欧米ブランドに「負けていないぞ!」

カテゴリー: 村木るいさんの「人に話したくなる革の話」 の記事

カテゴリー: 村木るいさんの「人に話したくなる革の話」

月1回のスペシャルコンテンツ、村木るいさんの「人に話したくなる革の話」。
今回はニューレザーコンテストと魚の革の話。ものづくり、イベント運営、情報発信と幅広く活躍する村木さんが、皮革産地・兵庫県姫路市の現地で独自取材。つくり手の立場からリアルにレポートします。ぜひ、ご覧ください。

*   *   *

通常、皮革産業のさまざまなトピック、イベントのレポートなどをお届けしていますが、人気イベント「本日は革日和♪」を主宰する村木るいさんが月1回スペシャルコンテンツをお届けしています。イベント、セミナーなど精力的に活動する村木さん。皮革に関する確かな見識を有し、幅広い情報発信に支持が寄せられています。

当ブログでは、レザーに関心をもちはじめた若い世代のかたや女性ユーザーにお伝えすべく、わかりやすい解説とともに西日本の皮革産業の現状をご紹介しています。独自の視点・レポートが大好評です。

人気プロジェクト「本日は革日和♪」の参加イベントが明日から横浜で開催されます。このほか今後のスケジュールなどは下記のリンク先をチェックしてください。

  「本日は革日和♪」


*   *   *


毎度です!「コロナ前の秋の忙しさだけど、回復はもうちょっとかなぁ」と思っているムラキです。

コロナ前のイベントの忙しさが戻ってきたように思えます。その一方でコロナの影響+イベントが増えたことで人の取り合い+海外客が相変わらず入ってきていない、という状況が続いています。まぁ、限られたパイの奪い合いしているようなものですからねぇ。

来月からは国によるGoToトラベルや、諸外国からの入国条件緩和も予定されているようなのでどうなることやら、と思って記録しておきます。

さて、今月のblogは

・ニューレザーコンテスト見てきた!

・新喜皮革で魚の革の話を聞いてきた

という内容となります。

例年通りニューレザーコンテストが開催された



今年も無事に開催されたニューレザーコンテスト。タンナーさんが自分たちの技術とセンスを注ぎ込んだ革を見せてくれます。
nl2203.jpg
タンナーさん向けのコンテストなため平日開催、かつ、1日のみの開催となるため見に行きづらいイベントではあります。
nl2202.jpg
nl2201.jpg
今年も動画を撮影してきて、気になった革を紹介していますのでまたご覧ください。

新喜皮革で魚の革の話を聞いてきた

動画でも紹介していますが、新喜皮革さんの馬革が今年も出展されていました。先日も新喜皮革さんの魚革が新聞記事に載っていましたので、取材を申込みをしました。

今どんな魚の革作ってみたんですか?

魚類05.jpg
魚類04.jpg
魚類03.jpg
 
ーーー5年前に見たときはブラックバスと近大マグロ作られていましたよね?そこから色々増えたんですか?

「やっぱりあれから色々な話が来たよ。現在はブラックバスや近大マグロ以外にも鮭やブリ、鯛などもやったよ」


ーーーブラックバスとは違うの、やっぱり?どういう点が苦労したんですか?

「近大マグロを一番最初にやりましたから、あとは楽でしたね。

近大マグロって脂が多い。脂が残っているとなめし剤がきれいに入らないし、脂の匂いが残るんだよ。で、その脂抜くのが難しい。近大マグロは脂がものすごく多いから、苦労した。その後にやったブラックバスや鯛やブリはいろいろな難しさはあるけど、近代マグロの脂抜きよりかは楽だね」

ーーーじゃぁ近代マグロに比べてブリや鯛は楽なの?

「ブリや鯛、サーモンなどもそれぞれの難しさがある。馬とは違う難しさが魚、というものにはあるね。

脱毛、、、ならぬ、脱鱗をしなくちゃいけない。業者によっては鱗を剥がした状態で皮が入ってくることもあるが、それでも1枚1枚鱗が残っていないかチェックは必要。そもそもの原皮が薄いから、鱗を外す際も気を使う。

さらには革の鞣しで重要な乾燥工程。これも現状1枚1枚釘で板に打ち付けて乾燥させている。今の枚数ならいいけど、数百枚とか鞣す必要があるときは今のやり方では無理だろうなぁ。手が足りなくなるね。

魚の鞣しでは水温管理が肝心。
魚、という時点でちょっと高い温度になると皮が溶けてしまう。さらにサーモンなんかは寒い地域の魚。でもブリなんかは回遊魚だから寒い地域、暑い地域で採ったかによっても変わる。また、寒い地域で脂が載っていると今度は脂を抜くのも大変」


ーーー大変なことばっかりじゃないですか!! 新田社長は社長だけど、新喜皮革創業の会長さんから「こんなのやるな」とか言われなかったの?

「全く言われなかったよ。新喜皮革はコードバンで有名やけど、会長が好奇心があったんだよ。人がやっていないことをやってみたい、と。だから、そういう気質をでやってきている」


ーーー社長的には魚の皮を鞣して革にしてバンバン市場に売っていこう、と思うの?

「この革素材はお土産物屋で扱う素材じゃないと思っている。もちろん素材は素材でしかないから、これでかばんや財布、靴などを作って市場に出てもらいたいとは思う。ただ、そのときに『誰でも買えます!』じゃなくて、素材の価値を高めていきたい」


ーーーこの素材とSDGsに関してはどう思われます?

「追い風だと思う。日本は島国で魚をたくさん食べているのに、魚の皮を有効活用しきれていない。だからこそ、有効活用して日本国内のみならず海外にもアピールしたい。海外のブランドにもこの魚革を使ってもらいたいと思っています」


ーーーこの革を今後主流にしたいの?

「していきたいね。新喜皮革のマークは今現在は馬のマークだけど、後々にはその隣に魚が飛び跳ねているかもしれないよね」

新喜様ロゴ.jpg

魚革の製造工程

ーーー製造工程って見てもいいのかな?

「ええよ。映したらだめなものはきちんというからいいよ」

新喜様221002.jpg


ーーーーこれ、試験タイコみたいなものじゃないですか。

「小さいからこのタイコくらいでまだ足りる。今後需要高まったら大きくしないと無理」

魚類02.jpg
魚類01.jpg


ーーーこれが乾燥工程?

「そう。小さいから板に釘で貼り付けていく。さっきも言ったように従来の馬革と違い大きさが小さいからこそ、手作業の割合が多くなるんだよ。ネット張りのほうが効率はいいんだけど、そういう設備がない。」

ーーー東京だったら豚革作っているからあっちのほうが設備小さいんじゃない?

「設備が小さくても豚革の設備では魚は鞣せないよ。ズタボロになるな」

ーーーまぁ、そりゃそうか。

村木さん皮革大学.jpg
(※上記は皮革大学の製造実習でムラキが実際に行ったシェービング体験の写真です)


「例えばシェービングという皮の裏側の肉面を取る作業だけど、本来は機械で行うよな。でも魚は小さいから機械にかけたらズタボロになる。で、そうなると昔ながらの方法で1枚1枚手でやっていくしかない。現状の枚数では手作業でできるけど、これが5倍10倍になったらそういう機械が必要になる。」


ーーー現状の生産枚数ならば手作業でいけるけど、将来的には不安ですねぇ

「でもこの革はもっと知ってもらいたいなぁ」

とのことでした。
10月7日(金)・8日(土)、は新喜皮革とペレテリアによる「レザーフェスティバル」が開催されます。また、新喜皮革ではYouTubeチャンネルも開設されました。

ムラキの今後予定

2022/09/29−10/01
横浜「素材博覧会 横浜」
「本日は革日和♪」革日和ブースにてフェニックスとlizedが出展していますが、ムラキ個人が身内不幸に付き木・金は留守となります。



2022/10/14-16
東京 「浅草エーラウンド」



2022/10/21-22 
大阪 「本日は革日和♪」


2022/10/23
大阪 「テストシューズ製作(実演)セミナー」
 《熱可塑性フレキシブル透明マテリアルを用いたテストシューズ製作》


カテゴリー: 村木るいさんの「人に話したくなる革の話」

月1回のスペシャルコンテンツ、村木るいさんの「人に話したくなる革の話」。
今回は、5月更新分に続く<革とSDGsと>の第二弾です。老舗タンナー 山陽さんの取り組みや今後の展望などをじっくりインタビュー。皮革業界のSDGs最前線を探ります。ぜひ、ご覧ください。

*   *   *

通常、皮革産業のさまざまなトピック、イベントのレポートなどをお届けしていますが、人気イベント「本日は革日和♪」を主宰する村木るいさんが月1回スペシャルコンテンツをお届けしています。イベント、セミナーなど精力的に活動する村木さん。皮革に関する確かな見識を有し、幅広い情報発信に支持が寄せられています。

当ブログでは、レザーに関心をもちはじめた若い世代のかたや女性ユーザーにお伝えすべく、わかりやすい解説とともに西日本の皮革産業の現状をご紹介しています。独自の視点・レポートが大好評です。

人気イベント「本日は革日和♪」および関連イベントが明日から東京で開催されます。このほか今後のスケジュールなどは下記のリンク先をチェックしてください。

  「本日は革日和♪」

*   *   *

毎度です!
「コロナ前の秋の忙しさが戻ってきたなぁ・・・」
ムラキです。

今週あたりからイベント続きとなります。コロナ前のような忙しい秋が戻ってきたな、と思います。その一方で「また緊急事態宣言なり出るんじゃないのか?」「出たらどうしよう」など考えるとイベント主催者の立場としては胃が痛くなりますね。

さて、夏まっさかりの8月、皮革大学に行きつつ姫路のタンナー、山陽さんにお邪魔して色々と話しを聞いてきました。

山陽さんは日本最大級のタンナーさん。以前から革業界のSDGsを調べていたところ、山陽さんのHPがしっかりSDGsを告知されていたので、それに関して話を聞きに行ってきました。

今回の話は革業界のSDGsや、タンナーもここまで考えて革を作っている、というのがまとめとなります。

「自分の会社はSDGsにどう関わることができるんだろう?」「17の目標って何をどう考えれば良いんだろう」と、自分のことを考える時に一助になれば幸いです。

22083006.jpg

山陽さんは日本最大級のタンナーであり、過去に2度位見学ツアーを組んだことがあります。その際には、見学者に「タンナーが全部この規模だと思わないでください!ここが大きすぎるだけで、8割は家族経営くらいの規模です!」と、注意しなきゃいけないほど巨大です。

革業界のSDGsについて調べていると、山陽さんのHPが非常にしっかりと作られていました。

SDGs達成への取り組み | 株式会社山陽 | Sanyo Leather

山陽さんにアポイントメントを取って話を聞きに行きました。

P1190591.jpg

革業界のSDGsというと

革業界でSDGsというと、SDGsの17の目標で水や畜産に関することを主目標に掲げるパターンが多いのですが、山陽さんは驚きの9目標。SDGs17目標の半分以上です。しかも、それぞれに対してちゃんと2030年の目標を個別に設定しています。

SDGs達成への取り組み | 株式会社山陽 | Sanyo Leather

2 飢餓をゼロに
3 すべての人に健康と福祉を
6 安全な水とトイレを世界中に
8 働きがいも経済成長も
9 産業と技術革新の基礎をつくろう
12 つくる責任つかう責任
13 気候変動に具体的な対策を
15 陸の豊かさも守ろう
17 パートナーシップで目標を達成しよう

なんでこんなに動きが早かったの?

ーーーーー山陽さん、よろしくお願いします。今回SDGsの告知ページを読ませていただきましたが、山陽さん、このSDGsの動きに対して革業界の中でも早めに告知されていたし、中身もしっかりされていましたよね?これはなんでですか?

山陽さんー業界団体がタンナー向けにSDGsの説明会を開催してくれたので聞いてみると、タンナーさんがやるなら、こういうのがありますよ、と言われたので、当社の中で『当社がやるならこうかな』というのを入れてきました。

ーーーーー山陽さんレベルなら以前からしっかりと環境意識があったから素早く対応できたってのはあるの?

山陽さんー当社は革の鞣しで使っている水を環境に負荷かからないように浄水するのを、自社の設備で全部やっています。

ーーーーー自社!? 自社で水処理全部かぁ・・・。

山陽さんーそうなんですよ。だから水に関しては普段から意識していました。それ以外にも、今まで作ってきた革が結果的に環境問題を考えるきっかけになっていた、ということも多々あります。

SDGsについて問い合わせってあるの?

ーーーーーSDGs、ということに関して革業界からの問い合わせなり動きはあるの?

山陽さんー革問屋さんからSDGs、といえる革ってあるの?とは言われます。ただ、「じゃぁSDGsの革ってなに?」「SDGsのどの取り組みに対しての革だったら良いの?」と言っても問い合わせされているお客様の方もちょっと・・・ふわふわ、っとしたイメージで問い合わせされます。

革、という素材は食肉産業からの副産物を使っています。その時点で当社ではSDGs目標の2「飢餓をゼロに」の目標には関わっていると思います。

ーーーーーSDGs目標の13「気候変動に具体的な対策を」で革の廃棄物減少を掲げられていますよね?

SDGs達成への取り組み | 株式会社山陽 | Sanyo Leather

山陽さんー下記に掲げているように、この廃棄物の割合を減らしたいと思っていますね。

「廃棄物割合:原皮に付着している泥・糞・塩等の付着物及びフレッシング時の脂肪肉片・バンドナイフ時の床面部・WBのSHV時の青屑等の除去により、投入原皮乾燥重量の60~80%が主製品となり、それ以外の約10~30%が副産物としての販売もしくは引き取り。乾燥後の廃棄物としての縁断ち発生率は5%未満。断ち屑等の処理方法が今後の課題」

ーーーーー鞣した後で駄目だった、とか、使えなかった、とか、縁断ちした革をどう活かすか、ですよね?

※縁断ち=端っこのふわふわっとした部分は製品に使えないので、出荷前に切り落としておく。

山陽さんー例えば革を粉砕して紙や木に入れる、など考えていますが、うまくいっていません。紙に革の破砕物を混ぜ込んで靴の中底に使えない?と言ったのですが、初期投資や現状の素材のほうが便利、ということで実用化できませんでしたねぇ。

ーーーーー従来とは違うアプローチをしないことには、従来を越えた解決は出せませんものねぇ。むぅ・・・。

生産管理課ってどういう仕事?

ーーーーーSDGs目標の9「産業と技術革新の基礎をつくろう」で見ると生産管理課を新設ってあるけど、どういう仕事なんですか?生産管理というと品質チェックが仕事なんかなぁ?でも山陽さんが今までそれやってこなかったのかな、と思ったんですが。

山陽さんーもちろん皮革素材の品質管理はきちんとしてきました。ですが、この生産管理課が行うのは品質管理や物理強度管理や化学物質管理です。化学物質は会社内の薬品がどこでどう使われて、残りがどれだけあるか。更には革の内部にどれだけ化学物質が残留しているか、なども管理しています。LWGってわかります?

ーーーーーえぇと、Leather Working Group、ですよね?世界のタンナーや薬品会社、販売会社共同で運営されていて世界に革を卸すならば今後はこのグループの認証取ってなきゃだめですよ、というものでしたよね?

山陽さんーそうです。この認証を取るためには『各革に六価クロムが含まれているか含まれていないか』というチェック項目もあるんですよね。そのためにはできた革に六価クロムがないか、とか、ISOに準じた負荷試験を行って革の中にどれだけ残留していないか、という外部試験があります。それに対して対策用意確認するのが生産管理課です。

Leather Working Group - Leather Working Group

22083001.jpg

SDGs目標の13「気候変動に具体的な対策を」の中でトレーサビリティとあるけど

ーーーーー革のトレーサビリティってどういうの?トレーサビリティっていうと、「このキャベツはどこの農家さんが作ってくれた」とわかる、というような認識だけど、どこ産の革がわかるように、ってこと?

山陽さんートレーサビリティもLWGの一環ですね。
トレーサビリティは「どこの原皮」「どこで作られたか」だけじゃないです。その「革がどこで使われたか」もわかるように追いかけるのが目標です。

ーーーーー!! インプットだけじゃなくて、アウトプットまで追いかけるの!?どこの革屋で売られたか。どこのメーカーが買ったのか、とかまで、ってこと!?めちゃくちゃ大変じゃない!

山陽さんー大変だからいつ達成できるかな、とは思っています。どこの牧場で、どこで屠畜されて、どこの原皮屋で、どこのタンナーで鞣して、それをどこの革屋が販売して、どこの靴・鞄メーカーで使われたか、ということを含めたトレーサビリティです。

世界的にアニマルウェルフェア、という考えが主流となっています。動物をお肉にするときもちゃんとした屠畜場で屠畜されたものじゃないと駄目。動物に苦痛を与えるような屠畜をしている屠畜場の肉も皮も使わないってことです。欧州では原皮1枚1枚にしっぽ部分あたりにトレーサビリティのタグがついていたりしますよ。これも生産管理課の仕事のひとつです。

ーーーーー世界はすごいことになっているなぁ! そして生産管理課、めちゃ大変だな!!

山陽さんーSDGsの目標は、2030年までの目標ですから「すぐに達成しなきゃ!」というわけでもありません。

現状では、この革を巻いている巻紙(=包装紙)の番号を入れたら「どこの原皮か」などはわかります。ですが、将来的には皮自身に刻印して、それを調べると「どこの屠畜場で屠畜されたか」「どこのタンナーか」「どこの革屋で売られたか」などの管理を目指します。原皮にレーザーで刻印入れたりするんですよ

ーーーーー1枚1枚管理なんて無理ちゃう?

山陽さんーいやいや、LWG取っている海外のタンナーの革を見ると裏側にレーザーでバーコードが刻印されたりしていますよ。

ーーーーー!! うわぁ、世界は恐ろしい勢いで動いているなぁ。

家電会社と付き合うと彼らの規制に従うしかない

山陽さんーローズ指令って知ってます? 電気製品などに関するものに重金属を使わないように、という規制。

RoHS指令(ローズ指令)とは?誰でも分かるRoHS【2022年最新版】 | 株式会社オーミヤ

ーーーーーあぁ、以前金具屋さんから聞いたことがある。電気製品に使われるメッキはものすごくうるさいんだよ、と。

山陽さんーそうそう、それ。
革の世界では鉛を使うような鞣しはしていないけど、顔料で使われたりしていた。ですので、当社も引っ越しする際にそういう顔料を使わない、というようにしています。

10年以上前から環境規制がどんどん厳しくなってきていたから、社訓に環境に関してどう取り組むか、も書くようにしているんだよ。

ーーーーーそれは先見の明があるなぁ。

山陽さんーあまり詳しく話したら駄目だけど、電気製品のケースやカバーに革を使うことがあったんだよね。これで当社は電気製品の会社さんと付き合いができた。で、電気製品会社は前述しているローズ指令に関係するから、当社もこれに関して厳しく対処せざるを得なかったんだよ。

ーーーーーあぁ!なるほど!電気製品と関わるってのはそれだけ彼らの規制に則さなきゃいけないってことか!ケースといえども、家電に付属して販売する以上は同じ規制になるのか!それはきつい!

じゃぁ山陽さんとしては、SDGsが言われるようになったこの数年で対処対応してわけじゃないんだ!ってこと?

山陽さんー最初に「家電の規制に則してね」と言われた時、「こんなきついのは無理ちゃう」と思いましたよ。

10年以上前からいろいろな製品の素材作る、という付き合いしてきたから、このSDGsの際も慌てることはなかった。好きなもの作る、という会社じゃないんだよね。社訓にもあるんだよ。「お客さんのニーズに答えることが企業発展につながる。社員とその家族の幸せにつながる。だから、SDGsが言われてから慌てて考えたわけじゃなくて、今までの経験や素材がSDGsの目標設定に繋がっていったんですよ」

22083002.jpg

ものづくり事例 | 株式会社山陽 | Sanyo Leather

山陽さんの最近の取り組みは?

2022年1月、ホームページを作り変えています。

株式会社 山陽、コーポレートサイトをリニューアル | JLIA 日本皮革産業連合会

22083003.jpg

現在は、専従スタッフが月に10本の企画を更新しています。

読み物 | 株式会社山陽 | Sanyo Leather

また、月に1回、平日に見学を受け付けています。サイト内のイベント欄にて告知していますので、ご覧ください。

ーーーーー歴史も古く、でっかい会社なのにいろいろなことされていますねぇ

山陽さんーコーポレートサイトを新しく作り、読み物のページを充実させたことで、新規社員の採用につながりました。もともと同名で全然違う会社さんに入社しよう! と検索したら当社がヒットして、HP見て「面白そうやん、ここ! 」となって来てくれたんですよ。

レザー・デーも靴の職人さんや学校の先生、東京からファミリーで夏休みの自由研究のために来てくれました。ぜひ皆さんもお出かけください。

22083004.jpg

新喜皮革さんも10/7(金)・8(土)にレザーフェスティバル予定

22083005.jpg

姫路の新喜皮革さんは10月7日~8日、恒例イベント「レザーフェスティバル」を予定されています。

昨年の7月に開催されましたが、今年は10月の予定ですね。ペレテリアでは350万円のエスプレッソマシーンが味わえます。

「人に話したくなる革の話」/皮革における3Dプリンター活用と「ジャパンレザーアワード」受賞作品の技術変革 | JLIA 日本皮革産業連合会

21年6月のJLIAblogの裏側:350万円のエスプレッソマシーンで一杯おごってもらった話 | phoenix blog

コロナもあり、イベントもどうなるかわかりませんので下記の新喜皮革のSNSはチェックしておいてください。

SHINKI-HIKAKU co Ltd(@shinki_hikaku_co) • Instagram写真と動画

今月からのムラキの動き

9/1(木)~3(土)

「素材博覧会」(福岡県小倉) 素材博覧会小倉 9/1-9/3 with フェニックス&lized | 本日は革日和♪

9/7(水)



9/24(土)~25(日)

「ジャパンレザーアワード」応募作品展(東京都渋谷)お手伝い

9/29(木)~10/1(土)

「素材博覧会」(神奈川県横浜)


カテゴリー: 村木るいさんの「人に話したくなる革の話」

月1回のスペシャルコンテンツ、村木るいさんの「人に話したくなる革の話」。
今回は、わからない、とわかってからがスタートだから革の勉強はどこでできるか、という話。レザーを学ぶためのおすすめ講座を村木さんからご提案。ぜひ、ご覧ください。

*   *   *

通常、皮革産業のさまざまなトピック、イベントのレポートなどをお届けしていますが、人気イベント「本日は革日和♪」を主宰する村木るいさんが月1回スペシャルコンテンツをお届けしています。イベント、セミナーなど精力的に活動する村木さん。皮革に関する確かな見識を有し、幅広い情報発信に支持が寄せられています。

当ブログでは、レザーに関心をもちはじめた若い世代のかたや女性ユーザーにお伝えすべく、わかりやすい解説とともに西日本の皮革産業の現状をご紹介しています。独自の視点・レポートが大好評です。

人気イベント「本日は革日和♪」および関連イベントが明日から東京で開催されます。このほか今後のスケジュールなどは下記のリンク先をチェックしてください。

  「本日は革日和♪」

*   *   *

毎度です!「うだる暑さが続きます。でろり、と垂れそう」のムラキです。イベントが続いたり、勉強会が続いたりしていました。カレンダーを見返すと・・・

・レザーソムリエ初級大阪 講師お手伝い
・レザーソムリエ中級大阪 講師お手伝い
・キッズレザープログラム会議
・長野県でハンドメイドイベントお手伝い
・レザーソムリエ初級名古屋 講師お手伝い
・姫路の皮革大学受講
・「本日は革日和♪」宮城はコロナで中止

という1か月でした。忙しかったんだな、私。

さて。

「レザーソムリエのお手伝いをやっているくらいだから、ムラキさんは革にくわしいんですね!」と言われると、「うぅん・・・そう、かなぁ?」と首をひねります。だって、勉強すればするほど「わかっていない」「わからない」ことがわかりますから。

今回は「革素材を学びたい!」という人向けのblogです。レザーソムリエと皮革大学について解説していきます。

2207jliasyokyuu004.jpg

レザーソムリエってなに?


レザーソムリエは日本革類卸売事業協同組合が実施している資格試験です。

皮革業界では、皮革及び革製品について正しい知識を持っていただき、皮革および革製品を愛用し、楽しみ、より多くの皆様に使っていただきたい、そんな想いから、皮革講座や皮革試験等を活用し、「レザーソムリエ」を育成することにいたしました。

革とは何か、皮革の種類や鞣しの方法、革の良さやお手入れ方法など幅広く学んでいただき、レザーライフを多くの皆様に楽しんでいただけたらと思います。

日本革類卸売事業協同組合/一般社団法人日本皮革産業連合会

初級・中級セミナー

初級レザーソムリエ | 皮革講座お申し込み

今後のスケジュールおよび予約状況はリンク先をご確認ください。


2022年度の中級(講座)は日程はすべて終了しました。

レザーソムリエ初級セミナーは無料でこういう内容

2207jlia002.jpg

講習は13時から16時。
内容は

・革の座学40分
・革の手入れ20分
・実際に革を触りながら実習18分×4回

となります。

実習18分×4回、とありますが、ここが私が手伝った箇所です。

18分×4回、という革の講義の秀逸さ

2207jliasyokyuu006.jpg

2207jliasyokyuu001.jpg

受講生を4チームに分割。
「牛」「仕上げ」「小判モノ(豚、羊、ヤギなど)」「爬虫類」の4つのテーブルで実際に革を触りながら18分話して、移動。次の机の話を聞く、というローテーション方式です。

「これを受けたらソムリエ初級も大丈夫!」ということはありません。むしろテストに出ないような話もバンバンしているので真面目にテキストだけ見るよりも余分な情報が入っているかもしれませんね。

実際に革を触って手触りやハリ、コシの強さ、強度の違い、種や部位の違い、も実際に触ることができます。

上の写真ではフェイスガードでやっていますが、名古屋会場ではマスクで行いました。時間制限18分ありで4チーム分 話をするのはなにげにしんどいですね。1時間ペースで考えて喋るほうが楽といえば楽です。

2207jlia_tyuukyuu001.jpg

ソムリエ初級試験はいつやるの?どこでやるの?勉強は?

ソムリエのテストは初級は11月6日(日)に行われます。セミナーを受講していなくてもテストは可能ですし、公式テキストからでるのでセミナー受けていなくても受講可能です。合格率は7割超えているはずです。

中級は27,500円かかります。さらに参加資格もあります。ハードルあがるなぁ。


さらに時間も下記のとおりみっちりです。

皮革講座 牛、鞣し、仕上げ 60分
皮革講座 仕上げ工程 60分
皮革講座 皮革産業とSDGs 60分
皮革講座 エキゾチック 60分
皮革講座 ケア 手入れ 顔料染料実技 靴クリーム成分 革のPHについて 製品仕上げ
利き革テスト 30分

というもの。

2207jlia_tyuukyuu002.jpg

利き革テスト?

中級の講座ってもう講師の人たち決まっているから、私お手伝いいらないやん。何手伝えばいいんですかね?

「ムラキくん、利き革テスト、というのがあるんだよ。全部で仕上げ~種、革の動物種~種を2ds程度の大きさの革を触って判断してもらう、というもの」

・・・触って判断? 
無理やろ、そんなん。多分私も合格点取れないぞ、それ。

「合格点、というのがあるわけじゃないんだよ。ただ、中級ソムリエ試験本番の時に、この利き革で取った点数が本番試験に加点される」

重要やん!

「だから、利き革試験ででる革全部を会場の後ろに並べている。利き革テストまでにそれを触って、手先と目で学んでもらって利き革に挑んでもらいたいんだよ」

あぁ、それならなんとか点数取れるかなぁ。。でもそれも解説しないとムズいだろうなぁ

「そうだろ!大変だろ! だから、君を呼んだんだよ! 休憩時間の時に受講生たちに革を解説してくれ」

うわぁ、またムズいことを言うなぁ。

動物種はラムやキッド、人工皮革・PU、などがなかなかの難問です。利き革試験を実際に触った時、「こんなんしっかり勉強しないと無理やん!」と思わずいうレベルで難しいです。これだけの革が一堂に並ぶのはなかなか壮観、かつ、贅沢な話です。

ソムリエ中級試験はいつやるの? どこでやるの? 勉強は?

中級テキストが販売されています。初級は革素材や靴、鞄なども載っていましたが、中級はほんとに革素材、のみです。現状、革素材を勉強する上で手に入りやすいテキストだと思います。

2207jlia004.jpg


中級試験も11月6日(日)、全国のテストセンターで受講可能予定、だそうです。


中級に関してはかなりガチに革の勉強しないときついかなぁ、と思います。単なる暗記だけじゃなくて、応用問題も出る、と思います。

ムラキが会場で言っていたのは「わからないものはわからない、といって大丈夫」ということ

初級だろうが中級だろうが、私が会場で言っていることの本質は同じです。

「実際に触らないとわからない情報が、革には多すぎる。ネットが発達してもこの部分はカバーできない」
「革を勉強すればするほど、『これは~~』と断言するのは恐ろしい、と言うことがよくわかる」
「専門家になればなるほど、安易に断言できなくなる。だから、初級だろうが中級だろうがわからないことはわからない、と言って大丈夫!」

「私の買ったカバンは本革なのか合皮なのか、写真で判断してほしい」とか、「写真だけ見て手入れ方法を教えてほしい」というのは無理難題なわけです。

「お前は革屋なんだから革についてもっとくわしくなれよ!」と言われたとしても、革屋さんなんて「自分が売っている革のことしか知らない」というのが普通です。

八百屋だからって日本全国のオクラの品種を全部知っているわけないんです。鞄屋だからって全部の鞄屋が使っている資材や職人をわかるわけないんです。

「勉強し続けてもわからない、というなら、勉強する意味はあるのか?」

そりゃもちろんあります。
「わからない、という自覚を持ったからこそ、2回目のスタート地点に立てた」といえます。

レザーソムリエセミナーでは、初級だろうが中級だろうが実際の革を触って解説を聞ける、というのはものすごく価値があります。

ドラゴンクエストなりファイナルファンタジーでもウィザードリィなどのRPGと同じです。
レベル1からレベル3にレベルアップするのは15分もあれば可能です。ですが、レベル30から31にあがるには1時間以上時間がかかります。

でも、専門家に聞いたり、専門家のセミナーにお金を払えば、その時間を短縮することは可能です。たとえ数万円かけて専門家に聞いても、レベルアップしないこともありえます。2万円の本を買っても、学べることは1つしかないかもしれません。

「2万円払ったのにレベルアップできなかった!だから無駄金だった!」
違います。それは、あなたが中級レベルになった、ということです。2万円ごときではレベルアップできなかったってことです。これから先にレベルアップするためには時間とお金と手間がどんどんかかります。

それでも、死ぬまで、人は学び続けるしかないわけです。

じゃぁ、革の勉強したい、という人向けの話をさらに続けます。

「かわとはきもの」200号記念おめでとうございます!この本がものすごい!


東京都立皮革技術センターが年4回発行している「かわとはきもの」ですが、先日、200号が刊行されました。200号!!!!! ものすごい号数です。

この本は皮革技術センターが出しているだけあって研究発表などが中心なのですが、靴業界の動向やデザイナー話なども載っていておもしろいです。

「もっと勉強したい」「その時代時代の動向を見たい」という人にはおすすめです。


現在連載中の「かわのはなし」「クレーム事例から学ぶ革の特性」がものすごい
「かわのはなし」は鞣しの話をわかりやすく噛み砕いて書いてくれています。
「クレーム事例から学ぶ革の特性」は、皮革技術協会の方が数々の革製品のクレーム事例を解説してくれています。クレーム事例とその原因、というのは成功事例よりも格段に価値があるものですので、ぜひ読んでもらいたいです。


なんと過去80号分 20年分がPDFで公開されています

こちら、恐ろしいことに過去20年分から最新号まで全部がPDFで公開されています。ものすごいな、皮革技術センター。前述ふたつの連載を無料で読めるのはほんとにありがたいです。
過去のこちらのblogでも解説していた皮革大学が今年も開講されました。後述の姫路市の皮革工業技術支援センターで、兵庫県中小企業支援金の助成金を受けて毎年開講されています。ありがとう! 兵庫県様!

私個人はこの座学講習に2016年、2020年、と参加して今年で3回目です。
1回目より2回目、2回目よりも3回目のほうがよりおもしろく感じられます。「聞いてもわからないな」というのはまだいいんです。怖いのは「聞いてわかったかな」というものは怖いですね。今回3回目ですが、過去の資料を並べて聴くとよりわかったかな、という気はします。まぁもう4回、5回と聞いたら、さらに違うのかもしれませんね。

2207jliasyokyuu007.jpg

皮革大学 受講者の属性は?

姫路の試験所でやっているだけあって、基本はタンナーさんで働いている人向けの内容となります。
今はコロナ禍のため、鞣し工程のみで5日間ですが、私が最初に受講したときは全12回ありましたね。

1、2回目はまだ革の鞣しの歴史や定義付けの話ですが、3回目あたりから徐々に「電解質が」「アニオンがカチオンが・・・」「マグネシウムが・・・化学式が・・・」などがバンバンと飛び交います。

鞄・靴メーカーの人が聞いても辛いだろうな、とは思います。

「タンナーさん以外どういう人が受講しているの?」と過去に聞いたところ、「鞣しを自分の自治体でやりたい、という地方の公務員さんが聞きに来たこともあるよ。その人は実際に法的問題もクリアして現在鞣しもやっている」と。法的な問題もさることながら、排水などの問題も関わってきます。鞣しは技術だけではなく、環境にどのように影響を与えるか、も踏まえて考えなきゃいけません。

皮革製造実習ってどんなので、いつやるの?

皮革大学基礎部門は革の鞣しを座学で学びます。で、秋口に5日間かけて行うのが皮革製造実習です。こちらは5日間で革の鞣し工程を実習で行います。これを習ったからと言って素人でも鞣しができるわけではありません。ですが、「鞣しの工程」を味わうことは可能です。無料ですが、皮革業従事者、など条件が存在しますので、くわしくはお問い合わせください。


2207jlia00000001.jpg

革素材の勉強は文字やwebだけだと難しい

どうしてもこのインターネット、ってやつは味覚嗅覚触覚を伝えることができません。革の勉強をする上で実際に触れるかどうかが非常に重要です。

私が開催している「人に話したくなる革の話:初級編」では、革を実際に触ってもらって革を学んでもらう、というものです。定期的に開催していますので、興味ある方はお越しください。

今後のムラキの予定

8/21(日) レザーソムリエ大阪会場
9/1(木)-9/3(土) 素材博覧会小倉...初心者向け講習会あります。
9/29(木)-10/1(土) 素材博覧会横浜...初心者向け講習会あります。


カテゴリー: 村木るいさんの「人に話したくなる革の話」

月1回のスペシャルコンテンツ、村木るいさんの「人に話したくなる革の話」。
今回は、ライブコマースという実況販売の実状や問題点を聞いてみた。いま、展示会やイベントで起きている問題をレポート。つくり手の立場からリアルにお届けします。ぜひ、ご覧ください。

*   *   *

通常、皮革産業のさまざまなトピック、イベントのレポートなどをお届けしていますが、人気イベント「本日は革日和♪」を主宰する村木るいさんが月1回スペシャルコンテンツをお届けしています。イベント、セミナーなど精力的に活動する村木さん。皮革に関する確かな見識を有し、幅広い情報発信に支持が寄せられています。

当ブログでは、レザーに関心をもちはじめた若い世代のかたや女性ユーザーにお伝えすべく、わかりやすい解説とともに西日本の皮革産業の現状をご紹介しています。独自の視点・レポートが大好評です。

人気イベント「本日は革日和♪」および関連イベントが明日から東京で開催されます。このほか今後のスケジュールなどは下記のリンク先をチェックしてください。

「本日は革日和♪」

*   *   *

今回はライブコマースの実況販売の実状や問題点について取材しました。
要は「スマホ片手に買い物しつつ、解説して、スマホ越しに見ている人が注文する」というシステムですね。

・ライブコマースはいくつかの意味がある

・ライブコマースはどういう場所で行われているか

・何が問題か。ライブコマースは悪か?

・では今ライブコマースに対して何をするべきなのか

というような内容です。

220628017.jpg

ライブコマースってなに?

スマホ片手にオンラインで配信・実況しつつ商品を解説。その場で販売、というものです。


使うシステムは様々です。ライブコマース用のアプリ使うこともあるし、YouTube使うこともあるし、インスタグラムの動画機能でやる人もいます。

集金にせよ配送方法にせよ千差万別です。


"ライブコマース"というと、受け取り方が2つある
「アジア人が日本の手作り品市場なり販売イベントにやってきて、販売ブースの前に陣取って、ガサッと商品さらっていく」という形態のライブコマースが問題になっています。

日本での日本人相手のライブコマース市場って成長が伸びてはいるが、コロナ禍でも思ったほど伸びていないです。これに対してアジアのライブコマースはずっと成長していますねぇ。

先日、百貨店で6日ほど革の解説なり手縫いの実演をやっていたんですが、イベント初日・二日目や最終日にアジアの方が購入に来ていましたわ。で、その際に百貨店や販売者さん、さらには他の業種でライブコマース販売された方からも聞き取り調査しました。

ライブコマース、と聞いたら「あぁ、ネット経由のテレビショッピング的なものだよね」とイメージする人もいます。
他方、ライブコマースと聞いたら「イベントでガッサガッサと買い漁っていた」と少しネガティブなイメージを持つ方もおられます。

今回はこの後者の話を中心に解説します。

ライブコマースは日本向けとアジア向けで意味合いが全く異なる

国内のライブコマースに関しては下記サイトにまとめられています。ヤフオクやBASEなどでもライブシステムはあったのですが、2020年にサービスは終わっていますね。


日本におけるライブコマースの現状は下記レポートに詳しく解説されています。どういう年代が使っているか。そもそもどれくらいの人間がライブコマースで買い物をしたことがあるのか、などが載っています。
このblogをここまで読んでいる人は、読んでおいて損はないです。


他方、アジアのライブコマースですが、こちらは彼の国にて様々なアプリで行われています。どういうアプリでやっているか、などはここで論じてもあまり意味がないです。ライブコマースはやろうと思えばどんなSNSでもやることは可能です。YouTubeでも可能なわけです。ただ、彼の国では自国の内製アプリで行っているため、詳しく書くのはこのblogの本旨ではありません。重要なのは「彼の国の人がどういう場所でやっているか」「それに対して日本サイドはどう思っているか・どう対処しているか」ということです。

三菱UFJリサーチ&コンサルティングが2020年6月に公表した資料ライブコマースの動向整理によると、日本でのライブコマースを知っているか、という質問回答は「内容も含めてよく知っている」のは4.1%。「聞いたことはある」を含めた認知度は21.9%。

ネットショッピングのためのライブ配信を観たことがあるのは19.1%。商品を買ったことがあるのは3.3%。

それに対して同じ資料の中国のライブコマースの市場規模は4,338億元(2019年)。2020年には2倍以上となる9,610億元になるものと予測されている。ライブコマースの利用者は2億6,500万人(2020年3月)。

インターネット利用者の29.3%、ライブ配信利用者の47.3%に相当。

圧倒的にアジアのほうが隆盛です。

どういう場所で彼の国のライブコマースは行われているのか

私が意識しはじめたのは東京のものづくり販売系イベントでした。そこから興味持って2年ほどいろいろ調べましたが、他にも百貨店やサブカル系のイベントなどでも見聞きしました。

石の販売イベント

今回の調査では国際宝飾展、という宝石などのルースと呼ばれる石の販売イベントでも見受けられたとか。
こちらは後で出展者のまとめを載せておきます。

ijk_23_top_header.png

某大型手作り品販売イベント

東京で年2回やるイベントですね。前回視察に行ってみてきました。こちらは会場内でのライブコマースは全面禁止でした。

某百貨店

先日客寄せパンダ的に百貨店のイベントに出ました。材料販売のイベントですが、こちらでもライブコマース配信者は来ていました。

220628008.JPG

220628007.JPG

どういう風にライブコマースは行われるの?

国際宝飾展出展者にきいてきた

ねぇ、国際宝飾展に出展していた石関係の業者さん、どうだったの、ライブコマースは?

「ライブコマースはめちゃありがたいですよ。うちは国際宝飾展がお願いしているアンバサダーさんがうちの品を紹介してくれました。石販売の世界ではすでにライブコマースは一般的です。国際宝飾展なんてライブコマースの人のためのブースが用意されています」

!!!!
ライブコマースのブースがきちんとあるの?

「えっ! ムラキさん知らなかった!? 宝飾展は宝石などのルースが中心だけど、ライブコマースがめちゃくちゃ盛んだよ。単価でかいからねぇ。うちはアンバサダーさんがうちの品をガンガンと紹介してくれました。おかげでバンバン売れましたよ」

220628012.jpg

入金や発送はどうするの?

「アンバサダーさん自身が使っている配信のコメント欄なりから注文を集めます。その後、うちから定価で購入し、アンバサダーさんサイド自身で発送して、お金も回収しています。うちはその場で現金なりクレジットカードで支払ってもらっておくので、楽なものですよ」

なるほどなぁ。

「むしろムラキさん、逆にライブコマースが嫌だ、という市場はあるんですか?売ってくれるんだから何が文句あるんですか?理解できません」

では、次は下記のようなtwitterまとめができてしまっている手作り品市場で、ライブコマースが何故問題か、というのを調べてみましょう。

220628014.jpg220628015.jpg

こちらは5月下旬に行われたイベントですが、入ってすぐの場所に貼ってある「ライブコマース禁止!」のマーク。すでにこんな状況に・・・。

革屋のフェニックスからの仕事の一環としてお土産袋(お菓子詰め合わせと広告を入れた袋)を50個ほど会場で手渡しました。

会場内であった人に、「ライブコマースってそんなにいるものなの?」ときいてみました。

「あー、twitterまとめでもありましたように、前回のライブコマースではアジア人の方のライブコマースは盛んでした。あのまとめにもあるように、商品をがさっと一気に全部買おうとする・見ている他の人のことを考えない、というのが主要な問題点だと思います。

売れるのはありがたいんですけどねぇ」

某百貨店の社員さんにもきいてみた

220628004.JPG

客寄せパンダとして実演などをしていました。6日間。

さて、このイベントは「縫う素材の販売」というイベントです。
こちらでも初日・二日目や最終日にライブコマースの人は見受けられました。こんな間近でライブコマース演る人を長時間見られるなんてラッキーと思いつつ見ていましたが、思ったほどえげつない買い方はされていませんでした。

大声でアジアの言葉を喋らず、スマホ片手に喋っている・周りの人が映らないように気を使っている・買い物もガッサガッサと集めていないな、などなんというか、、、上品な配信をしているな、と思いました。

で、某百貨店さんにライブコマースどう?迷惑なの?ありがたいの?ときいてみると

「ライブコマースも来てくれたらそれだけ買ってくれるのでありがたい存在ではあるんです。彼らも日本語通じる人・通じない人はいますが、話せばわかってくれます。わかってくれない人はお断りします。販売されている方が対処できないなら百貨店社員である私達に言ってくれたらきちんと警告や対処をしていますね」

では、彼の国のライブコマースを日本国内で行われるのは"悪い"行いなのか??

国際宝飾展出展者にきいてきた

「全然悪くないです。むしろ来てくれなきゃ困ります。宝飾展・・・宝石や化石の販売ですが、これは出展者も海外から来ていますよね。それなのに来場者が少ないと確実に出展者はブチギレます。このライブコマースで売上があがるからこそ、コロナ禍でもイベントが開催でき、販売で利益出せる、という話なわけですよ。

手作り品の場合は供給量限度があるから手放しで喜べない、ってのはわかります。ですが、それなら供給量増やせばいいじゃないか!としか僕らは思えません」

んー、面白いなぁ。立場が変わると見方も違うわねぇ。

某大型手作り品販売イベントの出展者にもきいてきた

「私は自分で作って販売していて、イベント出展の際にはライブコマースお断り、と書いています。

ですが、ライブコマースが悪い、とは思っていません。ライブコマースのほうがよく売れる、という人もいるだろうし、ライブコマースって一般的な転売、と同じとはいえないんですよ。配信者は良い品をきちんと紹介して、配信を見ている人に買ってもらいたい。より良い品を販売したら自分の次回の配信にもつながるわけですし。安易な転売と同じ迷惑な行為、とは思いません。

何かを見出して価値を説明して販売する、というのはすごい行為です。それに対して対価を制作者じゃなくて、配信を見ているお客さんから取る、わけですから、すごい良心的だと思います。

ただ、すべての品をガサッと買おうとしたり、いつまでもブースの前で陣取る、などは勘弁してほしいな、とは思います」

じゃぁこの巨大販売イベントはライブコマース禁止!を大きく打ち出しているけど、どう思う?

「全面禁止はもったいないです。それならライブコマースokゾーンを作る、とか、極悪ライブコマース配信者をきちんとイベント主催で取り締まってほしいです」

某百貨店のイベント出展者にも聞いてきた

「んー、うちは布販売だけど、初日に『全部売ってほしい!』と言われたよ。断ったけど。『それはなぜ!?私が日本人じゃないからか?』と言われたけど、日本人かどうかなんて関係ない。私たちはイベントに出展していて、残りの日数もお客さんに品をきちんと売りたい。最終日なら全部持っていってもいいよ、と説明しましたよ。

ムラキさん、ライブコマースが良い悪い、じゃなくて、その相手の行動がきちんと良いか悪いかを販売する私達が判断して、それを伝えるんだよ。駄目なものは駄目、と言う。さっき全部買いたい!と言ったアジア人の人には『5mずつならいいよ』と言ったら全商品5mずつ買ってくれた。でも一廻りした後に『もう1回5mずつ買っていいか?』と聞かれたからNO!と伝えた。伝えることが大事」
220628016.png
なるほどなぁ。

このイベント二日目の朝礼で、他の出展者から「ライブコマースで目に余る人には注意を言ってくれ、と言われたがその基準を教えてほしい」という意見がありました。

これに対して百貨店社員さんからは、

・長時間場所を占領していて他の人が見れない、ので注意を発する

・カゴ1個分保持したら、一度会計してもらう旨を伝える

という基準が伝えられました。不安なら遠慮なく社員呼んでね、とのこと。

ねぇねぇ、社員さん。カゴ1個分ってどういうこと?

「アジア人のライブコマース配信者さんは配信を続けてやらなきゃいけないから、商品を配信>コメントで購入!と言われるとかごに入れる>次の配信、という流れです。

この間かごは放置されます。お客様によっては『あのかごの中の品がほしい。でもずっと放置されているんだが、あれは売れたものなのか?』と聞かれるわけです。ですのでカゴ1個ごとにきちんと会計してほしい、というのは配信者さんに伝えています」

今、突きつけられているのはイベント主催者のルールづくり

ライブコマースは販売チャンネルとしては非常に優秀だと思います。ネットが繋がり、スマホが見れるならば地球の裏側でも購入は可能です。

ですが、上記のインタビューでも感じましたが、

「イベント主催者なりの"場"の人間がライブコマースに対してのルールと、監視をきっちりとする」

が一つの回答かな、と思います。

全面禁止にするのも一つの対処法です。ですが、売上あげたいならばルールをきちんと決める・ライブ配信者を登録制にする・ライブ配信ブースをきちんと作る、なども手です。

商品を独占する・商品を見ている他の来場者に迷惑をかけるようなライブコマース配信者が得をするような環境ではイベント参加者(購入者も出展者も両方)は得をしません。ですが、1回でも迷惑ライブコマース配信者が暴れようものならば、イベントへの満足度はガクンと下がり、twitterまとめなりが作られるのが現状です。

もちろんそのためにはイベント出展者は監視・見回り・警告・叩き出す、などの管理をしなきゃいけません。コストまたかかるなぁ。ほんとにイベント主催者さんは大変だなぁ。

一番駄目なのは「ライブコマースなんて個々人の出展者で判断して対処してください」というものですな。

これは間違いないです。

自分でライブコマースやってみたらいいんちゃう?

前向きでいいね、その気持ち。それはそれでありだと思います。日本国内も茨の道ですが、海外でも茨ではあるとは思います。

その場合は、テレビ東京系のテレ東BIZの下記動画をご覧ください。

アジアでのライブコマースの現状や、「俺たちはここまで真剣にライブコマースしているんだよ!」というのがよく伝わってきます。ほんとにすげぇな、あの国は。

ライブコマースについて調べましたが、追記を別の場所で書こうと思います。面白いよ、この世界。

今後イベント予定

6/29(水) レザーソムリエ講習会中級 お手伝い
7/9(土)〜10(日) 信州ハンドクラフトフェスタ2022
7/23(土) 宮城県・仙台 革日和ぷち
...仙台で革日和イベントをやるための場所探しに行きます。ついでになにかセミナーなどします

9/1(木)〜3(土) 素材博覧会小倉


カテゴリー: 村木るいさんの「人に話したくなる革の話」

月1回のスペシャルコンテンツ、村木るいさんの「人に話したくなる革の話」。
今回は、革とSDGsと中学生の職場体験の話。幅広く活動する村木さんが皮革産地・兵庫県姫路市で現地取材。つくり手の立場からリアルにお届けします。ぜひ、ご覧ください。

*   *   *

通常、皮革産業のさまざまなトピック、イベントのレポートなどをお届けしていますが、人気イベント「本日は革日和♪」を主宰する村木るいさんが月1回スペシャルコンテンツをお届けしています。イベント、セミナーなど精力的に活動する村木さん。皮革に関する確かな見識を有し、幅広い情報発信に支持が寄せられています。

当ブログでは、レザーに関心をもちはじめた若い世代のかたや女性ユーザーにお伝えすべく、わかりやすい解説とともに西日本の皮革産業の現状をご紹介しています。独自の視点・レポートが大好評です。

人気イベント「本日は革日和♪」および関連イベントが明日から東京で開催されます。このほか今後のスケジュールなどは下記のリンク先をチェックしてください。
  「本日は革日和♪」

*   *   *

毎度です!「一気に夏の気配が来ましたね」ムラキです。今日なんて29度でしたよ。5月末で29度とはなぁ・・・

このblogを書く前の日くらいに東京日帰り出張でデザインフェスタに行き、革関係の人に挨拶回りしていました。久々の東京イベント視察でしたが、まぁ、人の多いこと多いこと。
コロナ対策も行われていますが、事前登録・マスク着用・消毒、くらいとなりずいぶんとゆるくなった印象があります。

さて、今回のblogでは、

・姫路で行われた革のイベントレポート
・ペレテリアのSDGs
・兵庫で行われている「トライやるウィーク」ってそもそもなに?
・中学生の職場体験をタンナーで行った
・裾野や入り口を広げておかないと先々壊滅する

という内容になっています。

姫路・高木のペレテリア初のイベント

昨年6月にレポートを書いたのでちょうど1年ですな。姫路・高木にできたペレテリアさんがはじめてイベントをやる、ということで見てきました。


ペレテリアの駐車場スペースでタンナーさんが来たりグローブ制作会社が来たり、というイベントでした。
220524030.png

220524028.jpg220524027.jpg

220524018.jpg220524020.jpg220524021.jpg

ペレテリアのSDGs

イベント見た後はペレテリアでコーヒーをいただきつつ・・・。ん?SDGsに対しての表明しているんだなぁ。

220524022.jpg220524008.jpg

先日レザーソムリエのお手伝いをしていた際に受講生から出た質問で、「革業界のSDGsはどうなっているか」というものがありました。


で、上記blogではタンナーの山陽さんが捉える、山陽としてのSDGsの取り組みを紹介しました。

ペレテリアさんは下記の事項でSDGsを表明されていますね。

220524006.jpg

  8 笑顔で働く
  9 地域産業の発展
  4 地域貢献
14 環境対策

ペレテリアさんはタンナーというわけではありません。このペレテリアとしてSDGsに対してはこう取り組みます、という宣言が大事なわけです。革業界にせよどの業種にせよ、「SDGsはこうしなきゃ駄目だ!」というものがあるわけではありません。ここのSDGsの事項に対してこう取り組みます、という表明をきちんとするのが大事なわけで。

中学生90人近くをタンナーに連れて行く、という大変さ

へー、と思いつつお茶を飲んでいるとカウンターに、「トライやる・ウィーク活動の記録」という小冊子が。

えっ! ペレテリアさん、トライやるウィーク受け入れたの!? と思いつつ見ると、中学生の感想文が「財布作れてよかった」とか「タンナーすごかった」とか。

えっ! 中学生をタンナーに連れて見せたのか!? すげぇことしたなぁ・・・。

220524005.jpg220524004.jpg

さて、これがどうすごいのか、ということを「トライやるウィーク」から解説していきましょう。

まず、トライやるウィークってなに?

トライやる・ウィーク - Wikipedia

トライやる・ウィークは、兵庫県が、1995年阪神・淡路大震災1997年神戸連続児童殺傷事件を機に中学生に働く場を見せて学習させようとする趣旨から、県内の中学2年生を対象として1998年度から実施されている職場体験、福祉体験、勤労生産活動など、地域での様々な体験活動である。


まぁ、中学生の職場体験なのですが、全国的に中学生の職場体験は行われています。ですが、最初に企画して始まったのはこの兵庫県の「トライやるウィーク」ですね。

現在、全国的に中学生の職場体験は行われていますが、兵庫のトライやるウィークは「5日間行う」などが特徴的です。


受け入れ先はコンビニやスーパー、本屋、瓦屋など多種多様ですが、基本的に中学校の先生が頭下げて受け入れ先を探していきます。さらにその期間中、先生は受け入れ先をまわって行って、「大丈夫? 」「迷惑かけていませんか? 」と確認します。いや、ほんとに先生たちは大変だ。

コロナ禍でのトライやるウィークは縮小せざるを得なかった

さて、コロナになり、トライやるウィークも従来どおりの開催は不可能となりました。
聞いた話では1日職業体験だったり、学校内で擬似的な就業体験なり、でした。

が、昨年秋の時点でコロナが多少落ち着いた時にペレテリアでは中学生を受け入れたとか。

へ~、大変なのによくやったなぁ、ペレテリアさん、とこの報告レポートを見ると中学生からの感想文が。

220524003.jpg220524002.jpg

ふむふむ。ペレテリアでミニポーチ的なの作ったんだなぁ・・・ふむふむ・・・タンナー見学・・・えっ!? タンナーまで連れて行ったのか! あんな巨大な設備がある場所に大量の中学生を!? これ、マジで連れて行ったの、社長!?

大量の学生をタンナー見学に連れて行くのは勇気がいるなぁ

ペテレリア社長「コロナ禍でトライやるウィークの受け入れ先が見つからなくて大変だ、というので受け入れたんだよ。**人」

-------------- **人ってほぼ100人手前じゃん!それだけの中学生をタンナーという巨大な機械が回転している場所に連れて行ったのかよ!?

ペテレリア社長「以前からタンナーさんは地域の小学生や中学生の見学受け入れをしていたんよ。
でも、今回は多いので、3分割して、A班はペテレリアでミニポーチ作る、B班は移動、C班はタンナーで説明を聞く、とやったよ」

--------------  それでも数十人をあのタンナー現場に連れて行くのは勇気いるなぁ。

だって中学生だよ?私だったら大喜びで動き回るよ。 あんな巨大な機械が回転している場所に素人、かつ、中学生なんて緊張するだろうなぁ、引率者も先生もタンナーサイドも。

2109210013-1024x767.jpg

ペテレリア社長「そりゃもちろん緊張するよ。
でも、うちのSDGsは

 4 地域貢献

地元学生の職場体験の受け入れや校外学習など、地域産業に触れ学べる環境を提供してまいります。

と書いてあるからなぁ」


実際問題この姫路に限らず、たつの市のタンナーや埼玉のタンナーなどでも地域の小学生・中学生のタンナー見学を受け入れている、という話はきいています。ですが、**人という大量の中学生を受け入れるのはタンナーさん単体では難しいですね。ペレテリアサイドからも人を派遣して、中学生が機械に巻き込まれないようにきちんと監視・管理しないとほんとに危険ですので。

兵庫教育委員会のページを見ると、このトライやるウィークの報告書があがっています。

影響力がデカい、とは何をさしてデカい、というのをちゃんと定義しないと駄目ですが、上記のレポートを読むと「現場の教師・中学生本人・中学生の親御さん」から好評なのがわかるかと思います。

また、兵庫のトライやるウィークでは「トライやるウィーク受け入れ先」というシールを貼ることができますので、それが結果的に「この店なり会社は地域貢献している」というように地場から見られる、というのも隠れたメリットではありますね。

裾野を広くとらないと山は高くならない

富士山は日本一高いですが、その分裾野は広いわけです。
裾野を広くしておかないと、山は高くならないわけです。

業界を大きくしたい・存続させたいならば、若い人への門戸・知る機会は多いほうがいいわけです。

過去にやった学生さん向けの活動

思い出せるのは・・・

現在、JLIAが行っている子どもさんや学生さん向けの事業

~革を学ぼう!革で遊ぼう!~ kids' leather programs 

JLIAが行っている事業のひとつ。ハギレ革を全国の学校や児童館などに無料(送料は負担)で送る、という事業。子どもに革を触れてもらう、というのが目的。

 leatherkids(@leatherkids)さん / Twitter

220524031.jpgのサムネイル画像


初級は中学生でも高校生でも理解できます。無料登録しておいたら見られる動画は、中学生でも一般消費者でも単なる作り手でも見ておくと非常に勉強になります。

2022年の初級講座(無料)は下記日程で行われます。実際に革を見たり、勉強ができます。無料だからって何か売りつけられたり、とかはありません。大阪ならば私も雑用で手伝っていますわ。

6月19日(日) 13:00~16:00(受付12:30~)
東京会場 第1回:ワイム貸会議室 新宿西口

7月13日(水) 13:00~16:00(受付12:30~)
大阪会場 第1回:CIVI研修センター新大阪東

7月24日(日) 13:00~16:00(受付12:30~)
名古屋会場:TKP名古屋駅前カンファレンスセンター

7月27日(水) 13:00~16:00(受付12:30~)
東京会場 第2回:KFC Hall & Rooms

8月21日(日) 13:00~16:00(受付12:30~)
大阪会場 第2回:御堂会館

8月28日(日) 13:00~16:00(受付12:30~)
仙台会場:TKPガーデンシティ仙台

9月11日(日) 13:00~16:00(受付12:30~)
福岡会場:天神チクモクビル



国内最大のレザープロダクトコンペティション「ジャパンレザーアワード」では毎回学生部門があり、ファッション系専門学校、ものづくり系スクールのほか、美術大学、高校からの応募もあり、近年では大学生、高校生が部門賞を受賞しています。昨年は初の小学生からの応募もありました。

img_info_2022.png

ここ最近のムラキの活動は・・・

5月26日(木) 

「革日和セミナー」

「東京レザーフェア」9Fの「浅草エーラウンド」イベント内にて、「革日和セミナー」をやっています。

本日は革日和♪inエーラウンド・東京レザーフェア 5/26(木)ブーツ型紙展開設計実演+革業界3Dプリンタ話 | 本日は革日和♪

5月27日(金)~28日(土)

「本日は革日和♪ in 東京」(墨田区八広)

展示会主催しつつ、客寄せパンダとしてしゃべっています。

本日は革日和♪in東京 22.5/27.28(金土)久々の展示会・初心者枠作りました | 本日は革日和♪

5月29日(日)

「模型イベントGWC in大阪」

模型ファンの人たちに革を知ってもらうためにフェニックスとして出展します。

GARAGE WORKS COMMUNICATION

6月2日(木)~4日(土)

素材博覧会 KOBE 2022 夏

6月17日(金)

接着剤専門イベント。革業界の接着剤を他業種に見てもらうために出席します。

【接着・粘着技術展2022】イカしたベタベタ探しにいこうぜ!|イベント・セミナー申込画面|大阪産業創造館


‹‹ 前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

プロフィール

鈴木清之

鈴木清之(SUZUKI, Kiyoyuki)
オンラインライター

東京・下町エリアに生まれ、靴・バッグのファクトリーに囲まれて育つ。文化服装学院ファッション情報科卒業。文化出版局で編集スタッフとして活動後、PR業務開始。日本国内のファクトリーブランドを中心にコミュニケーションを担当。現在、雑誌『装苑』のファッションポータルサイトにおいて、ファッション・インテリア・雑貨などライフスタイル全般をテーマとしたブログを毎日更新中。このほか、発起人となり立ち上げた「デコクロ(デコレーション ユニクロ)部」は、SNSのコミュニティが1,000名を突破。また、書籍『東京おつかいもの手帖』、『フィガロジャポン』“おもたせ”企画への参加など、“おつかいもの愛好家”・”パーソナルギフトプランナー”としても活動中。

最近のブログ記事

カテゴリー

月間アーカイブ

rss
facebook witter

このページの一番上へ