現在の検索条件に合う情報 83 件中 51-10 件を表示
画像表示 : あり | なし
エッジペイント Edge Paint
粘りがあり剥がれ、割れ、擦れに比較的強いコバ液です。肉盛もしやすく高級感が出ます。
マッド、グロスがあり、
カラーは各14色(白、黒、レッド、レッドバイオレット、バイオレット、ブラウン、ダークブラウン、ボルドー、イエロー、Gイエロー、キャメル、オレンジ、グリーン、ブルー)
別にカラーレスも取り揃えています。
指定色の作成も可能です。
価格はお問合せください。
前処理用にプレフォンドAも取り揃えています。
ユニタス ファーイースト 株式会社
革業界専門家のセミナー技術講習 in6/19.20 東京
大阪レザークラフトフェニックス3Fで開催されている「本日は革日和♪」ですが、6月の東京レザーフェアにあわせて東京でも開催します。
・ジャパンレザーアワード2012 バッグ部門受賞の中村氏による「サンプル師とはどういう仕事か」セミナー。
・北海道くさかカバン 日下氏セミナー
・香川 抜き型工房かわさき 川崎氏セミナー
・漉き機セミナー
他にもコバ講習や型紙講座も開催されます。
20日夜には革業界限定の懇親会も予定されています。
詳しくは下記URLからご確認ください
http://kokucheese.com/event/index/175240/
浪速屋工業株式会社(レザークラフト フェニックス)
fusenKazura オリジナル素材ベルト&ウエストポーチ
size ベルトw7.3*h85〜88(cm)、ポーチw16*h12*d4(cm)
price ベルト¥25,200、ポーチ¥23,100
fabric 牛革・ドンゴロス・メタル
detail 特殊技法でメタルな質感を持つカラーリングを施したオリジナルのドンゴロス素材と革のコラボレーション作品です。素材の風合いや色合いをお楽しみください。
くらふと風船葛
革の話をしてみよう:鎧における皮革利用
皮革は歴史上において様々な場面で使われてきました。日本と西洋における皮革の鎧利用、その強度、作り方サイトなどを紹介しています。
http://l-phoenix.sblo.jp/article/59315153.html
浪速屋工業株式会社(レザークラフト フェニックス)
動画で解説:分厚い革を漉き機で漉くのは故障の原因
漉き機は便利な機械ですが、簡単に故障してしまう、というポイントがあります。
下記動画とblogにてそれを解説しておりますので漉き機に興味在る方はご覧くださいな
動画で解説:分厚い革を漉き機で漉くのは故障の原因になるよ、という話: レザークラフト・フェニックス http://l-phoenix.sblo.jp/article/81871825.html
http://l-phoenix.sblo.jp/article/81871825.html
浪速屋工業株式会社(レザークラフト フェニックス)
『MERCER』 使い込むほどに味わいが増す厚い一枚革
こだわりを持ったハイセンスな大人のブランドです。
厚い一枚革にこだわり、武骨な印象の中にも上品さを感じさせます。 カジュアル、ドレス両方のシーンに合わせられます。
使い込むほどに味わいが増して体にも馴染む、とことん“ホンモノ”に こだわった物を提案します。
http://knot-belt.com/brand/mercer/
株式会社ノット
『attire』 一切の無駄を省いた機能美
ビジネススタイルに合う、一切の無駄を省いたデザイン。
そうすることで素材の良さ、技術の高さを際立たせます。
ノットが提案するもっともベーシックなラインです。
http://knot-belt.com/brand/attire/
株式会社ノット
『Morikawa』 一生のうちに1本は持ちたい最高品質
最高級の素材を使い、ベルトを締めた時に体にフィットする様に作られています。
熟練の職人の技と上質な革により仕上げられた、最高品質のベルトです。
ビジネスシーンはもちろん、パーティーなどのフォーマルなスタイルにもぴったりです。
一生のうちに1本は持っていたいと思わせるベルトです。
http://knot-belt.com/brand/morikawa/
株式会社ノット
大阪大丸梅田で行われた「日本のものあわせ」革の出展者さん
大丸梅田にて9/16まで行われている「日本のものあわせ」を見てきました。会場内で挨拶出来た革の出展会社さんの紹介を行っています。
http://l-phoenix.sblo.jp/article/74786470.html?1379003757
浪速屋工業株式会社(レザークラフト フェニックス)
本日は革日和♪9/7は革で食べて行きたい作家さん向き
革業界をちょっと楽しくする「本日は革日和♪」次回9/7土曜日は「革に限らずモノづくりで食べて行きたい作家さん向き」のセミナー2点です。
9/7のセミナー「ハンドメイド作家さんトラブル事例集と解決方法セミナー」 成功事例見ていても仕方ないよ┐(´∀`)┌
9/7の革日和「手造り作品を”売る”ための商品撮影の基礎知識」 売上をあげるための写真って。。
「将来ブランドを自分で作りたい」「お客さんと直であって作っていきたい」「ネットで売りたい」という人向けのセミナーです。下記urlから説明を読むことが出来ます。
http://l-phoenix.sblo.jp/article/73771431.html