カテゴリー: 村木るいさんの「人に話したくなる革の話」 の記事
October 28, 2020
村木るいさんの「人に話したくなる革の話」/「ジャパンレザーアワード2020」を解説してみる
カテゴリー: 村木るいさんの「人に話したくなる革の話」
「ジャパンレザーアワード」審査会が無事に開催されましたので、今回もお手伝いとして参加。
会場で見かけた興味深い作品を動画で解説してみましたので、ご覧ください。
動画の解説
応募作品 | Japan Leather Award 2020 | ジャパン レザー アワード 2020
動画で紹介した作品へのリンクをつなげておきます。
「おっ、この作品写真、よさそうだ」「動画でみたけど、どの作品?」と思ったら写真クリックしてみてくださいな。
ジャパンレザーアワードの一般展示は中止するつもりは全然なかったとか
一般社団法人 日本皮革産業連合会(JLIA)さんは今年のコロナ禍で中止、という判断をするつもりはなかったようで。
審査会とともに行われていた2日間の一般展示は1日に縮減となりました。1日は審査員のみで審査に集中。これにより3密を避けたほか、さまざまな配慮のもと開催。
啓蒙啓発活動の一環として、今年も呼ばれました。「GoTo トラベル」が始まる10/1(木)に大阪から東京に。許可をもらい、会場風景を動画で撮影。ホテルに戻り動画編集、その日のうちに上記動画をYouTubeにあげました。
あぁ! なんて未来に来たんだろうなぁ、としみじみ。
当日の様子
1日だけ一般来場okということで「例年よりも来場者数減るだろうな」と思っていましたが、例年の2日開催を上回る来場者数でした。アンケートに答えた人にお渡しするノベルティが足りなくなるくらい。
当日は私が「革の歴史」「靴と鞄の考え方の違い」「ランドセルすごいぞ!」という15分ほどのセミナーを行ったり、「革の手入れ」「コロナ禍における革の手入れ」「修理のすごさ」という内容でいちかわ氏が登壇してくださいました。
隙間を見て、facebookでも配信しました。
当日の様子を配信動画から
配信ですと迂闊な発言をしてしまいそうで怖いですね。基本的に作り手の顔を知っていたり、解説文に書かれているものから解説しています。
ジャパンレザーアワードで思ったことや、受賞するためにやったほうが良いこと
運営さん、お疲れさまでした
今回はコロナという状況にありながら、主催も事務局(運営)もよく開催したな、と心底思います。
残念だったのは例年は机の端に置かれていた出展者のリストがなかったこと。このリストは応募作品 一覧に書かれている情報が全部書かれていました。コロナ対策のため、「不特定多数の人が触るものは一切置かない」という配慮を徹底したものです。
作り手としてはwebの応募作品に書かれていた「革はどこで買ったか・仕入れたか」という情報が丸々載らなくなったのが残念な限り。例年「あ、この革良いな」と思ったらどこで買ったのかチェックしていましたので。来年度は復活してもらいたいものです。
今年のレザーアワードの特徴として、「ベストプロダクト」と「フューチャーデザイン」という2部門に全体を大別しました。これは英断だったと思います。
今年のレザーアワードについて | Japan Leather Award 2020 | ジャパン レザー アワード 2020
受賞を目指す人に
まず、作品説明用のカードは必須です。
例えば下記の作品には「どういうコンセプトで作ったのか」などを説明したカードを添付しています。
応募要項にも特記事項として明記されていますが、本エントリー(応募作品送付)の際、作品と一緒に作品説明用のカード(はがきサイズ)を同封することが認められています。
もちろん、応募作品についての情報は、各審査員に配布されたファイルで必ずチェックしていました。
それはあくまで文字情報のみです。このカードでは絵や写真を使って解説できますので、審査員や来場者の目をひきやすいですね。このカードを有効活用できるかどうかは、重要だと感じました。
「審査員は、技術についてわかっているだろう」という声も聞こえてきそうですが、審査員のかたは、皮革業界以外で活躍するエキスパートが含まれます。だからこそ、彼らの理解を手助けする手段を、ジャパンレザーアワード事務局が容認してくれているわけです。
「いいものが売れる」わけではなくて「良いものはなぜ良いのか、を説明して、納得してもらわない」と、審査員、ひいてはお客さんや利用者も良さは理解できません。
これは出展者が悪いわけではなく、運営サイドも頭抱えている問題だとは思うのですが、小物やフリー部門の展示の仕方が難しいです。
どうしてもフリーや小物作品は机の上にポン、と置かれがちになってしまいます。このためにわかりにくくみえる可能性もあります。(下記動画参照)
例えば、、、下記の時計のベルト。腕時計ベルト、という性質上展示されるのはベルトのみです。
これに時計本体をつけ、展示する台の上に載せたら全然見栄えが変わるわけです。
作品によっては、展示用の補助アイテムを認めることはできないのだろうかと思いますが、作品の印象の変化や盗難などの問題をはらんでいます。
このほか、椅子・パズル・スマホケース・マスクケースなどが混在しているため、どこまで応募作品の展示補助として認めるべきか? ウェア部門はどうするのか? 靴部門だってどうせなら足のマネキンを入れたほうが魅力的だ! という要望もあるでしょうし、審査をフラットに、厳正にし、また応募者から預かっている作品を保護するため、事務局は毎年検討を重ねているそうです。頑張ってくれ。
今回下記2点の作品の手触りが非常に良かったです。
それは革の手触りではありません。説明が難しいのですが、「稼働した部分のフィードバック感が気持ちいい」んです。えぇっと、もうちょっと詳しく書くと「ぱたんと閉じたとき。ぱたんと畳んだ時。日常動作の中で革が空気を押し返す感触がとても気持ちいい」品なわけです。
これはネットや写真では絶対に伝わらず、会場で触らないとわからない感触です。
これらの品は審査員賞や部門賞を獲得しました。
近年合皮が発達し、今後はヴィーガンレザーとも言える革的な素材が増えていきそうですが、この「使っている際のフィードバック感」というものは再現がまだまだ難しいです。これが革の強みであり、受賞を狙う人は、このあたりの表現に注目したほうが良いと思います。
ヴィーガンレザーについては下記参照
革使う人は肉を食ったほうが良いけど、大豆肉を食べてみたので代用肉や代用革の話 | phoenix blog
来年のジャパンレザーアワードは通常開催されることを切に願います
来年は無事に開催されたらいいな、と思います。無事に開催されたらまた是非会場なりでお会いできたら幸いですわ~。
今後の革日和予定
個人的に行っている革イベント「本日は革日和♪」。例年、秋は大忙しだったのですが今年は平和なものです。
・10/30(金)~31(土)「本日は革日和」
本日は革日和♪in熊本 2020年10月30.31日(金土) 出展社10社による展示会・ワークショップ・セミナーなど 要事前予約制 | 本日は革日和♪
熊本初開催。コロナのため予約者のみしか参加できませんが、過去最多の11社集合です。GoT0トラベルを活用して来る価値はあると思います。
・11/6(金)~ 8(日) 「浅草エーラウンド オンライン」
毎回参加しているA-ROUNDですが、今回は大阪からオンラインで参加予定です。
・11/26(木)~ 28(土)「素材博覧会 神戸」
【同時開催】Bead Art Show & Embroidery 素材博覧会 神戸 2020 秋
基本毎回参加の素材博覧会神戸。まぁ、セミナーなどもやる予定です。
September 30, 2020
村木るいさんの「人に話したくなる革の話」/コロナ禍での手作り販売イベントを見てきた。やってくれるだけありがたいという声を聞いてきた話
カテゴリー: 村木るいさんの「人に話したくなる革の話」
毎度です!「どう考えても来年6月までは最低限続くだろ、この騒動は」と思って行動しているムラキです。
今回の話は
・ジャパンレザーアワードもコロナ禍でもやるよ!10/3来てね!というような話
・手作り販売イベントを見てコロナ禍でみんなどう思っているか。実際売れたのか、というような話
・10/30.31に熊本で革日和イベントをコロナ禍対応してやるよ、という話
の3本ですわ~
*
目次 [hide]
「ジャパンレザーアワード」応募作品一般公開が10/3(土)に行われます。
アンケート協力のノベルティグッズとして革ひもとクリアファイルをプレゼント
10/3は15分ほどのセミナーをやります。オンライン配信も行います。
大阪アート&てづくりバザールを見てきた
入場者数はどうだったか
盛りだくさんのコロナ禍対策
出展者にリアルな話を聞いた
数じゃない質だ、という話
このイベント主催社はコロナ対策よく頑張ったなぁ、、と感心
10/30.31(金.土)に熊本で革日和開催します。過去最多の11社出展
今の時代にイベントやるのはほんとに大変
コロナと付き合う覚悟がいる
*
「ジャパンレザーアワード」応募作品一般公開が10/3(土)に行われます。
「ジャパンレザーアワード」公式サイトで2020年度の全応募作品が公開中です。この特設ページは、今後も継続されます。
昨年は、この「ジャパンレザーアワード」一般公開イベントで「本日は革日和♪」ブースを出展していました。今年はコロナ禍、ということで、ワークショップや展示は見合わせ。応募作品のアンケート協力のノベルティグッズとして革ひもレースとクリアファイルをお渡ししています。
アンケート協力のノベルティグッズとして革ひもとクリアファイルをプレゼント
革ひもを使って下記のような作品を作ることが可能です。作り方は下記blogでまとめます(近日中に公開)ので、ご覧くださいな。
10/3は15分ほどのセミナーをやります。オンライン配信も行います。
当日は11時・13時・15時にはムラキによる革のセミナー、11時半・13時半・15時半には いちかわたかお さんによる革のお手入れセミナーが行われます。下記の私のyoutubeで配信予定です。
コロナ禍ですので、結構イレギュラーに動かせてもらえるので、これはこれで面白いですな。
大阪アート&てづくりバザールを見てきた
9/19-22の土曜日-火曜日の4連休に、大阪南港にあるATCホールで開催された「大阪アート&てづくりバザール」を見てきました。
これはテレビ大阪が主催で行っているイベントでもう10年やっています。大阪では一番大きな手作り品販売イベントとなります。
テレビ大阪が行っているだけあってテレビCMをガンガン流すのですが、「9月1日でも CM流している、、5日なっても流している、、ほんとにやるんだ!」と思いつつ本番当日を迎えました。
入場者数はどうだったか
今回4日間で16,778人。昨年同時期のときは3日間で2万100人弱だったので大幅減少といや大幅減少です。
初日・2日目の来場者数が圧倒的で、4日目は激減と言えます。
(このイベントは公式HPを過去分も残しており、毎回来場者数を公表しているのはほんとにすごいな、と感心します)
盛りだくさんのコロナ禍対策
HP上ではイベント開催前には文字情報で発表されていました。ただ、実際に見ると「いやほんとに頑張ったね」と感心しました。
1 入口すぐの大看板での告知&検温・除菌
入口に消毒液はまぁ当たり前。検温も行っていました。おでこ測る検温がこんなに一般的になる時代が来るとは思いませんでしたね。
この大看板で基本的なことを告知。
ちなみにポスターのキャラクターは「たこるくん」という、たこ焼きをモチーフとしたキャラクターです。
ほんとに大阪人ってやつぁ。
今回会場内ではこの「たこるくん」によるポスターがいたるところで見受けられました。キャラクターってのは、目をひくから強いですね。
2 独自の予約システムと強制的に個人情報収集
入口で「コロナの登録はされましたか?」と係員さんに。
大阪府/大阪コロナ追跡システムのことですか?
「いえ、事前にHPで予約登録が可能です。されていないのでしたらこちらをご記入ください。TELかメールアドレスをお願いします」
えっ! これって来場者の連絡先を強制的に全部収集するのか! この私の手書きで書いたTEL番号を後でいちいち登録しておいて、実際にクラスター発生したら、ひとりひとりに連絡するつもり⁉ それはコストかかることしているなぁ。
3 目鼻口に触らないで、という看板ちらほら
コロナ対策はマスクやフェイスガードをつけたら安全、というものではありません。重要なのは「コロナウィルスを目鼻口などから体内に入れてしまわないようにする」ということ。マスクは他者に移さないことももちろん重要ですが、それ以上にふとした拍子に口や鼻に触れないようにすることが肝要なわけで。
だから、以前ここのblogでも書いたように、おきれいに書くならば「みんな!目鼻口を触らないようにしようね! 」、です。
村木るいさんの「人に話したくなる革の話」/コロナウィルスと革製品の話 | | JLIA 日本皮革産業連合会
遠慮なく書くならば、「鼻をほじるな」「口を触るな」「目をこするな」「外から帰ってきてキスするな。外でキスするな」「スーパーでビニール袋あかないから、といって指を舐めるな」「札を数えるときに指舐めるな」=「とにかくウィルスを目鼻口から体内にいれるな!」という点が重要なわけです。
ですが、これをきちんと周知しているポスターはあまり見たことがなかったです。マスク付けたから安全じゃないし、手を洗っていたら安全、というわけでもないんです。それらの対策をした上で目鼻口を触らないのが重要です。
このイベントではきちんと告知していて「おぉ、えらいなぁ」と感心しました。
4 ブースとブースの間もフィジカルディスタンス
物理的な距離を取りましょう、というフィジカルディスタンスという言葉はまだそれほど一般的な言葉じゃないと思うのに積極的に使っているな、と驚き。
「社会的な距離をとるということ」と題した森津太子教授の動画では、日本でよく使われている、2メートル以上の対人距離を呼びかける「ソーシャル・ディスタンス」(社会的距離)という言葉は、「人とのつながりの減少により社会的孤立が生じる」恐れがあることから、世界保健機関(WHO)では「身体的、物理的距離」を意味する「フィジカル・ディスタンス」に言い換えるよう推奨している点を紹介。
ソーシャルではなく"フィジカル"ディスタンス 新型コロナ対応の学術知見発信、放送大学 | 株式会社共同通信社
WHOが提唱するフィジカルディスタンスは「物理的な2mの距離」であり、出展者ブースとブースの間は2mは取られておらず、所々で取られているな、と思いました。まぁ、この手のイベントでブース同士を厳密に2m離していたらイベント主催者は破綻するでしょうな。
5 通路の幅が1m大きくなっている
カーペットタイルが1つ50cm四方。これが2つなので一律に1mは広くなっていました。
そのためお客とお客が触れ合う可能性が低くなり、結果的にお客さんの回遊速度(歩く速度)がゆっくりとなり、出展者との対話時間も長くなっているように思えました。
逆に言うならば出展者数は減少しているので、主催者としては頭が痛い事態と言えますな。
6 飲食物を食べる休憩所スペースの撤去
このイベントは入場料800円なりで1日いられる、という屋内イベントです。コンビニに行こうと思うとホールを出て徒歩2分ほどの場所にあります。
屋内イベント、というのはお客さんが外に出ていくと戻ってこない、という恐怖が伴います。それを考えてこのイベントでも飲食物ブースが出店しています。
どれだけ食べ物があっても机がある休憩スペースがないと食べてもらえません。休憩することで気力体力が回復し、「さぁ、イベントをまだ見るぞ! 」と思うわけです。
その休憩スペースがコロナのために閉鎖されていました。これは飲食物ブースのみならず一般の出展者もお客さんの気力体力回復できないからダメージでかいだろうになぁ。
こんなことは主催社サイドはわかりきっていることですが、コロナだから場内で飲食は駄目だ! と割り切ったんでしょうなぁ。
7 ワークショップの減少
ワークショップスペースが明らかに減っていましたね。ワークショップって密になりやすいから嫌がったんでしょうなぁ。
出展者にリアルな話を聞いた
こういう手作りイベントではいつも出展者さん向けにこのようなお土産袋を作り配って歩いています。
裏面には私がお手伝いしているレザークラフトフェニックスのチラシを入れています。革を扱っている人ならば遠慮なく渡しています。
「フェニックスさんの革使っていませんよ?」 いえいえ、革使っていただけるだけでもありがたいですし、将来的にいつかフェニックスで買い物するかもしれませんから、と言いつつ挨拶周りをしています。
そこで大阪人らしく聞くわけです。「儲かってますか?」と。こういう質問を遠慮なくできるのが大阪人の強さとえげつなさなわけで。
で、聞いてみると。
・従来の3日間開催でもきついが、4日間はほんとにきつい(*´Д`)
・お客の入りは想像していたほど悪くはなかった。従来の売り上げの20%とか覚悟していたのに60%くらいはあった。
・通路幅が広いことでお客さんとゆったり喋れた。
・通路幅が広いが、ベビーカーの数が少ない。
(おそらく人が集まるイベントに赤ん坊を連れてくることを嫌がったんだと思います)
・初日は多くて4日目はほんとに暇だった。
・休憩所がないのでお客の滞在時間が短くなっている。
・来ている人のコロナ対策は万全な人が多い。
来ている人は「コロナでも来たい!」というモチベーション高い人が多いように思える。
・飲食業の人は押しなべて「きっついです」と泣いていたなぁ。
などなど。
数じゃない質だ、という話
どないやった~?と知り合いに聞いてみる。(下記回答は全体の話をまとめたものです)
「ムラキさん、今の時代にね、イベントやってくれるだけありがたいんですよ。だって、コロナってどうやってもまだまだ続きますよ。で、それを恐れて動かない、というわけにはいかないでしょ。
ネットで売れ行きがいい!という人はいますけど、まずネットで売れ行きよくするためには現実世界で見てもらい、そこからネットです。いきなりネットを見てもらう方が大変なんですよ。だからこそ、現実世界のイベントですよ。ほんとに主催社には感謝しきりです。
お客さんも久々のイベントだ!という本気度を感じられました。来場者数は少なくなっているかもしれませんが、通路幅が広いおかげでお客同士がぶつかることがなく、じっくり喋れました。結局本気度が高いお客が集まるイベントの方がありがたいですね」
多数の意見はこのような感じでした。
このイベント主催社はコロナ対策よく頑張ったなぁ、、と感心
個人的にいろいろなイベントを見てコロナ対策を調べていますが、このイベントはトップクラスの対応をしているな、と感心しました。問題あるところもいくつか聞いたりもしてはいるのですが、押しなべて平均点以上だったと思います。
何回か書いているように「覚悟を決めてコロナと付き合っていくしかない」と思います。それに気づくのが今なのか、1か月後なのか、半年後なのかは個々人や会社によって異なると思います。ただ、早期に動いたほうがノウハウは蓄積できるし、結果も早く出せるだろうな、と会場で購入した焼き鯖寿司を食べつつ思いましたさ。毎回出店されているこの焼き鯖寿司、おすすめですよ( ´∀`)bグッ!
10/30.31(金.土)に熊本で革日和開催します。過去最多の11社出展
10/30.31(金.土)に熊本で「本日は革日和♪」を開催します。
「革のものづくりがもうちょっと楽しくなる」がコンセプトのこのイベントは、今回11社出展による展示会やセミナーなどを行います。
本日は革日和♪in熊本 2020年10月30.31日(金土) 出展社10社による展示会・ワークショップ・セミナーなど 要事前予約制 | 本日は革日和♪
今の時代にイベントやるのはほんとに大変
全部終わったらどこかで細かく書きますが、、、
・イベント会場の定員が1/3程度まで制限される。=現在会場内にいる人数を把握しておかないといけない=カウントする人間を用意しなければいけない
・来場者の個人情報収集=クラスター発生時に連絡するため
・マスク消毒液必須=まぁ今の時代当たり前
・都会の人間が地方に行くとほんとに嫌がられる=まぁ、そうだろうなぁ、、
などということを考えると入場料500円取っての事前申込制で告知しています。
コロナと付き合う覚悟がいる
正直私がやっている革日和、というイベントは「本気の人が100人来てくれたらいい」と思っているので少人数なイベントです。それでも「万が一クラスター発生したらどないしようかな、、」「どれだけ予防対策に費用と気力注いでおけばいいんだろう」ということを考え出すと「イベントなんてやらない方がよくね?」とも思います。
ただ、1年イベントをやらないと認知度が下がり、ユーザーさんと築いてきた関係性が弱まってしまうな、と思うわけで。
コロナは冬になるとさらに活性し第3波の可能性があります。「だから何もしない」ではなく「正しく恐れて正しい対処して付き合っていこう」と思います。
JLIAでは、ツイッターなどで最新イベント情報などを告知(シェア、リツイート含め)しておりますのでぜひ、ご覧ください。
JLIA 日本皮革産業連合会さん (@JLIAtweet) / Twitter
August 26, 2020
村木るいさんの「人に話したくなる革の話」/皮革大学やイベントを見て、コロナとの付き合い方を考える、という話
カテゴリー: 村木るいさんの「人に話したくなる革の話」
毎度です!「もうさっさとwithコロナの覚悟決めて行動したほうがいいよね」と割り切れてきた村木です。
そろそろコロナと付き合う覚悟を持つべきだな、と思っていますが、周りでもそういう覚悟を決めた会社なり個人さんが増えてきました。
今回の流れは下記のとおりです。
・皮革大学、という講座に行ってきた話
・各種イベントはコロナとどう付き合っていっているか、という事例を紹介したり、イベント主催者との雑談
・コロナ状況下でも新しいことを学んだり、売り上げを伸ばしているような人の話
*
目次 [hide]
皮革大学に行ってきた
こういう講習をなぜ東京でやってくれないの?
皮革大学は座学のみなの?
皮革大学もコロナ影響下で開催した
コロナ禍でイベントはどうなるか?
大阪で行われた大規模な販売イベントなど
とある販売イベント主催者との雑談
販売イベントの規模はこれくらい
結果
雑談
twitterで見た、とある同人誌即売会イベントの対応
イベントなんてやるだけ赤字やで、と呟いた人との雑談
イベント主催者のやることは多いけど、COCOAは入れてもらおう
コロナ禍で革の講習をやって、と依頼してきた会社
コロナ禍で売り上げが伸びた人の話
withコロナでやっていくしかねぇな、と。
*
こちらで開催されている皮革大学は座学で全7回。毎年夏ごろに行われ、今年は2時間講習×7日間の濃い内容です。
「皮革概論1、2」「準備工程」「各種鞣製と鞣製法」「脱灰浸酸鞣工程」「再鞣・染色・加脂・乾燥工程」「仕上げ工程」という内容。これでも講師曰く「2時間で足りない!」「乾燥工程だけで2時間欲しいなぁ」とのこと。
こういう講習をなぜ東京でやってくれないの?
革を作る工場である「タンナー」さんは、兵庫県たつの市と姫路市の登録数で100社以上はあります。
この皮革大学はタンナーさん向けの内容となっているため、出席者の殆どがタンナーさんで働いている人ばかりです。東京や埼玉にもタンナーはあるのですが、各地域10社以下なため、これだけのセミナー開催は難しいかと思います。
内容も「アニオンカチオンが、、」「酸性値が7で、、」「硫化ソーダと水流化ソーダの比率が」などの用語がバンバンと飛んできます。革屋さんでもきつい内容ですが、タンナーと付き合うにはこれだけの土台があったほうがいいのも事実です。
私が関わっている革屋「レザークラフトフェニックス」では毎年1名は出席するようにしています。かばんを作っているメーカーです!靴職人です!という方が習うと途中できついだろうな、とは思います。
ちなみに4年前の際には静岡や北九州から通っていた方もおられました。4年前の皮革大学は10の講座で、彼らは10日間、毎回姫路まで通ってきてくれていました。遠隔からでも来る価値のある内容なのは間違いないです。
皮革大学は座学のみなの?
夏手前くらいに座学を行い、秋口には製造実習も行われます。あくまで兵庫県の中小企業支援事業の一環であり、来年も行われる、という保証が全くないため、聞けるうちに貪欲に吸収しておきたいものです。今年も製造実習が行われますので興味ある方は下記にお問い合わせください。
2016年に受講して、今年4年ぶりに受講しましたが「前回わかったと思っていたことが実際には知識として身についていない」「前回理解できなかったことがおぼろげにわかるようになってきている、と勘違いしているのかも」とは考えられるようにはなりました。人生死ぬまで勉強ですねぇ。
4年前の様子は下記Blogにて。
平成29年度の皮革大学申し込み始まりました。昨年はすごかった。。 | phoenix blog
皮革大学もコロナ影響下で開催した
今回はコロナの影響もあり、従来は全10回の講習が、タンナー向けの鞣しに関する講習のみ全7回と短い講習となっています。
今現在いろいろなイベント会場で言われているのは、「定員50名の部屋ならばその半分だけ入場可」という縛りですね。このイベントも従来は30人定員なのですが、15名になっていました。
さて、今回の主題。皮革大学に限らず、コロナ禍のイベントはどうなるのでしょうか?
コロナ禍でイベントはどうなるか?
ここしばらくの動きを見ていると、日本に限らず世界は「コロナと付き合って経済まわしていくしかないだろ」という考え方をするようになってきました。
例えば先月に紹介したJLIAによる「ジャパンレザーアワード」にしても、JLIAは「コロナ怖いから辞めとこう」という意思は関係者の間にはなかったそうです(ほんとにすげぇなぁ、感心しましたわ)。
村木るいさんの「人に話したくなる革の話」/「ジャパンレザーアワード」はコロナでもやる、という覚悟を聞いた話
ここしばらく色々見聞きしたり、ネットで見た各種イベントのコロナ対応をまとめてみましょう
百貨店や美術館など
7月あたりから随分と「検温をする」というのが一般的になってきました。美術展などでは当たり前に行われています。関西の百貨店やユニクロ、GUなどでも普通に行われるようになってきましたね。
大阪で行われた大規模な販売イベントなど
7月に行ってきた、とある販売イベントを見てみましょう。
イベント規模
・関西では結構有名な販売イベント。年2回。
・出展者は海外からも来る
・入場料無料
対策
・1日を2回にわけて、事前にオンラインで参加申請
・入場時に検温必須。その後パスケースを貰える
・1部屋ではなく4部屋ほどでイベントをやっているので、このパスケースがないと他の部屋に入れない
・各部屋では「最大収納人数」の半分までしか入れない。各部屋入り口で人員を配置。マグネットにより部屋の内部人数を常時カウント。人が多い場合は入場お断り
出展者との雑談
・いつもより来場者はもちろん少ない
・それでもイベントに出ることで自社サイトなりの宣伝になったり、熱心なファンであるお客さんと会えるので無意味ではない
とある販売イベント主催者との雑談
販売イベントの規模はこれくらい
・中規模~大規模の間くらい。関東関西両方で開催
・販売イベント
・入場無料
結果
・開催3週間前に今回は中止、の決定
これ以上食い込むとホテルや交通機関の問題があるので、主催者としてはギリギリまで粘った判断だったと思います。
雑談
中止決定1週間前の雑談
主催者「ムラキさんはどう思う?」
イベント? やらないとあかんでしょ。小さくても細くても、イベントは続けておかないとお客さんがその業界に対する興味を維持できなくなるからねぇ。
「そうなんですよねぇ~~。でも万が一にもクラスター発生するとなぁ、と思っちゃうんですよ」
私は関西の人間だから、関東の人がどう思っているかイマイチわからんのだが、関東はイベントやっても人がこないの?
「考え方が逆です、村木さん。
地方ですよ。地方の出展者さんや入場者さんが恐れているんですよ。
万が一にも関東でコロナを拾ってきて、自分の地域に持って帰る。これをやっちゃうと、もうそこで暮らしていけない。だから万が一にもコロナに罹患する可能性があるならばもう関東に行かない、です。」
あぁ! なるほどなぁ。
「関東の人間は関東内で行動移動するならば問題ない。でも、関東から他府県に出ていってそこで迷惑をかけるのはヤバいから、出ていかない、と考えています。結果的に関東でイベントやったらお客さんは来るんですよ。ただし、出展者も来場者も関東の人ばかりです」
なるほど、ガッテンだな。関西や他の地域でも「自分の県内ならば問題ないだろう」と考えているように感じますね。
twitterで見た、とある同人誌即売会イベントの対応
下記のtwitterまとめで見られますが、2つのイベントが紹介されています。それぞれで対応が異なっており、結果も異なっています。
同人イベントのコロナ対策はどうなってる?同日開催された同人誌即売会「サンクリ」「TOKYO FES」の比較 - Togetter
・参加方法
・事前周知
・ソーシャルディスタンスの維持に対して何をしているか
など学ぶべき点は多いかと思います。
上記の素晴らしい点は「主催者サイドはどう公式に告知していたか」「実際のイベントに対して参加者はどう思っていたか」が見られる、ということです。悲喜こもごもだな、と思いますので、イベント主催者や参加者はぜひご覧ください。
イベントなんてやるだけ赤字やで、と呟いた人との雑談
とあるイベント主催者との会話
「ムラキくんよ~、今の時代、イベントなんてやらなきゃ金銭的負荷は0で済むんやで。イベントをやったら赤字確定やがな。でもな、それでもイベントはやらないかんよ」
なんでですか?
「コロナでの自粛によってな、気づき始めた人がいるんや。別に好きだった~~が見れなくても生きていけるな、と。それがスポーツ観戦の人もいる。アイドルの人もいる。映画の人もいる。何かものづくりの人もそりゃいるだろう。目が覚めちゃったとか、呪いが解けた、と言えるのかもしれない。
今の時代ってスマホ経由でいくらでも誘惑が存在するんや。そうなるとイベントなりできちんと情報や刺激を与えたり、同好の士がこれだけいるんやで、と知らせないと簡単にスマホ経由で他のモノに流れてしまう。仕事じゃなくて、生活必需品じゃないものはなおさら辞めてしまう」
ネットで情報発信していたらそれでええんちゃうの?
「やっぱりイベントの空気ってあるやん。例えばサッカーや野球を見に行く。応援しているチームが勝つ。それなら記念に何か買おう、となるやろ?テレビで応援しているチームが勝ったからって『よし!応援しているチームのサイトに行ってグッズ買おう!』ってならないやん。イベントってのはネットで味わえない空気を味わえるんだよ」
なるほど、重いなぁ、と感心しました。
イベント主催者のやることは多いけど、COCOAは入れてもらおう
色々見聞きしていても、従来以上の事前告知や、検温係・消毒・換気係などの人員必要度アップなど、イベント主催者サイドによる従来以上の金銭的労働的負荷が高まっています。
とりあえず参加者には下記アプリを入れてもらいましょう。
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) COVID-19 Contact-Confirming Application|厚生労働省
政府ではなくて、各都道府県が用意しているコロナ追跡アプリなりも存在します。コロナにかかることは特別じゃない、と言われる時がいつか来ると思います。それまでに問題なのは「どこで罹患したのか」の追跡ができないことです。
イベント参加者には上記アプリを入れてもらうことを周知していくべきかと思います。
最後にこのコロナ禍でも色々と新しいことをやっている会社や人を紹介してみましょう。
コロナ禍で革の講習をやって、と依頼してきた会社
大阪のカバンメーカーさん曽我部さん。
「ムラキさん、革の講習をしてもらえませんかね?」
そりゃ、依頼とお金いただけたらいくらでもしますが、、、よくまぁ、このご時世に講習会依頼しはりますねぇ。
「コロナ禍だからですよ(-_-;) やはり仕事の量は減っていますが、これからの時代に備えてお働いている社員さん達の勉強になってほしいですから」
OKOK。前向きでいいですな。
それじゃ、会社で働いている人の男女比率と平均年齢、何人くるか、など教えてもらえます?革の話だけで2時間でも構いませんが、カバンメーカーさん向けの話にしておいて。。。あと、12個ほどカバンメーカー向きの話を提案しますので、その中から2、3つほど聞きたい話選んでくださいな。レジュメ作りますので
「それじゃ、、日本のカバンの歴史、ランドセルの話、コロナでも売り上げを伸ばしている会社の話をお願いします」
あ~、それじゃ明治時代からの革の歴史から、学習院のランドセルや現代のランドセル会社の戦略戦術。そこからコロナでも売り上げ伸ばしている事例を話してみましょう。
当日は15名様に聞いていただきました。ありがとうございました。
コロナ禍で売り上げが伸びた人の話
曽我部さんのところで話した「コロナでも売り上げが上がっている事例」をちょっとだけ紹介してみましょう。
売り上げが上がっている会社や人はネットを効率的に使っている、ってのは確かです。
それはやみくもに「インスタグラムをやっていたから売り上げあがっているんですよ!」「~~の販売サイトを使っている!」「SEO対策をしっかりした!」「インフルエンサーが!」「ユーチューバーが!」という話ではありません。
今回話をした会社さんは自社の持っている「他社にない強み」を計算し、顧客の顔を一人一人思い浮かべて、重点顧客をリストアップしました。そのうえで自分の持っている強みを重点顧客を狙い撃ちしてアピールしていきました。
「ムラキさん、今の時代だからこそ、自分の持っている戦力を集中して行動できたんですよ。おかげで売り上げは伸びましたよ!」
この人に限らず、今の時代は「意思決定を早くし、失敗成功の見極めを早くし、Try&Errorが高速化されている」ように感じますね。
withコロナでやっていくしかねぇな、と。
ここ2週間ほどでコロナに罹患したor罹患したんじゃないかな、という話が身近になりました。
・入っているビルの2Fの端っこの会社の社長さんがコロナにかかった(顔も覚えていない人です)
・盆明けに知り合いが風邪っぽく、PCR検査を受けた
徐々に近づいては来ているのを感じます。
コロナに絶対近づかない!ではなく、コロナを正しく恐れ、付き合っていかなきゃな、とは思いますね。
July 29, 2020
村木るいさんの「人に話したくなる革の話」/「ジャパンレザーアワード」はコロナでもやる、という覚悟を聞いた話
カテゴリー: 村木るいさんの「人に話したくなる革の話」
毎度です!
最近の口癖は「世界が変わったなぁ」のムラキです。
2年くらいたってから、「あぁ、この頃が世界の転換点だったんだなぁ」と言えたらいいですね。良かれ悪しかれ何かしらの転換点な気はしますがね。( ´Д`)=3
で、今月も色々とネタは有りました。熊本革日和の下見に行くついでに向こうで講習会してきたり、販売イベントの視察をしてきてwithコロナのイベントの難しさと大変さを見てきたり、イベント主催者だけでオンライン会議開いたり、兵庫皮革大学聞きに行ったり。
そんな中から、「ジャパンレザーアワードが、今年はこう変わる!」という話をしてみましょう。
JLIAによるジャパンレザーアワードが今年も行われます。参加申請締切が7/31(金)までとなります。
Japan Leather Award 2020 | ジャパン レザー アワード 2020
「どうやったら受賞できるん、あれ?」
という質問を知り合いから受けました。身も蓋もない質問するなぁ(´・ω・`)
秘訣があるわけじゃないし、傍から見ていて気づいたこと思ったことしかしゃべれないけど、多少でもジャパンレザーアワードを受賞するための戦略の話でもしてみましょう。
「あれって組合に入っていたら受賞出来る、とか、忖度とかあるの?」
「審査員の先生の生徒だったら、
とか、
組合に入っていたら、
とか、
長年応募していたら、
とか、
そういうの?」
ないよ、あれは。そういう忖度なくすために外部から審査員を多く入れているってのもあるよ。
「過去にそういうことなかったんですか?」
例えば、、、
そうだなぁ、過去に受賞した革ジャンの作製者さんをアワードの審査会&懇親会でナンパして、その後、飲み会で飲んだりしたんだが、彼は彫金の世界の人だったんだよね。で、彫金で作ったボタンをつけて革ジャンを作って出展したらそれが見事に部門賞を取ったんだよ。
※審査会...ジャパンレザーアワードでは2日間会場を借りて全作品展示。それを審査員が審査します。その横で普通に来場者が全作品を見ることができます。審査会、と重い言葉ですが、全作品を普通に見て触れる貴重な機会なので作り手は見たほうが絶対オススメ
※懇親会...審査会初日の夜に行われる出展者と審査員限定の懇親会。懇親会の時点ではまだ受賞者が誰かは公表されていない
そのときに彼が言っていたのは・・・
「えっ!
こういうのって
皮革関連の組合に入っている人じゃないと
受賞しないんじゃないんですか?
それとか
審査員の身内とか、、」
ということ。
うん、ないんだよ、よくも悪くも忖度も身内枠も。だから全然違う世界の彫金のつくり手が受賞したんだよ。
「じゃぁ受賞のためには何を気をつければいいの?」
通常のコンテストってのは受賞したいならば、
1 審査員長や審査員の仕事や
過去の作品チェック、過去の仕事もチェック
2 過去の受賞作品を研究
など歴代の傾向を頭に入れたり、考えたりするんだけどねぇ。
「ジャパンレザーアワード」って審査員が変わるんだよね、結構ちょこちょこと。あまり参考にならないんだよね、上記の方法は。どれだけ有名な人でも、ある程度の期間やったら卒業しちゃうね。
審査員に聞いたことあるんだよ、すっごい無礼なことを
審査員の一人に懇親会で聞いたんだよね。
「ぶっちゃけ
審査のときって
忖度とかで審査するんちゃいますの?」
って。
そうしたら
「それはないよ。この審査でその人の一生が変わるかもしれない。
私も審査員として自分が一番いいと思うものを必死で主張するよ。審査って真剣にやっているよ」
多分それはホントだと思う。実際の場面を見ちゃったから。
で、審査会議を外からこっそり聞いてみたんだ
東京の神田万世橋で審査会を過去に 1回だけやったんだよね。そのときに革日和もアワードの会場となりを借りて開催したから 2日間ずっと見ていたんだよね、私。
「Japan Leather Award 2017」2次審査会 レポート (2) | JLIA 日本皮革産業連合会
この時の審査会は会場の片隅の机で審査員が受賞作品を決める、ということだったんだ。
で、見るともなく見ていたんだけど、10分、30分たっても全然話がまとまらない。で、慌てて運営サイドが隣のビルの会議場を借りて、そこに場所を移して審査が継続されたんだ。
「隣のビルの会場を即座に借りられるって
できすぎちゃいますか?」
審査員の控室として 1室借りていたんだよ、運営サイドが。
で、あまりに審査員が白熱して審査会場で喧々諤々やり始めたから、運営サイドがビル管理会社に連絡して会議室を借りた、ってことさ。
悪趣味な私は、会議室の外の廊下をこっそりとウロウロしていたんだわ。(・∀・)
そりゃもう ほんとに喧々諤々。
審査員同士の、かなり真剣な議論が数時間も続いていたなぁ。
運営サイドはほんとにお疲れ様だと思ったし、審査員もお疲れ様でした、と思ったね。
「そもそも審査員が 靴、鞄、財布などを技術的にわかるものなの?誰がどう審査するんだよ?」
そういう声は私も聞いている。
例えばある年はバイヤーさんが多かった。
そうなると百貨店で販売しやすそうな作品が受賞しやすかったように思える。
ある年はデザイナーさんが多かった。
そうなると百貨店では見れないような作品が受賞しやすかったりする。そこらが難しい。
で、今年はそれに対してまた違うアプローチをしてきている。これもあとでまとめよう。
これに出てメリットあるの?
そこらは昨年のこのblogで私がまとめている。実際に大賞とった人や、取っていない人にもインタビューしてまとめました。
村木るいさんの「人に話したくなる革の話」/「Japan Leather Award」に応募した人にメリットがあった?と聞いてみた、という話 || JLIA 日本皮革産業連合会
・プロが写真撮影してくれたあなたの作品を
・10年たってもweb上に残してくれている
・しかも各種SNSへのリンクをつなげて
ここらが大きなメリットかなぁ。実際にこのwebに載っていた商品写真から人生変わった人もいるよ。
過去のジャパンレザーアワードの公式HPへのリンクつないでおくから見てみなされ。これだけきちんとネット上に残してくれているのはひとつの財産だねぇ。
Japan Leather Award 2011 | ジャパン レザー アワード 2011
Japan Leather Award 2012 | ジャパン レザー アワード 2012
Japan Leather Award 2013 | ジャパン レザー アワード 2013
Japan Leather Award 2014 | ジャパン レザー アワード 2014
Japan Leather Award 2015 | ジャパン レザー アワード 2015
Japan Leather Award 2016 | ジャパン レザー アワード 2016
Japan Leather Award 2017 | ジャパン レザー アワード 2017
Japan Leather Award 2018 | ジャパン レザー アワード 2018
Japan Leather Award 2019 | ジャパン レザー アワード 2019
Japan Leather Award 2020 | ジャパン レザー アワード 2020
あとは審査会と懇親会。
これはものすごく面白いよ。8年出ている私が言うんだから間違いない。
全作品が展示されていて、実際に触れることができるのも面白い。懇親会では作り手と実際に会える。
「そんな知らない人ばかりの場所に
行くのは ちょっと、、」
大丈夫。
出展して、懇親会に応募している、という時点で誰かの作品を見たい・喋ってみたい、という表明だから。
革日和として会場に私やフェニックスなりがブース構えているから話をしに来てくれたらいいんだよ。
また、多分昨年くらいである程度懇親会の形式が完成されたかな、と思います。はじめて来る人でも大丈夫( ´∀`)bグッ!
2年前から運営サイドが懇親会にも力を入れてきた
3年前の懇親会では審査員が審査員同士で歓談していました。傍から見ていたけど、あまり意味ないよね、あれ。(´・ω・`)
審査員さんは審査して苦労したのはわかるし、審査会の戦友でありライバルである他の審査員と歓談したくなる気持ちは大変良くわかる。
でも、懇親会には多数の出展者が来ている。自分が推していた出展者がそこにいるならば、出展者に審査員として声をかけるべきだと思うわけで。
仮に受賞していなくても懇親会で審査員から「あなたの作品を私は良いと思いました」という一声があるだけでも、出展者の今後の制作の励みになる。
でも審査員は自分が推していた人間が来ているかどうかわからない。だから、「審査員としてやることないし、指示もされないから、審査員同士で歓談してしまう」というのは運営サイドの運営方法の問題。
で、この点の改善の希望を出して、2年前くらいからは運営サイドが審査員に「~~さんが推していた出展物の製作者さんが来ているので声をかけてあげてください」と声をかけるようになっていました。おかげで審査員が出展者を捕まえて30分ほど長話するなんてこともあったり。
また、懇親会に来ていた出展者のプロフィールブックをきちんと作り全員に配っていました。
これにより興味ある人がいるならば運営に「この人と会いたい」といえば会場で「~~さん、前に来てください」と、声がけをしてくれます。
初めて行った懇親会が2012年だから、もう8年前か、、、
最初の懇親会から随分と前向きに対処して、進化したものです。
10月13日にジャパンレザーアワード懇親会に行ってきた part1 : レザークラフト・フェニックス
ジャパンレザーアワードに応募して受賞したいならば、、
本エントリーして、懇親会に出れば良いんだよ。審査員捕まえて「私の作品をどう思うか」と聞けばいい。
会場で全作品を見れば 何かしらヒントは掴めるかと思いますわ。
今年のジャパンレザーアワードはここが違う
「ジャパンレザーアワード」を日本皮革産業連合会から受諾して、長年運営している運営会社の担当者さんに直接聞いてみました。
ベストプロダクト賞とフューチャーデザイン賞という2つの賞が増えました。
ベストプロダクト賞とフューチャーデザイン賞という
2つの賞が作られました。
ベストプロダクト賞は職人の技術を評価したい、と思っています。
審査員もプロダクトデザイナーさんに入ってもらっています。
フューチャーデザイン賞はデザイン性を評価します。
- [ ベストプロダクト賞 ]
- 審査基準:デザイン力、技術力、商品力の3つの観点から総合的に作品を審査し、評価します。
- デザイン力
- 魅力的なデザイン性が感じられるか
- 素材の良さ、特徴を活かしているか
- 使いやすさなどの機能性が高いか
- 技術力
- 技術的に高度なものづくりが認められるか
- 丁寧な作業が認められるか
- 細部にまでこだわったものづくりとなっているか
- 商品力
- 商品としての魅力が高いか
- 商品としての完成度が高いか
- 新たな市場性を有するか
- フットウェア部門・バッグ部門・ウェア&グッズ部門・フリー部門から各1作品選出します。
賞金10万円/トロフィー/賞状/受賞作品紹介小冊子掲載
- フットウェア部門・バッグ部門・ウェア&グッズ部門・フリー部門から各1作品選出します。
- [ フューチャーデザイン賞 ]
審査基準:次の観点から作品を審査し、評価します。
未来の市場を形成する、新しいコンセプトまたは新しいデザインであるか
フットウェア部門・バッグ部門・ウェア&グッズ部門・フリー部門から各1作品選出します。
賞金10万円/トロフィー/賞状/受賞作品紹介小冊子掲載- 従来どおり学生部門の最優秀賞もあり、総合的なグランプリもあります。
- 応募プロセス / 応募要項 / スケジュール | Japan Leather Award 2020 | ジャパン レザー アワード 2020
審査基準を明確化しました
上記にありますように、各部門の審査基準を明確化しました。
この審査基準を共通のものとして、審査員の方たちもそれを念頭に入れて審査していただきます。
コロナで中止、という話なかったの?
ぶっちゃけ、今の時代こんな状況でしょ? 中止だ! という話なかったの?
担当Kさん
「正直ね、そういう話も
打ち合わせで、、、、、
思い返すと、
そういう話はでてなかったですね。
JLIAも運営会社も、
作り手の作品を発表する場を
潰してはいけないと
考えました。
コロナで各種イベントは
中止になっているわけですが、
ジャパンレザーアワードは
休むわけにはいかないな、と。
それに、
10月2日(金)・3(土)の審査会の場所は
例年通り二子玉川のライズをすでに予約しています。
状況によっては
審査会の省人化を極力試みたり、
懇親会もなしにして、
審査員だけで審査することもありえます。
無観客じゃないけれども
審査員(と運営スタッフ)以外、
会場に入れなかったら
審査はできる。
それならばジャパンレザーアワードは
運営できるわけです」
東京の公的なイベントは今の時点で「年内はちょっと、、」という声も耳に入ってきているのにすげぇなぁ。。。( ゚д゚)
試しに出てみようかな、と思ったら応募してみましょう。何かしないと何も変わりませんので。
June 24, 2020
村木るいさんの「人に話したくなる革の話」/姫路市&たつの市のタンナー訪問して いろいろな仕上げ革を見てきた
カテゴリー: 村木るいさんの「人に話したくなる革の話」
都道府県をまたぐ移動の自粛要請 全面解除後、初投稿に相応しい内容です。姫路のイベントのお知らせも必見ですよ。
当ブログでは、レザーに関心をもちはじめた若い世代のかたや女性ユーザーにお伝えすべく、わかりやすい解説とともに西日本の皮革産業の現状をご紹介しています。独自の視点・レポートが大好評です。
人気イベント「本日は革日和♪」。今後の予定、スケジュールなどは下記のリンク先をチェックしてください。
毎度です!
コロナのおかげでお店もさることながらイベントが中止でまぁ大変、です。
自粛解除が出た際に兵庫県姫路市&たつの市のタンナーに行ってきました。
県を越えた移動は自粛を、ということでしたが、幸いにも住まいは兵庫県ですので、県をまたいでいません。( ̄ー ̄)bグッ!
コロナでどう大変だったか
わらじを3足~4足ほど履いているので、村木個人は収入激減などは個人的にはなかったです。
わらじのひとつ、レザークラフトフェニックスはSTAY HOMEの影響か、レザークラフトを始める方が多かったように思えます。そのためネット販売部門は大忙し。
・店頭は自粛期間中は休業にしておりました。
ネットショップは運営していたので、店内ではスタッフがドタバタとしていました。社員・パート・バイト問わず、「出勤時にコロナが怖い」というスタッフには休業補償を支払い、休業してもらっていました。
そんな中、出勤してくれていた社員・パートさんには、「コロナの中出てきてくれてありがとう」ということで500円の昼食補助が支給されていました。
5月21日現在:店頭営業の再開時期についてのご案内 | phoenix blog
・6月に入り自粛解除。店頭は世間が自粛解除しても全面解除は怖い、ということで「月曜~金曜の平日のみ11時~16時まで。水曜定休日。土・日曜臨時休業」という変則的な営業を行っていました。
6月1日より段階的に店頭営業を再開します!まずは時短と曜日の制限ありから。 | phoenix blog
・で、6月15日から通常営業。
6/15(月)より営業時間を通常に戻します。 | phoenix blog
6月23日現在も営業時間は通常通りですが、店内に3組以上のお客がいると2mの距離を保てない、ということで店内入場規制を行っています。
・これらの情報を各種SNS、Blog、グーグルビジネス、などで発信し続けていました。
たまに「どのSNSだけやればいいですか」という質問を受けますが、「お客がやっている可能性がある媒体は全部やるしかねぇ(;´Д`)」というのが回答となります。
ほんとに「遊びじゃねぇんだ、SNSは!」ってなものです。
あ、グーグルビジネスは営業時間修正や定休日変更などがある際は、こまめに変えたほうが良いです。
さて、6月下旬に入りコロナも一段落(第2波怖いが、、) 以前からやりたかったタンナー訪問を開始しました。
なぜこのご時世にたつの市&姫路市に行ってきたのか
毎年11月に兵庫県たつの市で行われているひょうご皮革総合フェア&たつの市皮革まつり。
もう5年〜6年バスツアーをこの日にあわせて決行していますが、個人的に一番の目玉はニューレザーコンテストです。
村木るいさんの「人に話したくなる革の話」/ニューレザーコンテストでタンナーの底力を見てきた、という話を動画で解説しよう | 欧米ブランドに「負けていないぞ !」 | JLIA 日本皮革産業連合会
ここで行われているニューレザーコンテストはタンナーさんが様々な革を出展しています。中には販売用もあるし、到底販売には向かない品などもあります。
で。
このコンテストの上位入賞の革はそれはそれで面白い革も多いのですが、入賞していない革も面白いものが多数存在します。いや、むしろ入賞していない革ほど尖っている革は多いように思えます。
上記の革などは面白い作り方をしているな、と思ったのですが入賞していませんでした。
今回JLIAのblog仕事にかこつけて、タンナーに直接訪れてタンナーを紹介しつつ、どういう作り方やどういう考え方でこの革を作ったか、を聞きたおそうと思います。
姫路市高木のタンナーアルファレザーに挨拶
アルファレザーさんは2年前のニューレザーコンテストで高度加工部門で受賞されたタンナーさん。この革は私は個人的に購入し使っていますが、使ってみてわかる面白い革でした。
で、行ってみると加工の真っ最中。
この革って小さいからカーフ(子牛)、、、にしてはちょっと繊維がゆるい感じがするなぁ。
アルファレザーさん
「これはな、鹿やで。鹿革を預かって
表面加工、その後に
透明フィルムを貼っている最中やね」
透明フィルムを貼ることで汚れ防止や染料の色移り減少にもなります。
この表面にある血筋のような模様は鹿本来が持っているもの?
アルファレザーさん
「いや、これはこちらで模様をつけているんだよ。
印刷じゃなくて手作業で
このように模様をつけることで、
より面白い表情にすることが可能になるんよ」
アルファレザーさんは、仕上げが得意なタンナーであり、この鹿革にしても同業他社さんからの依頼で仕事を行っています。
最近なにかおもしろい革作った?
アルファレザーさん
「もちろんあるで( ´∀`)bグッ!」
こ、これは革の中央にクロコの背中 1本型押し、、、これ、通常のやり方では面倒くさいやり方なのに(;・∀・)
これ、面白い型押し革なんだが、「これを買って鞄にする」よりも「このまま壁に飾る」ほうが見栄えするだろうになぁ。素材としての革ではなくて、インテリアとしての革になる。
※革に型押しする版は畳一畳ほどの大きさがあり、その中にクロコの背中模様が3~4ほど連なっています。そのためこのように1つだけを真ん中に押す、というのはすごく面倒くさく、かつ、嫌がられる。
写真の加減で金色に見えますが、表は金色・裏面は銀色のリバーシブル模様の革となっています。
革は表面の銀面と裏面の床面では繊維の密度が異なります。通常の鞄や財布などは裏面床部分が見えなくなるように布や薄い革を貼る、という工程が必要となります。
この革の面白さは表に金・裏面部分の床に銀にすることで、作業工程の簡略化・軽量化などが可能となります。
ALPHA LEATHER'S GALLERYさんの作品一覧 | ハンドメイドマーケット minne
アルファレザー | LINE Official Account
7月5日に革の市
アルファレザーさんが所属する姫路市高木では、革の里(in ポケットパーク花田)という場所で7月5日に革の市が開催されます。アルファレザーさんもこの日に出店されます。
毎月、第1日曜日に「革の里」構内駐車場において開催される「革の市」。
皮革素材や革製品の販売はもちろん、革の里館内にてキットによるコインケース、ペンケースなどを作れる体験ワークショップも行われます。みなさま、是非ご来場ください。<≪姫路 革の市≫毎月第一日曜日開催 皮革の即売市 - 革の市≪姫路市で毎月開かれる皮革製品、レザークラフト革素材の直売市≫革の里紹介:レザータウン姫路 革の里 レザークラフト教室|財布・靴・革細工|革の市|皮革工場見学 -はりまるしぇ
たつの市のシンヤ工業所へ
※シンヤ工業所さんへは事前にアポを取り、日本皮革産業連合会のblogを書いています、と挨拶してから行っています。普段見学などを受け入れているわけでもありませんので突然訪問!などは絶対にやめて下さい。
シンヤ工業所ってどんなところ?
上記リンク先サイト「日本革市」の説明が丁寧でまとまっています。
HPでもありますように車用の革、クラフト用革、クロム革、グローブ革、ドラムタンニンなど多岐に渡る革を作られています。
タンナーさんは各社によって得意分野が異なります。シンヤ工業所さんの革は、触った限りではコシのある革が得意なように感じられました。
工場は大きく、大勢の人が働いているように感じました。今回訪問した際にはコロナの影響で少し規模を縮小して働いておられました。
ニューレザーコンテストの革を見せてもらった
さて、念願の昨年のニューレザーコンテストの革を見せてもらいました。
この革をコンテストで見て面白いな、と思ったのは「革1枚にこれだけランダムに線が書かれている」のが面白いわけで。例えばA4なりA3 1枚にランダムに線を書くのはそれほど難しくないです。腕を動かしたら描ける大きさはそれほど苦労しません。
ですが、革1枚全体になるとそれを行うだけの場所とその作業をするだけの体力と気力が必要となります。
コンテストでは赤地に黒のみだったのに随分と多色がありますね?
シンヤ工業所さん
「これはサンプルとして
作ったものですね。」
これって、このような模様が存在するわけではなく、実際に筆を使って革1枚に自由自在に書いていますよね?
シンヤ工業所さん
「そうですね。模様がついたプリントも
存在するのですが、
このような模様は存在しません。
ですので、
当社の人間が一人で
このように筆で書きました」
これって、「素晴らしい革だ!じゃぁ鞄で使うから50枚注文!」とか来ると大変じゃないですか
シンヤ工業所さん
「そうですね(;・∀・) 1枚1枚
手で書いていきますので、
作業量が大変です。
あと、この革は割れがあるんですよ」
表面が割れるんですか? プレスか型押しの問題ですか?
シンヤ工業所さん
「いえ、そうではなくて、
この筆で黒い線を書く、という際に
筆の加減で
ボタッと垂れてしまうと、
ダマになってしまいます。
その黒いダマの部分に
厚さが生じてしまい、
曲げると割れることがあるんですよ」
あ~、仕方ないんじゃないですか、それはもう。アヴァンギャルドの代償でしょう。
色々と貴重なお話が伺えました。グローブや車用革などのブレが許されない革を作るシンヤ工業所というタンナーがこれだけブレ幅の広い革をコンテストに出しているのは面白かったですね。
シンヤ工業所様、ありがとうございました!
姫路市御着のレザーカフェに
帰りに、「そういや行ったことなかったな」と思い姫路市御着のレザーカフェに。
ここは御着四郷皮革協同組合が17年9月に作ったスペースです。内容としては御着のタンナーさんの作った革の販売を行っています。レザーカフェ、という名称ですが、カフェ機能は自動販売機によるお茶購入くらいだと思ってください。
なんで飲食業してないの?
レザーカフェさん
「飲食業の許可を得ようと思うと
すごく大変で」
あぁ、保健所の管轄ですからトイレの設置やら、資格やら色々ありますからねぇ。。じゃぁ、この場所のメイン機能は?
レザーカフェさん
「御着のタンナーが作った
革の販売となります」
例えば「この革が次回もほしい」、といった場合は?
レザーカフェさん
「ここで販売しているのは
御着のタンナーが作った
革のサンプル品などになります。
そのためここの在庫のみと
思っていただいたほうが良いですね」
例えば「私はメーカーなので30枚ほしい」とか「定期的に10枚ずつほしい」などの話になると?
レザーカフェさん
「ここは組合が運営しておりますので
『その革ならば~~
タンナーが作っていますので、
紹介します』
ということは可能ですよ」
常設展示場みたいなものですな。下記の革はまたちょっと変わった風合いで面白いですね。
Leather cafe
営業日:月曜日・水曜日・金曜日
営業時間:午後1時30分から午後5時まで
場所:姫路市四郷町山脇150-1 (株)三昌 内
電話番号:080-6219-3403
運営:御着四郷皮革協同組合
※現在コロナの影響で変則的な営業時間となっています。必ず電話してから行ってみてください。
革の仕上げ工程、という面白さ
以前も紹介しましたが、革の仕上げ工程は「革に対するお化粧」みたいなものです。
革のナチュラルな仕上げも面白いのですが、上記にあげたようなアヴァンギャルド、、、一歩間違えば突拍子もない表情も出せるのが革素材というものの懐の深さです。
村木るいさんの「人に話したくなる革の話」タンナーという仕事には色々あって、それぞれに世界が全然違う、という話 | 欧米ブランドに「負けていないぞ !」 | JLIA 日本皮革産業連合会
革屋さん、という商売は「見た人の4割(6割かな)がほしいと思うんじゃないかな、この革は」「あの会社なら50枚は使いそうだ!」という革じゃないと怖くて仕入れられません。
上記にあるような仕上げ加工の革は、それほど需要が高いというものでもありません。ただ、ほしい人は地球の裏側からでも買いに来てくれる革だと思います。
「じゃぁそういう革はどうやって手に入れたら良いんですか?」 仕上げの革は少数からでも対応可能なものもあります。
「そういうものを実際に見たいならばどうすればいい?」 そこで11月のたつの市皮革まつりのニューレザーコンテストなわけです。ここで革を見て「これ面白い!」と思ったら直接タンナーに相談してみるべきです。
今後予定
6月に入って依頼があり、チラホラと機械の講習や革の講習などに行っていました。
今後は・・・
7月11日(土)・12日(日) 革日和 in 熊本のために会場探しの視察。で、視察だけじゃつまらないのでレザークラフトショップ ANGEL 《熊本レザークラフト教室・革材料販売.革製品販売》にて、革の講習予定。空き状況などはレザークラフトショップANGELさんにお問い合わせください。
7月19日(日) 7月19日(日)教えるフェスタ2020《11人の数珠つなぎライヴ配信》 | サンプル師が教えるバッグ教室参加
10月2日(金)・3日(土) ジャパンレザーアワード(現在、事前エントリースタート)審査会にて革日和出展予定
プロフィール

鈴木清之(SUZUKI, Kiyoyuki)
オンラインライター
東京・下町エリアに生まれ、靴・バッグのファクトリーに囲まれて育つ。文化服装学院ファッション情報科卒業。文化出版局で編集スタッフとして活動後、PR業務開始。日本国内のファクトリーブランドを中心にコミュニケーションを担当。現在、雑誌『装苑』のファッションポータルサイトにおいて、ファッション・インテリア・雑貨などライフスタイル全般をテーマとしたブログを毎日更新中。このほか、発起人となり立ち上げた「デコクロ(デコレーション ユニクロ)部」は、SNSのコミュニティが1,000名を突破。また、書籍『東京おつかいもの手帖』、『フィガロジャポン』“おもたせ”企画への参加など、“おつかいもの愛好家”・”パーソナルギフトプランナー”としても活動中。
最近のブログ記事
- ジャパンレザー NEWS【まとめ】<12月第2週>
- 【村木るいさん連載】関西のイベント報告と、「革がサステナブル」であることの情報発信の現状、という話
- ジャパンレザー NEWS【まとめ】<11月第4週>
- ジャパンレザー NEWS【まとめ】<11月第3週>
- ジャパンレザー NEWS【まとめ】<11月第2週>
カテゴリー
月間アーカイブ
- 2023年12月 ( 1 )
- 2023年11月 ( 5 )
- 2023年10月 ( 4 )
- 2023年9月 ( 4 )
- 2023年8月 ( 4 )
- 2023年7月 ( 4 )
- 2023年6月 ( 4 )
- 2023年5月 ( 4 )
- 2023年4月 ( 4 )
- 2023年3月 ( 5 )
- 2023年2月 ( 4 )
- 2023年1月 ( 3 )
- 2022年12月 ( 4 )
- 2022年11月 ( 4 )
- 2022年10月 ( 4 )
- 2022年9月 ( 4 )
- 2022年8月 ( 4 )
- 2022年7月 ( 4 )
- 2022年6月 ( 5 )
- 2022年5月 ( 3 )
- 2022年4月 ( 4 )
- 2022年3月 ( 5 )
- 2022年2月 ( 4 )
- 2022年1月 ( 4 )
- 2021年12月 ( 4 )
- 2021年11月 ( 3 )
- 2021年10月 ( 4 )
- 2021年9月 ( 5 )
- 2021年8月 ( 3 )
- 2021年7月 ( 4 )
- 2021年6月 ( 5 )
- 2021年5月 ( 3 )
- 2021年4月 ( 4 )
- 2021年3月 ( 5 )
- 2021年2月 ( 4 )
- 2021年1月 ( 4 )
- 2020年12月 ( 4 )
- 2020年11月 ( 4 )
- 2020年10月 ( 4 )
- 2020年9月 ( 5 )
- 2020年8月 ( 3 )
- 2020年7月 ( 5 )
- 2020年6月 ( 4 )
- 2020年5月 ( 3 )
- 2020年4月 ( 4 )
- 2020年3月 ( 4 )
- 2020年2月 ( 4 )
- 2020年1月 ( 4 )
- 2019年12月 ( 4 )
- 2019年11月 ( 4 )
- 2019年10月 ( 5 )
- 2019年9月 ( 4 )
- 2019年8月 ( 3 )
- 2019年7月 ( 5 )
- 2019年6月 ( 4 )
- 2019年5月 ( 4 )
- 2019年4月 ( 4 )
- 2019年3月 ( 4 )
- 2019年2月 ( 4 )
- 2019年1月 ( 4 )
- 2018年12月 ( 4 )
- 2018年11月 ( 4 )
- 2018年10月 ( 5 )
- 2018年9月 ( 4 )
- 2018年8月 ( 4 )
- 2018年7月 ( 4 )
- 2018年6月 ( 4 )
- 2018年5月 ( 5 )
- 2018年4月 ( 4 )
- 2018年3月 ( 4 )
- 2018年2月 ( 4 )
- 2018年1月 ( 4 )
- 2017年12月 ( 4 )
- 2017年11月 ( 5 )
- 2017年10月 ( 4 )
- 2017年9月 ( 4 )
- 2017年8月 ( 4 )
- 2017年7月 ( 4 )
- 2017年6月 ( 4 )
- 2017年5月 ( 4 )
- 2017年4月 ( 4 )
- 2017年3月 ( 5 )
- 2017年2月 ( 4 )
- 2017年1月 ( 3 )
- 2016年12月 ( 4 )
- 2016年11月 ( 5 )
- 2016年10月 ( 4 )
- 2016年9月 ( 4 )
- 2016年8月 ( 4 )
- 2016年7月 ( 4 )
- 2016年6月 ( 5 )
- 2016年5月 ( 3 )
- 2016年4月 ( 4 )
- 2016年3月 ( 5 )
- 2016年2月 ( 4 )
- 2016年1月 ( 4 )
- 2015年12月 ( 4 )
- 2015年11月 ( 4 )
- 2015年10月 ( 4 )
- 2015年9月 ( 5 )
- 2015年8月 ( 3 )
- 2015年7月 ( 5 )
- 2015年6月 ( 4 )
- 2015年5月 ( 4 )
- 2015年4月 ( 5 )
- 2015年3月 ( 4 )
- 2015年2月 ( 4 )
- 2015年1月 ( 4 )
- 2014年12月 ( 4 )
- 2014年11月 ( 4 )
- 2014年10月 ( 5 )
- 2014年9月 ( 4 )
- 2014年8月 ( 3 )
- 2014年7月 ( 5 )
- 2014年6月 ( 4 )
- 2014年5月 ( 4 )
- 2014年4月 ( 5 )
- 2014年3月 ( 4 )
- 2014年2月 ( 4 )
- 2014年1月 ( 4 )
- 2013年12月 ( 4 )
- 2013年11月 ( 4 )
- 2013年10月 ( 5 )
- 2013年9月 ( 4 )
- 2013年8月 ( 3 )
- 2013年7月 ( 5 )
- 2013年6月 ( 4 )
- 2013年5月 ( 5 )
- 2013年4月 ( 4 )
- 2013年3月 ( 4 )
- 2013年2月 ( 4 )
- 2013年1月 ( 4 )
- 2012年12月 ( 4 )
- 2012年11月 ( 4 )
- 2012年10月 ( 5 )
- 2012年9月 ( 4 )
- 2012年8月 ( 4 )
- 2012年7月 ( 4 )
- 2012年6月 ( 4 )
- 2012年5月 ( 5 )
- 2012年4月 ( 4 )
- 2012年3月 ( 4 )
- 2012年2月 ( 5 )
- 2012年1月 ( 3 )
- 2011年12月 ( 3 )
- 2011年11月 ( 5 )
- 2011年10月 ( 4 )
- 2011年9月 ( 4 )
- 2011年8月 ( 5 )
- 2011年7月 ( 4 )
- 2011年6月 ( 5 )
- 2011年5月 ( 4 )
- 2011年4月 ( 4 )
- 2011年3月 ( 5 )
- 2011年2月 ( 4 )
- 2011年1月 ( 4 )
- 2010年12月 ( 4 )
- 2010年11月 ( 5 )
- 2010年10月 ( 4 )
- 2010年9月 ( 4 )
- 2010年8月 ( 5 )
- 2010年7月 ( 4 )
- 2010年6月 ( 4 )
- 2010年5月 ( 5 )
- 2010年4月 ( 4 )
- 2010年3月 ( 5 )