欧米ブランドに「負けていないぞ!」

カテゴリー: ジャパンレザー トピック&イベント まとめ の記事

カテゴリー: ジャパンレザー トピック&イベント まとめ

4月から新年度。まん延防止等重点措置が終了となったこともあり、今年は入社式を行う企業が増加しているようです。皮革産業からは販売イベント、展示会などのお知らせが届いております。新しい生活様式とともに、リアルイベントの新しい在り方を模索していきたいですね。そんな4月第1週のトピックをまとめました。参考にしていただけますように。


「TOKYO LEATHER GOODS  FACTORY COLLECTION」
TLGFC729.jpg
東日本バッグ工業組合 組合員有志メーカーによるプロジェクト「TLGFC/TOKYO LEATHER GOODS  FACTORY COLLECTION」のポップアップイベントが4月4日(月)から、埼玉・大宮 JR大宮駅構内(改札内)エキュート大宮でスタートしました。

北改札・南改札と2つのゾーンがあるエキュート大宮。そのうち、規模が大きい南改札の目の前にある、コモレビ広場(イベントスペース)が会場となっています。

大宮駅は合計13路線(新幹線6路線含む)が乗り入れ、上野東京ライン・湘南新宿ラインや朝夕ラッシュ時に乗り入れるJR武蔵野線を加えると合計16もの路線が乗り入れる埼玉県最大のターミナル駅。

テレワークが普及し、居住地として郊外のニーズが高まるなか、「SUUMO住みたい街ランキング2022首都圏版」では3位にランクインするなど、人気を集めています。そんな大宮駅の会場にお邪魔したのは夜でしたが、行き交う人の多さに圧倒されました。
TLGFC7270.jpg
関東では、先週末から花冷え。2月ごろの気温となるなか、春らしい明るいカラーのバッグ、小物のラインナップが本格的な衣替えに向けたスイッチにような役割になってくれそう。
TLGFC724.jpg
バッグ、財布、パスケース、さまざまな革小物などもラインナップ。ファクトリーがダイレクトに販売するイベントのため、お買い求めになりやすい価格も特長です。
TLGFC725.jpg
きちんと感のあるハンドバッグをはじめ、現在注目される軽量レザートートバッグまでバッグも幅広くそろいます。
TLGFC719.jpg
TLGFC726.jpg
9:30~22:00(日曜・営業最終日は20:30まで)と夜遅くまでの営業ですので、仕事帰りに立ち寄りやすいですね。「TOKYO LEATHER GOODS  FACTORY COLLECTION」のポップアップイベントは大宮初開催ということもあり、下見が中心でしたが、じっくりと商品説明に聞き入り、姿見で全身のバランスをチェックするお客さまも多く見られました。
TLGFC7230.jpg
2週間の会期の前後半で出展ブランドのメンバーチェンジもありますので、どうぞお買い逃がしのないようご注意ください。


「エキゾチックレザーに関する研修会」 
研修会21001.jpg
一般社団法人 日本皮革産業連合会ホームページで「エキゾチックレザーに関する研修会」の次回開催が発表されました。
研修会21004.jpg
4月13日(水)、台東区民会館 8F 第5会議室(東京・浅草 都立産業貿易センター台東館併設/最寄り駅:都営浅草線、東京メトロ銀座線、東武スカイツリーライン 浅草駅)で行われます。
研修会21002.jpg
爬虫類等革製品をエキスパートが講義とグループワークでレクチャーし、毎回好評です。新型コロナウイルス感染拡大対策として換気はもちろん、フィジカルディスタンスに配慮した少人数制(定員20名)で行うのも安心ですね。
研修会21003.jpg
《エキゾチックレザーに関する研修プログラム》
1. ワシントン条約について
2. 爬虫類等皮革製品表示について
3. 各種エキゾチックレザーについて
 1) ワニ革について
 2) トカゲ革について
 3) ヘビ革について
 4) オーストリッチ革について
 5) その他のエキゾチックレザーについて
   象(エレファント)、アザラシ(シール)、サメ(シャーク)、エイ(スティングレイ)、ペッカリー等について
4. 鞣しと染色について
5. グループに分かれて革の説明
   上記「3.」の素材を見ながらの説明
   (見本を多数ご用意しております。)
6. 相談事例とその対応・手入れ法
7. 質疑応答
参加費、当日配布のテキスト代ともに無料。締切は4月7日(木)。くわしくは下記リンク先をご参照ください。


日本皮革技術協会 環境対応革開発実用事業報告会

日本皮革技術協会 環境対応革開発実用事業報告会のレポートが、「フットウエアプレス」公式サイト 今月の記事ピックアップで掲載されました。

「皮革産業は本当に環境に悪いのか?」をテーマに、吉村圭司さん(一般社団法人 日本皮革産業連合会 事務局長、特定非営利活動法人 日本皮革技術協会 副理事)が登壇しました。オンラインで閲覧できますので、ぜひ、ご覧ください。


「knot collection」
大阪ハンドバッグ合同展2104148.jpg
合同展示会「knot collection 8th」の開催が発表されました。4月26日(火)~27日(水) 10:00~18:00(最終日は16:00まで)、東京・浅草橋 浅草橋ヒューリックホール&カンファレンス 3F カンファレンスROOMゼロ(東京都台東区浅草橋1-22-16)で行われます。

写真は昨年開催時撮影させていただいたものです。お問い合わせは大阪バッグ協同組合(tel. 06-6771-0231)まで。下記リンク先ホームページにはお問い合わせ用フォームもありますのでご活用ください。


「ZAO」ポップアップショップ
ZAO様ポップアップ22030401.jpg
人気ブランド「ZAO(ザオー)」が3月30日(水)~4月12日(火)、東京・日本橋 三越日本橋本店 1F プロモーションでポップアップショップを開催しています。

「ZAO(ザオー)」は品質本位の姿勢は崩さず、時代のニーズにも向き合い、新しいアイテムを続々発表。革本来の特性を活かし、世代を受け継ぎながら長く愛用していただけるモノづくりを追及し続けています。

今回は春らしい新色もお披露目。トレンドカラーのイエロー、グリーン、オレンジをはじめ、多彩なカラーがラインナップ。エレガントスタイルはもちろん、デニムとのコーディネート、和装と幅広くマッチします。ポップアップショップ期間中、330,000円以上お買い上げのお客さまにオーストリッチカードケース(10色の中からお選びいただけます)またはキャンバストートバックをプレゼント。

母の日ギフトをお考えのかたにもおすすめ。早めに準備すれば、ラッピング、発送などの手配も安心ですね。

カテゴリー: ジャパンレザー トピック&イベント まとめ

1月から実施されていたまん延防止等重点措置が3月21日をもって全ての都道府県で終了となりました。
春ものや新生活用アイテム買い替えニーズが高まるタイミングで、現在、さまざまなイベントが各地で続々開催中。皮革業界では、感染対策を引き続き徹底し、安心してお求めいただけるよう努力しております。そんな3月第3週のトピックをまとめました。参考にしていただけますように。


「TLGFC/TOKYO LEATHER GOODS FACTORY COLLECTION」
池袋220304.jpg
東日本バッグ工業組合 組合員有志メーカーによるプロジェクト「TLGFC/TOKYO LEATHER GOODS  FACTORY COLLECTION」が池袋駅構内 南改札外イベントスペース(東武百貨店 B1F 6番地入り口前)で3月16日からスタート。
池袋220301.jpg
本日3月23日に行われています。
池袋10.jpg
トレンドカラーとして注目のオレンジほか、新作をラインナップ。
池袋220305.jpg
ボーダー&ストライプ柄の復活傾向とともにベーシック志向が再浮上。ヌバック×ヌメのコンビネーションが新鮮です。カジュアルシューズでは、ワラビーが注目されるなか、90年代テイストミックスのスタイリングのアクセントに最適。
池袋220306.jpg
実用性抜群のお薬手帳ケースがヒット中。大きく開き見やすい仕様です。カードも収納でき、診察券を間違えずに取り出せそう。
池袋220307.jpg
ポケットもあるので、領収証の一時保管にも使えます。保険証、パスポートなどの貴重品をまとめておけるのもうれしいですね。
池袋220308.jpg
穏やかな光沢が素敵なパール調のシルバーが人気。財布やキーケースも同じ色でそろえるコーディネート提案も打ち出しています。
池袋220311.jpg
また、画期的な新作・カードケースが登場しました。名刺を立たせる機能が目をひきます。
池袋220310.jpg
名刺交換の場で、自分の手に触れずにお渡しすることができるのもうれしい。非接触を新しいマナーとする時代にぴったりですね。
池袋220302.jpg
このほか、財布も充実。3月26日は、2022年最大級の幸運日。
池袋220303.jpg
「一粒万倍日」「天赦日」「虎の日」がトリプルラッキーデーです。「春財布」を使いはじめるのに最適といわれています。
池袋12.jpg
各種キャッシュレス決済も可能となりました。このイベントでお気に入りが見つかりますように。


"日本のいい革"のロゴ公募 3月25日まで受付中
消費者に良質な革・革製品を届けるための認証・認定マーク2種

一般社団法人日本皮革産業連合会が、消費者に良質で安全な革・革製品をお届けするための認証・認定ロゴマークの公募を行っています。
新たに採用されたロゴマークは、今春より、国内外に流通する皮革と革製品に付けてWEB、パンフレット・ポスター・広告などに掲載していきます。
募集するロゴは、A「日本の革企業 サステナビリティ認証」とB「日本エコレザー認定」の2種。
Aは、革と革製品の全てのサプライチェーン(メーカー・卸・小売業)を対象に、サステナビリティの理念に基づいたSDGs活動を積極的に展開する企業を認証するものです。
Bは、当連合会が2009年より人体に有害な化学物質を含まない安全・安心な革・革製品に対して認定してきた「日本エコレザー」ロゴのリニューアルです。

《ロゴ公募概要》
募集:2022年2月1日~3月25日
応募:プロ・アマ不問
   A、B両方に応募可能
   作品はデジタルデータにて事務局宛てに
選考:2022年5月中旬
表彰:A、Bそれぞれ表彰、総額130万円
   ・最優秀作 50万円・1名×2種 賞金100万円
   ・優秀作 5万円・3名×2種 賞金30万円

くわしくは下記リンク先をご参照ください。


「富田興業」豊岡展
富田様展示会01.jpg
レザーのある生活を提案する「富田興業」が、2022‐23年秋冬コレクション ・豊岡展を3月23日~24日(10:00~17:00/最終日は16:00まで)の2日間、「じばさん tajima」(但馬地域地場産業振興センター/兵庫県豊岡市大磯町1番79号)3Fで開催します。今回は予約なしで入場可能です。画像は同社神戸展より。

展示会に関する問い合わせは、富田興業(代表/03-3876-2771)まで。


「東京レザーフェア」スペシャル動画シーズン2 最新投稿公開

日本最大級の皮革及び靴資材、布帛の展示会「東京レザーフェア」公式YouTubeチャンネルでスペシャル動画のシーズン2を公開中。「これからの時代に生き残る会社のつくり方」をテーマに展開され、学びの場、考える場、そして共有する場として開催された「TLF主催 リーダーズセッション」の撮り下ろし版を一般公開。2021年10月から2022年1月にかけて行ったセッションの内容をおよそ10分に編集し順次投稿しています。
マザーハウス代表・山崎大祐氏と学ぶ「これからの時代に生き残る会社の作り方」シーズン2「変化の時代に生き残る これからの会社に必要なこと」。ビジネスパーソンはもちろん、幅広く参考になる内容となっています。

エキゾチックレザー SNS新企画公開第3弾
堀内貿易様 後編1枚目表示.jpg
前回もお知らせしましたがレザー業界、バッグ業界の第一線で活躍するエキスパートがエキゾチックレザーを手がける企業・事業者にインタビューする新企画が「Exotic leather News CLIP by JLIA」でスタートし、ご好評いただいております。
前編1枚目表示 ショールーム ヨリ.jpg
レザーファン、ファッション好きのユーザー、そして、幅広いジャンルのビジネスパーソンの皆さまに、日本製エキゾチックレザーおよび、エキゾチックレザー製品の魅力を紹介! 現在、製品メーカー編を公開中です。ぜひ、ご覧ください。


土屋鞄製造所 社長が語る「夢遺産~リーダーの夢の先~」

この時代に輝きを放つ様々な経営者やリーダーが登場するテレビ番組、「夢遺産 ~リーダーの夢の先~」(テレビ東京系/月曜 夜22:58~)に土屋鞄製造所 社長・土屋成範さんが登場。幼少期の思い出や、ものづくりへの未来について熱く語りました。3月28日まで見逃し配信中です


村瀬鞄行 新名古屋本店グランドオープン

「より多くの笑顔を生み出したい」という変わらない想いをランドセルに込め、丈夫さ、背おいやすさを重視して改良し続ける代表的ランドセルメーカー村瀬鞄行の新名古屋本店が3月24日、グランドオープン。
近畿エリアのユーザー待望の心斎橋店に続き、ランドセルを見て触れて試すスペース、うれしいですね。
2023年度ランドセルの受付が2月19日からスタート。オンライン、実店舗(名古屋、渋谷、心斎橋)共通です。新入学を控えるご家庭はどうぞ、お見逃しなく。


「APLF Leather Dubai 2022」ジャパンパビリオン

一般社団法人日本皮革産業連合会では、3月30日~4月1日に開催されるドバイ見本 素材展「APLF Leather Dubai 2022」にジャパンパビリオンとして出展し、上質な日本製の皮革を展示いたします。海外展示会アカウントを開設しておりますので、出展企業情報は下記リンク先をご参照ください。

カテゴリー: ジャパンレザー トピック&イベント まとめ

西日本で夏日が続出し、3月としては記録的な暖かさとなっているこの春。商業施設でポイントアップなどの販促施策も行われ、春の商戦も盛り上がっています。さまざまなイベントが各地で続々開催。
そんな3月第3週のトピックをまとめました。参考にしていただけますように。


エスペランサ靴学院 第47期生作品展
221355.jpg
日本初の靴学校として知られるエスペランサ靴学院。2021年に東京から大阪へと移転し再スタート。
219211.jpg
その大阪校の第1期生(第47期生)の集大成となる作品展が阪急メンズ大阪(大阪・梅田)で3月11日~15日に開催。「朝日新聞」「繊研新聞」などで紹介されるなど話題になっています。
221378.jpg
「靴を知る」をテーマに作成した靴の展示をはじめ、靴づくりの実演・体験会も行い好評でした。続いて、芦原橋の駅の高架下のカフェ「やなぎ」ギャラリースペースで3月19日~20日に行われます。3月20日には、周辺エリアで「芦原橋はみだし市」も開催予定です。


株式会社ウノフク ウェブショップ開設&東京・銀座に初出店
4U-img-02.jpg
2022年、創業100周年を迎える老舗企業 ウノフクが3月2日、ウェブショップ開設とともに東京・銀座3丁目に初出店。オンラインとオフラインをつなげるスペースとなります。

さらには、豊岡のかばんだけではなく地域伝統産業品の取り扱いを新たに開始するプロジェクト「4U by unofuku(フォーユーバイウノフク)」を始動。「4U by unofuku」は、自分自身の使用はもとより、日頃の感謝や愛情を贈るためのギフトブランドです。
4U-small leather goods_img-03.jpg
商品群としては、第1弾である日本有数のかばん産地の「革用品雑貨(かばん、小物)」と同じく、但馬地域の伝統産業である「出石(いずし)焼」を展開。
_74A0150.jpg
本来最高級の芸術・職人水準を繰り出す職人や陶工の品を、同ブランドのコンセプトに賛同した彼らが贈りものとして扱いやすい商品にして提供。大量生産ではないひとつひとつ手づくりの高品質な質感を味わうことができます。手書きのメッセージをスキャンして自社倉庫で印刷するオプションもあるそうです。次の100 年を迎えようとするウノフクの姿勢を体現したブランド、ショップ空間にご注目を。


エキゾチックレザー SNS新企画公開スタート
堀内貿易様 前編1枚目表示.jpg
レザー業界、バッグ業界の第一線で活躍するエキスパートが、エキゾチックレザーを手がける企業・事業者にインタビューする新企画が「Exotic leather News CLIP by JLIA」でスタート。
堀内貿易様 前編2枚目表示.jpg
レザーファン、ファッション好きのユーザー、そして、幅広いジャンルのビジネスパーソンの皆さまに、日本製エキゾチックレザーおよびエキゾチックレザー製品の魅力を紹介! 現在、皮革の貿易・革卸編を公開中です。ぜひ、ご覧ください。


東靴協会が「あなたと、靴のエピソード」募集
靴の記念日キャンペーン ヴィジュアル.pngのサムネイル画像
3月15日は「靴の記念日」。いつも私たちを見守ってくれる靴たちに、感謝の気持ちを伝える日です。1870年(明治3年)の3月15日、近代化を推進していた佐倉藩出身の西村勝三さんが、東京・築地入船町に日本初の西洋式靴工場を開設した日を記念し、日本靴連盟が3月15日を「靴の記念日」として制定しました。

この記念日にあわせ、一般社団法人東靴協会では「あなたと、靴のエピソード」を募集しています。ご自身の靴でなくても構いません。画像や文章でお聞かせください。素敵なエピソードの中から抽選で50名に、靴をケアするグッズが当たります。
応募方法は「Instagram」「eメール」「郵送」から選べるので安心ですね。くわしくは下記リンク先をご参照ください。


「3月12日はサイフの日」プレゼントキャンペーン 3月18日まで

一般社団法人日本バッグ協会の恒例企画「3月12日はサイフの日」キャンペーンが今年度も実施中。いよいよ3月18日までとなりました。"お気に入りのサイフ"についてアンケートに応えると抽選で商品券など素敵な賞品をプレゼント。応募フォームに入力するだけの簡単な作業でエントリー可能です。


「藤豊工業所」ポップアップイベント(松屋銀座)3月16日スタート

クロコダイルタンナー「藤豊工業所」が、東京・銀座 銀座松屋 5F 紳士雑貨フロアにてポップアップイベントを3月16日~29日に行います。
藤豊松屋01.jpg
今回、初開催となる松屋銀座では、財布やクラッチバッグなどの製品をラインナップ予定。3月23日からはオーダーメイド会がスタート。お好みの革を選んでいただき、オンリーワンの革製品を誂えることができます。
さらには、松屋銀座の人気イベント「レザークラフトマンワールド」(3月23日~29日/1F スペース・オブ・ギンザ)に参加。フィレンツェの伝統工芸である革細工小物をフジトヨの革で仕立てた、「legame con Fujitoyo」が期間限定で登場。こちらもぜひご覧ください。
 

カテゴリー: ジャパンレザー トピック&イベント まとめ

啓蟄が過ぎ、関東では春一番が観測されました。春の足音が聞こえるこのごろ。新年度に向けた取り組みの発表やオンライン&リアルイベントも続々開催。
そんな3月第2週のトピックをまとめました。参考にしていただけますように。


"日本のいい革"のロゴ公募  
消費者に良質な革・革製品を届けるための認証・認定マーク2種

一般社団法人日本皮革産業連合会は、消費者に良質で安全な革・革製品をお届けするための認証・認定ロゴマークの公募を開始しました。
新たに採用されたロゴマークは、今後、国内外に流通する皮革と革製品に付けてWeb、パンフレット・ポスター・広告などに掲載していきます。
募集するロゴは、A「日本の革企業 サステナビリティ認証」とB「日本エコレザー認定」の2種。
Aは、革と革製品の全てのサプライチェーン(メーカー・卸・小売業)を対象に、サステナビリティの理念に基づいたSDGs活動を積極的に展開する企業を認証するものです。
Bは、当連合会が2009年より人体に有害な化学物質を含まない安全・安心な革・革製品に対して認定してきた「日本エコレザー」ロゴのリニューアルです。

《ロゴ公募概要》
募集:2022年2月1日(火)~3月25日(金)
応募:プロ・アマ不問
   A、B両方に応募可能
   作品はデジタルデータにて事務局宛てに
選考:2022年5月中旬
表彰:A、Bそれぞれ表彰、総額130万円
   ・最優秀作 50万円・1名×2種 賞金100万円
   ・優秀作 5万円・3名×2種 賞金30万円

くわしくは下記リンク先をご参照ください。


「タイム&エフォート」公式 noteアカウント更新終了
革鞄特集img_main_bag.jpg
「タイム&エフォート」2021年度年間テーマとして、国内の靴産業150周年を記念した「革靴特集」に続き、「革鞄特集」を展開。すべてのコンテンツを公開いたしました。その概要を2テーマのインデックスとともにご紹介。
2021年6月からスタートした 同アカウントは、「タイム&エフォート」2021年度年間テーマ、「革鞄・ハンドバッグ特集」と連動した期間限定のアカウントとして運用。全コンテンツ公開にともない投稿終了となりました。ご愛読、ありがとうございました。


オンライン一般公開研究会「人の営みと皮革文化」

日本で唯一、「ファッション」「ビジネス」の専門職大学・国際ファッション専門職大学が、オンライン公開研究会『人の営みと皮革文化「皮革素材の利用と技術に関する領域横断的な調査研究~循環型ビジネスモデル構築のために~」』を開催します。事前エントリー制(参加無料)。締切は本日3月9日(水)です。お見逃しなく。


「LINEAPELLE」展出展者募集

一般社団法人日本皮革産業連合会は海外市場への進出をはかる方策の一環として、2022年9月にイタリア・ミラノにおいて開催される「LINEAPELLE」展にジャパンパビリオンの設置を発表。同ブースに出展する事業者を募集しています。
国内選定委員会により出展者(6社を予定)が選定されます。当連合会の会員以外の企業も応募可能です。4月15日(金) 17:00必着です。くわしくは下記リンク先をご参照ください。


期間限定イベント「まちのかばんやさん」
273699728_7019601161447682_8044939011593305142_n.jpg
「墨田区産業観光プラザ すみだ まち処」(東京・押上 東京ソラマチ内)で、恒例のポップアップイベント「まちのかばんやさん ~新墨田鞄工会~」が開催中です。

「まちのかばんやさん」は「革製品のお店」をイメージした期間限定の展示販売会。老舗ファクトリー「丸ヨ片野製作所」、腕利き職人 中野克彦さんが手がける「HIS-FACTORY」、女性クリエイター 吉武真理さんによる「Atelier Yauyau」をはじめ、6社で構成。ビジネスユースのアイテムから、日々の暮らしの癒しとなるような雑貨・インテリアまで個性豊かな幅広いラインナップで展開しています。

「すみだまち処」での開催は今回が最後になるそう。サプライズ価格の製品も登場。会期は来週3月16日(水)まで。


「藤豊工業所」直営ストア(柏髙島屋)「1周年記念キャンペーン」
155056.jpg
「藤豊工業所」直営ストアが2021年3月17日、柏髙島屋本館(百貨店)6Fにオープンしもうすぐ1周年。日本初・クロコダイルタンナーの直営ストアとして話題となり、エキゾチックレザーファンの支持を広げています。
このバースデーを記念して3月16日~31日まで、柏髙島屋直営ストア1周年記念キャンペーンを実施予定。周年記念モデルや1万円(税込み)以上お買い上げで、オリジナルデザインのクロコ柄チーフをプレゼント(先着100名様分のご用意)。準備数がなくなり次第終了となりますので、どうぞお早めに。
藤豊様直営店1周年記念.png
「おかげさまで開店1周年を迎えることとなりました。お客さまをはじめ、弊店に関わってくださる、すべての皆様方に、心より感謝申し上げます。これからもクロコダイルレザーの魅力を伝わるものづくりに、より一層精進してまいります。この機会にどうぞご来店ください。心よりお待ち申し上げております」(藤城耕一 専務取締役)
藤豊様パターンオーダー.jpg
また、銀座松屋 5F 紳士雑貨フロアにてポップアップイベント(3月16日~29日)を開催。今回、初開催となる松屋銀座では、財布やクラッチバッグなどの製品をラインナップ予定です。3月23日からはオーダーメイド会がスタート。お好みの革を選んでいただき、オンリーワンを誂えていただけます。

さらには、松屋銀座の人気イベント「レザークラフトマンワールド」(3月23日~29日/1F スペース・オブ・ギンザ)に参加。フィレンツェの伝統工芸である革細工小物を同社の革で仕立てた、「legame con Fujitoyo」が期間限定で登場。こちらもぜひご覧ください。


「TLGFC/TOKYO LEATHER GOODS FACTORY COLLECTION」
502.jpg
東日本バッグ工業組合 組合員有志メーカーによるプロジェクト、「TLGFC/TOKYO LEATHER GOODS FACTORY COLLECTION」のポップアップイベントが池袋駅構内 南改札外イベントスペース(東武百貨店 B1F 6番地入り口前)で3月16日~23日に行われます。
526.jpg
528.jpg
つくり手による丁寧な製品説明、応対が好評でリピーターも増加中。
527.jpg
529.jpg
写真は2月開催時に撮影させていただきました。バッグはもちろん、財布もバリエーション豊富。さまざまなレザー、加工、サイズ、機能・・・各社それぞれの自信作が個性を競います。「春財布」をお探しのかたにおすすめです。

カテゴリー: ジャパンレザー トピック&イベント まとめ

3月に入り、全国的に平年よりも高い気温で推移。春めいてきました。新生活に向け、買い替えニーズ、ギフトニーズが高まる時季でもあり、皮革業界ではさまざまなキャンペーンを実施中です。
一方、リアル(フィジカル)イベントの状況は日々変化しています。そんな3月第一週のトピックをまとめました。参考にしていただけますように。


靴の記念日キャンペーン

3月15日は「靴の記念日」。いつも私たちを見守ってくれる靴たちに、感謝の気持ちを伝える日です。1870年(明治3)年の3月15日、近代化を推進していた佐倉藩出身の西村勝三さんが、東京・築地入船町に日本初の西洋式靴工場を開設した日を記念し、日本靴連盟が3月15日を「靴の記念日」として制定しました。
靴の記念日キャンペーン ヴィジュアル.png
この記念日に合わせ、一般社団法人東靴協会に加盟している靴の小売店(東京都内)で、3月1日~31日、キャンペーンが行われています。
毎年3月、靴の記念日に行われるこのキャンペーンは、靴と人々に寄り添いあい、靴への意識が高まることで、靴を通して、たくさんの人が、より豊かな日常になるよう、また、靴業界に関係する多くの人、店や企業がより発展することを目的としてスタート。
靴の記念日キャンペーン22 プレゼント.jpg
店頭でのハガキ設置・配布(抽選で5,000円の商品券をプレゼント)に加え、今回はInstagramを活用して、「あなたと、靴のエピソード」を募集する、ユーザー参加型のキャンペーン(抽選で靴ケアグッズをプレゼント)も始動。くわしくは下記リンク先をご覧ください。


「ジャパンレザーガイド」新生活

オンラインサイト「ジャパンレザーガイド」で、新生活に向けたスペシャルページが公開されました。
新しい季節、新しいライフスタイルに相応しい、ジャパンレザー製品を厳選リストアップ。新生活のスタートに、次のステージへ向けた目標・ご褒美に。慌ただしい毎日に寄り添うパートナー、マイ定番アイテムを多数紹介しています。
ライフスタイルを彩り、サポートしてくれる、秀逸なジャパンレザー製品と出会えるきっかけになりそうな内容です。


全国皮革振興会 皮革手芸教室 4月生募集
産業フェア ブース.jpg
一般社団法人日本皮革産業連合会の会員団体のひとつ、全国皮革振興会 皮革手芸教室(東京・蔵前)の4月生募集がスタートしました。今回は新型コロナウイルス感染対策(教室内のフィジカルディスタンス確保)のため、火曜クラスのみとなります。
2018年テーマ 赤いコインケース.jpg
全国皮革振興会は、皮革の楽しさや美しさをユーザーに広く周知すべく設立された任意の団体。1966年より皮革手芸教室を開講し、現在までに延べ3,400名が参加。「ひとりでも多くのかたに皮革工芸の楽しさを知っていただきたい」という思いから、材料費、工具代、共用費を除いて入会金・月謝については一切不要(上級クラスを除く)。気軽に革のものづくりが楽しめると好評です。
2021年には同じく蔵前エリアの駅周辺に教室が移転。アクセス便利になりました。問合せ、申し込みなどは下記リンク先をご覧ください。


日本タンナーズ協会 公式YouTubeチャンネル更新

一般社団法人日本タンナーズ協会 公式YouTubeチャンネルが、最新投稿「余った革を使ってアップサイクル」を公開しました。
「前回は革のロングブーツをリメイクしてショートブーツに生まれ変わらせました。さて今回はリメイクして余った革をある物にアップサイクルしてみました。革は長~く使える素材だからこそひと工夫。さて、何が出来るか? お楽しみ」(同チャンネル概要欄より)
レザーファン必見です!


村瀬鞄行 2023年度ランドセル受付スタート
2023_announce2.jpg
「より多くの笑顔を生み出したい」という変わらない想いをランドセルに込め、丈夫さ、背おいやすさを重視して改良し続ける代表的ランドセルメーカー、村瀬鞄行の2023年度ランドセルの受付が2月19日からスタートしました。オンライン、実店舗(名古屋、渋谷、心斎橋)共通です。
shinsaibashi_4.jpg
近畿エリアのユーザー待望の心斎橋店は2月19日にニューオープン! 続いて、新名古屋本店のグランドオープンが3月24日に予定されています。現在の店舗の隣なので安心。オープンまでは現在の店舗で営業するそうです。こちらもどうぞお楽しみに。


ひょうごレザーを世界に発信するポップアップイベント

皮革産地として知られる兵庫県の地場産業を紹介するポップアップイベントが、フランス・パリのセレクトショップ「KINASE」で開催され、「ペン・オンライン」でそのレポートが掲載されました。
日本を代表する皮革産地の地域ブランド「ひょうごレザー」と、200年以上の歴史を有する「播州織」とが強力タッグ。両者のコラボレーションによるファーストシューズを世界へと発信しました。


「レザーソムリエニュース」2022年春号 公開

一般社団法人日本皮革産業連合会が日本革類卸売事業協同組合(JLTA)に委託し、実施・運営する資格試験「レザーソムリエ」の最新情報を満載した「レザーソムリエニュース」2022年春号が公開されました。「中級皮革講座、募集定員まで残りわずか!」をはじめ、さまざまなトピックが盛りだくさんです。


兵庫・姫路の恒例イベント「皮革フェア」延期発表

皮革産地としてお馴染みの兵庫・姫路の恒例イベント「皮革フェア」が3月13日に開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み、延期が発表されました。現在のところ、5月15日に開催予定だそうです。期待したいですね。

‹‹ 前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10

プロフィール

鈴木清之

鈴木清之(SUZUKI, Kiyoyuki)
オンラインライター

東京・下町エリアに生まれ、靴・バッグのファクトリーに囲まれて育つ。文化服装学院ファッション情報科卒業。文化出版局で編集スタッフとして活動後、PR業務開始。日本国内のファクトリーブランドを中心にコミュニケーションを担当。現在、雑誌『装苑』のファッションポータルサイトにおいて、ファッション・インテリア・雑貨などライフスタイル全般をテーマとしたブログを毎日更新中。このほか、発起人となり立ち上げた「デコクロ(デコレーション ユニクロ)部」は、SNSのコミュニティが1,000名を突破。また、書籍『東京おつかいもの手帖』、『フィガロジャポン』“おもたせ”企画への参加など、“おつかいもの愛好家”・”パーソナルギフトプランナー”としても活動中。

最近のブログ記事

カテゴリー

月間アーカイブ

rss
facebook witter

このページの一番上へ