたあなたにせよ、働いている他の方にせよ若くない?
丸和さん「僕まだ~~歳ですからねぇ。会社の平均年齢は若いですよ。
でも会社できて40年以上経ちますよ」
ーーーー なんで若いあなたが職人仕事しているの?
丸和さん「僕、グローブ職人になりたかったんですよ。で、学校に相談したら、
学校がスポーツ店に相談。
そこから大手スポーツ会社に相談して、OEMのこの会社を紹介してくれたんです」
ーーーー すごいな、途中で大人が誰か一人でも「めんどいからやめとこう」とかいったら
頓挫していたな。野球グローブの職人ってのはまたすごくピンポイントだなぁ。
野球選手のグローブも作っているんだよね?
丸和さん「もちろんです! 写真は写したらだめですよ。例えば、これは~~選手のです。
この選手は一度仕様を決めたらあまり変えずに毎年注文をくれます。
指先3mm伸ばしたり縮めたりの世界です。
他方、ある選手なんかは毎年仕様を変えてきます」
ーーーー プロ選手でもそんなチャレンジブルな人いるのね。結構怖くない、それ。
丸和さん「怖いですねぇ。でも僕らも経験値詰めるからありがたいですよ」
創業40年超えた会社が今、OEMだけじゃなくオーダーを始めたのはなんで?
ーーーー 普段OEMメインでしょ?
丸和さん「そうですね。D-Questを見たお客様から『通常のグローブはないんですか』と
聞かれたりもしますが、通常のグローブのほうが普段たくさん作っていますよ」
ーーーー だろうなぁ。
このオーダー部門ってコロナ禍で始めたんですか?
丸和さん「いえ、2019年くらいから立ち上げています。コロナ前ですね」
ーーーー あぁ、それはギリギリいい時にはじめましたねぇ。でもなんで始めたの?
野球はもっと、面白い、がキャッチコピーでオーダーを始めた
野球はもっとおもしろい | 野球グローブ、カスタマイズグローブのD-Quest
野球離れなんて寂しいじゃないか。もっと野球をして欲しい。グローブ職人に何ができる? もっと野球を楽しめるようなグローブをつくったらどうだ。今の野球を変えるようなグローブ。それでも野球は野球だ。低品質、低価格のグローブじゃダメだ。世界で活躍するプロ野球選手が惚れるグローブ職人がつくる、野球を変える「本物」のグローブで、もっと野球をおもしろくできる。
丸和さん「(上記の)コンセプトページにも書いていますが、野球人口がもっと
増えてほしいからですね。
また、OEM業をしている以上、OEM本業とかち合うことをするわけにはいきません。
だからこそのオーダー業です。オーダーをやっていると勉強にもなるんですよ」
ーーーー どういう意味で?
丸和さん「OEMってどうしても情報が振ってくるのを待つ、という状態になってしまいます。
スポーツショップなどは売るプロですので、彼らの意見は大事です。
でもそれって競合他社も同じ情報を得ているってことです。
オーダーをしていると 『なるほど! 野球プレイヤーはこういうことを求めているんだ』
ということを学ばせてもらい、それをOEMの営業会議の際に、
こちらから提案ができるようになるわけです」
野球グローブのオーダー方法ってどんなのがあるの?
レザーブラザーズグラブ | 野球グローブ|カスタマイズグローブのことならD-Quest
丸和さん「例えば、こちらのレザーブラザーズグラブは下記コンセプトで作られています。
牛一頭買いの牛肉のように、牛革一枚から複数のグラブを作製します。
ポジション別に作る。憧れの先輩と作る。チームメイトとつくるなど、
同じ革からつくる、グラブの兄弟の物語を応援します。
で、これでしたらWebでこれだけの選択肢があります。
1 5色から選択
2 9種類のモデルから選択
3 各ポジションで形状を選択
4 革紐の色を選択
5 刺繍承ります
とこれだけの工程があります。
ちなみにこのグラブでは
1つの革から裁断したよ!
ということで裁断後の革もプレゼントです!
で、実際のオーダー受注会ではこのように
手の形をとったりもします」
ーーーー うわぁ、なんて大変・・・これ、実際には
「でも人差し指は3mm長く」とかもありえるの?
丸和さん「もちろんです!でもそういう要望をくれる方がありがたいですね。
弊社に来ていただいたら、オーダー相談のれますので、お気軽にご相談ください」
D-Questさんは工場見学などしないの?
今後、「本日は革日和♪ 秋」開催時に、工場見学などのご協力を相談しようと思います。
その場合は「本日は革日和♪」や下記D-QuestさんのSNSで告知されますのでフォローアップよろしくお願いします。
野球が好きな人でも革が好きな人でも是非遊びに来てください、とのことです。詳細は公式インスタグラムをご確認ください。
★D-QuestのオフィシャルYouTube ★D-QuestのオフィシャルYouTube
D-Quest Official Channel - YouTube D-Quest Official Channel - YouTube
★D-QuestのオフィシャルInstagram ★D-QuestのオフィシャルInstagram
D-Quest(@d_quest_baseball) • Instagram写真と動画 D-Quest(@d_quest_baseball) • Instagram写真と動画
★D-Questの日常アカウントInstagram ★D-Questの日常アカウントInstagram
D-Quest Everyday(@d_quest_everyday) • Instagram写真と動画 D-Quest Everyday(@d_quest_everyday) • Instagram写真と動画
★D-QuestのグローバルアカウントInstagram ★D-QuestのグローバルアカウントInstagram
D-Quest(@d_quest_baseball_international) • Instagram写真と動画
ムラキの今後予定
素材博覧会 KOBE 2021 夏が、兵庫県緊急事態宣言につき中止になりました。
レザーソムリエ の講師も呼ばれていましたが、中止となりました。
革にまつわる工具と工法~レザークラフトをより楽しむinすみだ2021秋~ 2021年9月23日〜2021年9月24日(東京都)
こちらに呼ばれていますので行く予定です。緊急事態宣言発令・延期の場合は中止となります。
カテゴリー: 村木るいさんの「人に話したくなる革の話」
毎度です! 「暑いですな」ムラキです。
もうこの時期は「暑い」としか言いようがないですね。私が若いころは、もうちょい涼しかったんですけどねぇ。
秋口にあったイベントが飛んだり、飛ばなかったり、動画配信したり、イベント見に行ったり、量産仕事が忙しくなったり、と相変わらずといや相変わらずな日常です。
今回は7月17日に見に行った新喜皮革&新規オープン・ペレテリアの報告と3Dプリンタ話、関連して「ジャパンレザーアワード」についてまとめました。
新喜皮革のイベントとペレテリア見に行ってきたよ。
7月17日(土)と18日(日)に開催された新喜皮革のイベント「レザーフェスティバル」を見に行ってきました。同日オープンのペレテリアも見てきましたさ。
「人に話したくなる革の話」/革の新施設 ペレテリアを見てきた話&姫路の革イベントを紹介
ペレテリアのクロワッサン、すごいわ、あれは
21年6月のJLIAblogの裏側:350万円のエスプレッソマシーンで一杯おごってもらった話 | phoenix blog
上記裏話でも書いたクロワッサンは食べてきました。あれは高いバター使っているわ。
Pelletteria(ペレテリア)- UNITERS Far East CO.,LTD
ペレテリア会場ではタンナーさんの革が展示されたり、今回のイベントにあわせて革屋さんのセールが行われていました。ワークショップも行われており、盛況でしたね。
新喜皮革の「レザーフェスティバル」
2021年レザーフェスティバル | 馬革専業タンナー 新喜皮革|コードバン・ホースハイド・馬革
会場はコロナ対策をした上で人も多数来訪されていました。新喜皮革では皮革の感謝セールや皮革作家さんの作品販売、革屋さんの革や工具販売も行われていました。
興味ある方はぜひ新喜皮革さんのインスタグラムをチェックしておいてください。多分来年も同じ時期に開催されると思います。
で、先日配信イベントに参加しました。
サンプル師が教えるバッグ教室が 7月25日(日)教えるフェスタ2021『夏』《プロの仕事術 12時間ライヴ配信》 | phoenix blog
3Dプリンタ使い始めて半年ほど立ったので、データ作成はこんなに簡単! 運用コストは? 注意点などを解説しました。
で、さすがに当日と同じ内容をここで書くと参加された方に失礼ですので細かく書けません、書きません。
こちらのブログでは「こんな物が作れるよ」「データ作成はこれでやりました」ということを紹介してみようと思います。
なぜ3Dプリンタを買おうと思ったか
下記サイト見て「あ、これは便利だ」と実感しましたので。
安価な3Dプリンターを買って1年で作ったもの68種の具体的な用途を全部紹介
使用した3DCADソフト
使用した3Dソフトは「fusion360」という非商用ならばフリーで使用できるソフトです。
Fusion 360 | 3D CAD/CAM/CAE/PCB クラウドベースのソフトウェア | オートデスク
勉強は下記の本を購入して、ノートパソコンと本持ってコメダ珈琲に2日ほど引きこもって学びました。全体の4割ほどしか理解できていません。
Fusion 360 マスターズガイド ベーシック編 改訂第2版 | 小原 照記, 藤村 祐爾 |本 | 通販 | Amazon
私は本に書き込みしながら学ぶのが好きですが、今の時代ならばネットや、YouTubeで勉強できると思います。
3Dプリンタでこんなものが作れた
レザーに関係あるもの or 私の仕事場限定で紹介するならば・・・
ミシンの糸立て棚の補強
多分これが一番最初に作ったものです。
ミシンの糸を保存する棚を作りましたが、普段私は太さ20番と30番を使います。上糸を20番、下糸を30番で作るのですが、1色につき2本買うわけです。そうなると、この2本は一緒に保管しておきたい。2本の糸を1本の棒に指すと棒はとても不安定です。
なんせ板厚12mmに、8mm程度の深さをあけて7mmの棒を差し込んでいるだけです。板に対して棒の接触面積が少なすぎです。ものの安定は接触面積がどれだけあるか、です。触れる面積が大きければ大きいほど安定するわけです。
で、作ったのがこちら。
単に棒の根本を安定させるだけのパーツです。でも、これがあるおかげで糸を2本刺しても棒がグラつきません。
材料の値段は1g2.6円くらいですので、10円弱くらいです。
ミシン糸判別用のキャップ
20番と30番の糸を使っていますが、見た目は対して変わりません。で、何度かやったくだらないミスが糸を手にとっては「これは、、20番、、と思ったら30番かよ!下のほうが20番だったか・・・」「白の糸は多めに買っているから、30番はどれかな・・・って、全部20番! 30番買い置きないじゃん!」とあたふたあたふた。
私の人生、こんなくだらないミスで5秒をいちいち失うのはもう嫌だ! と思って作ったのが「ミシン糸キャップ」です。
単にミシン糸にカポッとはめるだけのパーツです。でも、これのおかげで「赤いキャップがついているミシン糸は20番!」というルールを決められたので人生の時間5秒×ミシン糸を手に取る回数分だけ、無駄な時間を減らすことができました。
ついでにミシン糸の端っこをいちいち引っ掛ける必要もなくなりました。糸の端っこを巻き込むようにキャップをはめたら、ミシン糸がダラリとみっともなく垂れたり絡まることもなくなりました。地味に便利。
私が普段使っているミシン糸はダイヤフェザーという会社の糸ですが、このキャップはこのダイヤフェザーのミシン糸にしかはめ込ません。
3Dプリンタが便利なのは「なにかのためにベストフィットする寸法で作ることができる」のが素晴らしいわけです。
USB充電器をピッタリ納めるためだけの保管道具
作業場の机の下ですが、スペースが空いており死んでいるスペースです。
で、作ったのがこちらの品。USB充電器を納めるためだけの道具です。片手で見ることなく滑らせるように出し入れが可能です。
このUSB充電器のためだけに作りました。この充電器をなくしたり、別の充電器を買ったら「その充電器にピッタリ沿った形」で作り直すだけです。
糸切りハサミを入れるポケット
ミシンの脇に糸切りハサミを置いています。
このハサミですが、作業性良くするためにミシンの作業をしている最中に見ることなく片手で取れるようにしておきたいな、と思っています。
革でポケットを作ったのですが、これをくっつけるのが結構たいへんです。両面テープは必ずいつか落ちます。接着剤もちょっと不安です。写真のポケットはどのように設置しているかというと・・・
3Dプリンタで3mmほどの厚さのプレートを作りました。プレートには2か所ネジ穴を開けておきました。
革を巻き込むようにプレートをねじで止めています。この革ポケットはもう落ちることはありえません。
プレートには穴を追加で3か所あけて、磁石を埋め込めるようにしています。もちろん磁石はピッタリサイズ。これによりハサミを戻す際に磁石で吸い付くようにポケットに入ります。万が一ポケットに入れそこねても磁石のおかげで落ちづらくなっています。作業している最中にハサミを戻す際にいちいち視線を向けるのが嫌だったんです。
スプレーノズルをなくさないための道具
ミシンオイルやニッティングシャワー(有機溶剤。接着剤のベタつきを落とすためのスプレー)には付属のスプレーノズルがついています。このノズルをよくなくすんですわ。
スプレー本体につけているとスプレー上部からニョキッとノズルが出ていてとても邪魔。でも外しちゃうと無くしちゃうんです。
どうしたもんかな~と思って作ったのがこの道具。
両面テープでスプレーに装着して、ノズルを差し込めるようにしています。
このノズルを差し込む穴も「この金属ノズルのためだけの穴」に調整してピッタリ作っています。
違うスプレー買ったら、ノズルのサイズも違うでしょうが、その際はまた作り直せばいいだけです。
多分これ読んでいる人でも「あぁぁ!!! これはほしいぃぃ!」と言っている縫製職人さんなりがいるはずです。
ボールベアリング
自分の望んだ寸法の大きなボールベアリングは前から欲しかったものです。
でも中に入れる鉄球を買い揃えると結構高いなぁ、と悩みつつホームセンターや100円ショップをふらふら。で見つけましたよ、低価格な球体。8mmのビーズです。20個以上入っていて100円! 素晴らしい。
ボールベアリングを望んだ大きさで作れる、ってのは工具の幅が広がります。ただ、所詮はビーズですのであまりの重量物や高速回転には向きません。
30mm幅のベルトを直角に切りそろえるためだけの治具
30mmのベルトパーツをそこそこの数作りました。100本作る! とかになると刃型を使いますが、せいぜい20本程度。じゃぁ、手で切るか、と切っていきましたが端っこがきっちり直角になっていない。それが気持ち悪いので、30mmベルトにかぶせて直角に切りそろえるためだけの治具を作りました。値段的にはせいぜい10円くらいですね。
ファスナーを張り込むための治具
L字ファスナーの財布を作る際にファスナーをきれいに張り込むための治具です。
3Dプリンタで印刷するのに3時間弱くらいで、材料費は60g。180円弱ですね。
木工もやりますし、こういう治具は紙でも作ろうと思えば作れます。でも、その作成時間は2時間ほどかかるかなぁ。。
「なんだ、2時間でできるなら別に3Dプリンタで作らなくてもいいじゃん」と思われそうですが、3Dプリンタでの制作時間3時間弱、ってのは「他の作業をしていてok!」な3時間弱です。データ作成自体は15分ほどです。
3Dプリンタは「自分の人生の時間を1分×100回以上削れるな」というのを実現するための引き出しの一つ
3Dプリンタがあればフィギュアなり大きな物が作れるんでしょ! と期待される方もいるかと思います。そんな大仰なものは到底私は作れません。それを作るだけのデータ作成の勉強時間が確保できません。
上記のデータは本買って5時間真面目に自習すれば作れます。その程度のものです。
私にとってはこの機械は「ちょっとした日常のイラっとした5秒を減らす×100回」「ちょっとした治具を作らせて、自分は別のことをする」というのを実現するための引き出しの一つです。
2020年度「ジャパンレザーアワード」グランプリ受賞者は3Dプリンタを使いこなしていた!
2020年度の「ジャパンレザーアワード」グランプリを受賞したのはコインケースでした。
こちらの品は下記でも解説されているように3Dプリンタが活用されています。
応募作品 | Japan Leather Award 2020 | ジャパン レザー アワード 2020
あぁ、2020年の当ブログのエントリでも解説していますが、この品はデザインが優れていた、ってのもありますが、実際に触ってみてわかる「使い心地」がものすごく気持ちいいです。
カポッと空気が押し出されて蓋が閉まる感触は「あぁ、何度もこれはテスト重ねただろうな」と感心します。
3Dプリンタで作った木型も1回だけじゃなく、2回、5回と試作して作ったはずです。試作時間を大幅に削減できたわけです。
村木るいさんの「人に話したくなる革の話」/「ジャパンレザーアワード2020」を解説してみる | | JLIA 日本皮革産業連合会
「ジャパンレザーアワード2021」の事前応募は8月2日まで
さて、上記作品がグランプリを受賞したジャパンレザーアワードが今年度も開催されます。コロナ2年目なのにやるんだな・・・と驚きました。ほんとに主催のJLIAも、運営会社も熱いなぁ。
「ジャパンレザーアワード2021」は事前応募は8月2日(月)までとなっています。
事前応募は「この部門に参加します」という表明をするためだけのものです。実際の品の締切は9月3日(金)です。
「ジャパンレザーアワード」に応募した作品は、プロのカメラマンが撮影し、過去の出展作品をすべてネット上で公開してくれます。
過去10年分全部を今も公開してくれています。作品ページでは各種SNSへのリンクを貼っておいてくれます。
Japan Leather Award 2011 | ジャパン レザー アワード 2011
Japan Leather Award 2012 | ジャパン レザー アワード 2012
Japan Leather Award 2013 | ジャパン レザー アワード 2013
Japan Leather Award 2014 | ジャパン レザー アワード 2014
Japan Leather Award 2015 | ジャパン レザー アワード 2015
Japan Leather Award 2016 | ジャパン レザー アワード 2016
Japan Leather Award 2017 | ジャパン レザー アワード 2017
Japan Leather Award 2018 | ジャパン レザー アワード 2018
Japan Leather Award 2019 | ジャパン レザー アワード 2019
Japan Leather Award 2020 | ジャパン レザー アワード 2020
「ジャパンレザーアワード」はここがおもしろい! ここがビジネスにつながる! という話は、下記で載せていますので、また興味あるかたはご覧ください。
村木るいさんの「人に話したくなる革の話」/「ジャパンレザーアワード」はコロナでもやる、という覚悟を聞いた話 || JLIA 日本皮革産業連合会
今後の予定
「ハンドクラフト企業フェア2021」(大阪)
8/7(土)【ハンドクラフト起業フェア2021】にフェニックスが出るけど、ちょっと特殊なイベント | phoenix blog
素材博覧会 KOBE 2021 夏(神戸)8/26-28
June 30, 2021
村木るいさんの「人に話したくなる革の話」/革の新施設 ペレテリアを見てきた話&姫路の革イベントを紹介
カテゴリー: 村木るいさんの「人に話したくなる革の話」
毎度です!
「さて、夏や秋の予定がドタバタと決まってきました」ムラキです。
コロナ前は、秋はイベントが毎週のごとく何かしらあるレベルでしたが、すでに2年弱、イベントで話していません。同業者とも喋っていましたが「イベント体力」「ワークショップ体力」が低下しているなぁ、と。ハァ...
さて、今回のblogでは、姫路で7/17.18(土.日)に行われる新喜皮革のレザーフェスティバルと、それにあわせてオープンされる「ペレテリア」という革の施設の紹介です。
*
目次 [hide]
新喜皮革のレザーフェスティバル
コミュニケーションスポット「ペレテリア」を紹介
1Fはカフェ
1Fは作業スペースと展示ブースの意味がある
2Fは飲食スペースと資料陳列
金唐革、とは、、
さて、ペレテリアをなぜ作ったの?
ペレテリアってどういう意味?なんでこういう建物を作ったんですか?
1Fの革の展示は販売もするの?
ペレテリアと新喜皮革の場所やイベント日程
最近と今後の村木の話
*
新喜皮革のレザーフェスティバル
2021年レザーフェスティバル | 馬革専業タンナー 新喜皮革|コードバン・ホースハイド・馬革
以前当ブログでも紹介した新喜皮革さんが毎年開催されているイベントですね。
村木るいさんの「人に話したくなる革の話」/新しいタイコとブラックバスとランドセルのミュージアムの話
例年は3月頃に開催されていましたが、今年は7月に開催されます。
新喜皮革さんによるイベントで革の販売や革製品販売、ワークショップなどが開催されます。
★以下の写真は2019年開催時に撮影したものです。
マスクを着用なさっていない来場者や
スタッフの皆さんもいらっしゃいます。
また、会場の収容人数に関しましても、
ソーシャルディスタンスの概念がない、
コロナ前の状況ですので、ご了承ください。
当日は新喜皮革のタンナー工場見学も行われますが、例年速攻で予約が売り切れます。(今年も早々になくなりました)
新喜皮革「コードバンファクトリーツアー」& ペレテリア「姫路レザーヒストリーツアー」 | 馬革専業タンナー 新喜皮革|コードバン・ホースハイド・馬革
車で行くのはオススメできないです。車がないと困る場所ではあるのですが、駐車場スペースが少ないんですよねぇ。例年それで「駐車できない!」「工場見学していたのに車止められなくて入れなかった!」という声もチラホラと。
コミュニケーションスポット「ペレテリア」を紹介
ペレテリアは靴の手入れ剤のユニタスさんが作った施設で、今回のレザーフェスティバルの7月17日にオープンします。
で、6月の建設真っ最中の状態で見に行きました。
Pelletteria(ペレテリア)- UNITERS Far East CO.,LTD
※グーグルマップでもまだ登録されていませんが、下記の場所で間違いなしです。
わぉ、金かかっている設備だなぁ!ってのが大阪人らしい第一声です。
事前にアポをとっておき、取材名目で伺いしました。当日はビックリなことにユニタス社長さんに直接ご案内いだきました。社長、ありがとうございました。
1Fはカフェ
1Fはカフェスペースと、作業スペースとなっています。
なんせまだ建設真っ最中。箱ができた状態でカフェスタッフさんが研修中でした。
1Fは作業スペースと展示ブースの意味がある
上記写真の反対側は、下記写真のようにミシンなどがおかれたワークショップスペースとなります。
うわ!バンドマシンまであるやん、、
‐‐‐ このスペースはどう使われるんですか?
社長 「月額支払っていただいたら、使い放題な作業スペースとなります。
また、常駐の講師がいて、ワークショップなどができるようにします。
すでにその手配も済んでいます」
‐‐‐ このスペースを月額払って商品作る、という使い方してもいいの?
社長 「それも構いませんよ。
ミシン漉き機もあるので、その使い方をきちんと熟知されているなら、
そのような使い方も大丈夫です」
‐‐‐ これはなんですか??
社長 「これは1つの棚が1社の展示ブースです。
このように革を陳列します」
‐‐‐ あ~なるほどなぁ。こりゃまた小洒落た見せ方やねぇ。
このスペースは常設展示なんですか?
社長 「ペレテリアの趣旨に賛同していただき、
月額を支払っていただいたら
このスペースを陳列として使ってもらって構いません」
‐‐‐ じゃぁ、革関係だったら姫路高木地域じゃない所や
革に関する工具なども陳列していいんですか?
社長 「スタートした当初はまずは姫路地域だけにしてもらっています」
‐‐‐ んー、面白いなぁ、この陳列方法は。
2Fは飲食スペースと資料陳列
トントントン、とあがると2Fに。
こちらは陳列スペース。
で、知る人ぞ知る、、なのかなぁ、、革の資料収集で有名な皮革史研究者 林久良氏のコレクションのごく一部が陳列されていました。おぉ!これが見たかった!
今現在は、金唐革が歴史的資料が展示されています。貴重品で、めったに見れるものじゃないので見る機会があるならば、見ておいて損はないです。
林久良氏は姫路の皮革研究家で、ものすごく多数の皮革の歴史的な資料を所有されています。
下記は林氏のコレクション展示が行われたイベントです。あれはすごい展示だった、、ほんとに、、
参考リンク>姫路・たつのじばさん皮革まつり ~17.9/24 in姫路駅地下 | phoenix blog
金唐革、とは、、
イタリアのフィレンツェでルネッサンス最中の1470年頃に壁の装飾用として作られ、日本には寛文2年(1662年)に伝来した。日本では煙草入れや袋物など生活用品に使用された。
皮革用語辞典より
参考リンク>金唐革(Gilded Leather)とは
金唐革は日本では貴重品だったため、紙で再現し、それを壁紙などに使っていました。
金唐革紙(きんからかわし、Japanese leather paper)もしくは金唐紙(きんからかみ)は日本の伝統工芸品である。和紙に金属箔(金箔・銀箔・錫箔等)をはり、版木に当てて凹凸文様を打ち出し、彩色をほどこし、全てを手作りで製作する高級壁紙である。金属箔の光沢と、華麗な色彩が建物の室内を豪華絢爛に彩る。現在の金唐革紙復元製作は日本画家・絵本画家の後藤仁を中心に行われた。
さらにここから革を模した紙=擬革紙も作られ、伊勢神宮のお土産品として有名にもなりました。
お伊勢参りの代表的なお土産として、江戸時代から昭和の初期にかけて大ヒットしたのが、擬革紙製の煙草入れです。明治に、煙草入れの和紙加工技術は日本の和紙産業に大きな影響を与えました。代表的な輸出品としてヨーロッパの宮殿等を飾った金唐紙と擬革紙の資料を展示しています。
金唐革というものが日本に入ってきたが、動物の革を利用するのはあまりに贅沢であり、和紙で革を再現した。その一方で欧州では逆に革はありふれた素材であり、紙のほうが貴重品でもありました。
日本はつくづく木の国であるな、と実感させられますな。
さて、ペレテリアをなぜ作ったの?
‐‐‐ ペレテリアってどういう意味?なんでこういう建物を作ったんですか?
社長 「ペレテリアはイタリア語で革製品、という意味ですね。
この建物を作ったのは
革業界の交流の場として使っていただきたいからですね」
‐‐‐ 交流の場ってのは??
社長 「当社はご存知のように革の手入れ剤を販売しています。
この姫路の地で商売をしてきましたが、
姫路の地は革の生産地として知られていますが、
交流の場が存在しません。
この場合の交流の場は革の専門家であるタンナーさんだけではなく、
消費者や販売者、革の専門家、革製品のつくり手など、
いろいろな方々に交流してほしい。
当初は、まず姫路地域だけにしてもらっています」
‐‐‐ 消費者だけではなく、販売者などにも来てもらいたいんですか?
社長 「はい。
例えばタンナーさんは間違いなく革の専門家です。
ですが、消費者が何を望んでいるかまではわかりません。
その一方で販売の方々は販売のプロです。
消費者が何を望んでいるかを最前線で見ています。
そういう方にしたら革の専門家であるタンナーさんが
どういう業種か、というのがわかりません。
この場がそういう人向けの交流の場であれば、と思っています」
‐‐‐ ミシンなどの生産機械もあるのはなんでですか?
社長 「(前述にもありますが)
常駐の講師がおり、
ここでワークショップなどができるようにしています。
また、ムラキさんがおっしゃったように
月々の金額を払っていただいたら、ここで製品づくりをしてもらって構いません。
この場がプロフェッショナルになりたい、
という人をバックアップできたらな、と思っています」
‐‐‐ どのようにバックアップされるんですか?
社長 「まだ構想段階ですが、
2Fスペースは常駐の展示場、というわけではありません。
例えばこの2Fで作品展示会などをしていただいても構いません。
さらには、奥にはVIPルームもあります」
‐‐‐ VIPルーム!?
社長 「2F展示場の隣に重厚な扉ありましたでしょ?
ここがVIPルームとなります。
ちょっと見てみてください」
‐‐‐ ほぅ、どらどら、、、、
げ、これはお金かかっているなぁ、と
大阪人らしく言いますわ。
これは写真に載せて良いものじゃないですね。
このソファーすごいですな
社長 「ありがとうございます。
こちらを使って商談の場として
使ってもらっても構わないんです。
生産の場であり、発表の場にしていただくことで、
プロになりたい・革で食べていきたい、
という人をバックアップさせていただけたら、と思います」
1Fの革の展示は販売もするの?
‐‐‐ 1Fの展示スペースで
革を1社1つで展示されていますよね?
あれって
販売もされるんですか?
社長 「弊社で販売もする予定です」
‐‐‐ その場合は各社のサンプルオチの革なりを安く販売、
とかするんですか?
社長 「ここだと安く買える!という場にするつもりはありません。
それよりも各社さんには
自分たちの自信のある革を是非展示してもらいたいと思っています」
‐‐‐ オープン3週間前ですけど、まだまだ革集まっていませんよね?
社長 「2日前ほどから各社さんから革を送ってもらっているんですけど、
まだ4社ほどしか来ていないんですよ。
7月17日までにはズラリと各社自慢の革が並ぶ予定です」
‐‐‐ 7月17日かぁ。また楽しみに来ますね。
ペレテリアと新喜皮革の場所やイベント日程
ペレテリアと新喜皮革は徒歩で10分ほどの距離となります。
前述していますように、新喜皮革まで車で行っても十中八九駐車できないと思ったほうが良いです。それならペレテリアに停めて、そこから歩いたほうがおすすめです。ただ、初日はものすごく混みます。
各社公式ホームページをご覧ください。
Pelletteria(ペレテリア)- UNITERS Far East CO.,LTD
新喜皮革 - コードバン・ホースハイド・馬革|兵庫県姫路市の馬革専業タンナー 新喜皮革
レザーフェスティバル
2021レザーフェスティバル開催概要
日時:2021年7月17日(土)~18日(日)
開場:10:00 (ペレテリアは17日グランドセレモニーのため11:00開場)
閉場:16:00
・ご来場の皆様へ
当日は混雑が予想され、入場をお待ちいただく場合もございます。
お車でお越しの際、メイン駐車場が満車の場合は近隣駐車場をご案内いたします。
駐車場の混雑が予想されるため、公共交通機関のご利用をお勧めいたします。
バスご利用の場合は、姫路駅より「セントラルパーク」「清住」「小原」「社」行いずれかに乗車してください。
約16分乗車後、「小川橋停留所」で下車していただき、 徒歩約5分で新喜皮革へ到着いたします。
最近と今後の村木の話
前回の当ブログ公開後、「JLIA blog の裏側」(個人ブログ)も更新しました。ふたつ併せてご覧いただくと、いろいろ得られるものはあると思います。
村木るいさんの「人に話したくなる革の話」/クラウドファンディング経験者に聞いたみた
21年5月のJLIAblogの裏側:クラファンやってどうだった?という話の裏 | phoenix blog
この数日くらいで色々と決まったのですが、、
下記、大阪会場でお手伝いで革の講習ちょっとやっています。仙台あたりも面白そうだから行ってみたいんですけどねぇ。
- ⑤ 2021/08/18(水)第1回 13:00~14:45(受付12:45~)
⑥ 2021/08/18(水)第2回 15:15~17:00(受付15:00~)大阪会場:TKPガーデンシティ大阪淀屋橋 - ⑦ 2021/08/22(日)第1回 13:00~14:45(受付12:45~)
⑧ 2021/08/22(日)第2回 15:15~17:00(受付15:00~)大阪会場:TKPガーデンシティ大阪淀屋橋
レザーソムリエですが、メールアドレス登録で見ることができる動画講座も大概内容濃いので、ここまでblog読んでくれている方はぜひ見てみてください。絶対ためになりますので。そして革は動画だけではなく、手触りも含めて体験しないと面白さ半減です。
8月26日~28日、「本日は革日和♪」として出展しています。コロナのためセミナーなどないと、私はボ~~~~っとしているだけですな。喋るな・技術講習やるな、と言われると何もできないですなぁ、私。
ジャパン レザー アワード 2021 | Japan Leather Award 2021
10月2日~3日は、例年どおり二子玉川ライズで全応募作品の展示が行われます。今年もここでムラキがなにかを・・・。
プロフィール

鈴木清之(SUZUKI, Kiyoyuki)
オンラインライター
東京・下町エリアに生まれ、靴・バッグのファクトリーに囲まれて育つ。文化服装学院ファッション情報科卒業。文化出版局で編集スタッフとして活動後、PR業務開始。日本国内のファクトリーブランドを中心にコミュニケーションを担当。現在、雑誌『装苑』のファッションポータルサイトにおいて、ファッション・インテリア・雑貨などライフスタイル全般をテーマとしたブログを毎日更新中。このほか、発起人となり立ち上げた「デコクロ(デコレーション ユニクロ)部」は、SNSのコミュニティが1,000名を突破。また、書籍『東京おつかいもの手帖』、『フィガロジャポン』“おもたせ”企画への参加など、“おつかいもの愛好家”・”パーソナルギフトプランナー”としても活動中。
最近のブログ記事
- ジャパンレザー NEWS【まとめ】<9月第2週>
- 【村木るいさん連載】「人に話したくなる革の話」腱鞘炎にならないための考え方とカッターナイフの話
- ジャパンレザー NEWS【まとめ】<8月第4週>
- ジャパンレザー NEWS【まとめ】<8月第2週>
- ジャパンレザー NEWS【まとめ】<8月第1週>
カテゴリー
月間アーカイブ
- 2023年9月 ( 1 )
- 2023年8月 ( 4 )
- 2023年7月 ( 4 )
- 2023年6月 ( 4 )
- 2023年5月 ( 4 )
- 2023年4月 ( 4 )
- 2023年3月 ( 5 )
- 2023年2月 ( 4 )
- 2023年1月 ( 3 )
- 2022年12月 ( 4 )
- 2022年11月 ( 4 )
- 2022年10月 ( 4 )
- 2022年9月 ( 4 )
- 2022年8月 ( 4 )
- 2022年7月 ( 4 )
- 2022年6月 ( 5 )
- 2022年5月 ( 3 )
- 2022年4月 ( 4 )
- 2022年3月 ( 5 )
- 2022年2月 ( 4 )
- 2022年1月 ( 4 )
- 2021年12月 ( 4 )
- 2021年11月 ( 3 )
- 2021年10月 ( 4 )
- 2021年9月 ( 5 )
- 2021年8月 ( 3 )
- 2021年7月 ( 4 )
- 2021年6月 ( 5 )
- 2021年5月 ( 3 )
- 2021年4月 ( 4 )
- 2021年3月 ( 5 )
- 2021年2月 ( 4 )
- 2021年1月 ( 4 )
- 2020年12月 ( 4 )
- 2020年11月 ( 4 )
- 2020年10月 ( 4 )
- 2020年9月 ( 5 )
- 2020年8月 ( 3 )
- 2020年7月 ( 5 )
- 2020年6月 ( 4 )
- 2020年5月 ( 3 )
- 2020年4月 ( 4 )
- 2020年3月 ( 4 )
- 2020年2月 ( 4 )
- 2020年1月 ( 4 )
- 2019年12月 ( 4 )
- 2019年11月 ( 4 )
- 2019年10月 ( 5 )
- 2019年9月 ( 4 )
- 2019年8月 ( 3 )
- 2019年7月 ( 5 )
- 2019年6月 ( 4 )
- 2019年5月 ( 4 )
- 2019年4月 ( 4 )
- 2019年3月 ( 4 )
- 2019年2月 ( 4 )
- 2019年1月 ( 4 )
- 2018年12月 ( 4 )
- 2018年11月 ( 4 )
- 2018年10月 ( 5 )
- 2018年9月 ( 4 )
- 2018年8月 ( 4 )
- 2018年7月 ( 4 )
- 2018年6月 ( 4 )
- 2018年5月 ( 5 )
- 2018年4月 ( 4 )
- 2018年3月 ( 4 )
- 2018年2月 ( 4 )
- 2018年1月 ( 4 )
- 2017年12月 ( 4 )
- 2017年11月 ( 5 )
- 2017年10月 ( 4 )
- 2017年9月 ( 4 )
- 2017年8月 ( 4 )
- 2017年7月 ( 4 )
- 2017年6月 ( 4 )
- 2017年5月 ( 4 )
- 2017年4月 ( 4 )
- 2017年3月 ( 5 )
- 2017年2月 ( 4 )
- 2017年1月 ( 3 )
- 2016年12月 ( 4 )
- 2016年11月 ( 5 )
- 2016年10月 ( 4 )
- 2016年9月 ( 4 )
- 2016年8月 ( 4 )
- 2016年7月 ( 4 )
- 2016年6月 ( 5 )
- 2016年5月 ( 3 )
- 2016年4月 ( 4 )
- 2016年3月 ( 5 )
- 2016年2月 ( 4 )
- 2016年1月 ( 4 )
- 2015年12月 ( 4 )
- 2015年11月 ( 4 )
- 2015年10月 ( 4 )
- 2015年9月 ( 5 )
- 2015年8月 ( 3 )
- 2015年7月 ( 5 )
- 2015年6月 ( 4 )
- 2015年5月 ( 4 )
- 2015年4月 ( 5 )
- 2015年3月 ( 4 )
- 2015年2月 ( 4 )
- 2015年1月 ( 4 )
- 2014年12月 ( 4 )
- 2014年11月 ( 4 )
- 2014年10月 ( 5 )
- 2014年9月 ( 4 )
- 2014年8月 ( 3 )
- 2014年7月 ( 5 )
- 2014年6月 ( 4 )
- 2014年5月 ( 4 )
- 2014年4月 ( 5 )
- 2014年3月 ( 4 )
- 2014年2月 ( 4 )
- 2014年1月 ( 4 )
- 2013年12月 ( 4 )
- 2013年11月 ( 4 )
- 2013年10月 ( 5 )
- 2013年9月 ( 4 )
- 2013年8月 ( 3 )
- 2013年7月 ( 5 )
- 2013年6月 ( 4 )
- 2013年5月 ( 5 )
- 2013年4月 ( 4 )
- 2013年3月 ( 4 )
- 2013年2月 ( 4 )
- 2013年1月 ( 4 )
- 2012年12月 ( 4 )
- 2012年11月 ( 4 )
- 2012年10月 ( 5 )
- 2012年9月 ( 4 )
- 2012年8月 ( 4 )
- 2012年7月 ( 4 )
- 2012年6月 ( 4 )
- 2012年5月 ( 5 )
- 2012年4月 ( 4 )
- 2012年3月 ( 4 )
- 2012年2月 ( 5 )
- 2012年1月 ( 3 )
- 2011年12月 ( 3 )
- 2011年11月 ( 5 )
- 2011年10月 ( 4 )
- 2011年9月 ( 4 )
- 2011年8月 ( 5 )
- 2011年7月 ( 4 )
- 2011年6月 ( 5 )
- 2011年5月 ( 4 )
- 2011年4月 ( 4 )
- 2011年3月 ( 5 )
- 2011年2月 ( 4 )
- 2011年1月 ( 4 )
- 2010年12月 ( 4 )
- 2010年11月 ( 5 )
- 2010年10月 ( 4 )
- 2010年9月 ( 4 )
- 2010年8月 ( 5 )
- 2010年7月 ( 4 )
- 2010年6月 ( 4 )
- 2010年5月 ( 5 )
- 2010年4月 ( 4 )
- 2010年3月 ( 5 )