欧米ブランドに「負けていないぞ!」

カテゴリー: 村木るいさんの「人に話したくなる革の話」 の記事

カテゴリー: 村木るいさんの「人に話したくなる革の話」

月1回のスペシャルコンテンツ、村木るいさんの「人に話したくなる革の話」。
今回のメインは、皮革における3Dプリンター活用と「ジャパンレザーアワード」受賞作品の技術変革です。
前回に続き、皮革産地、兵庫・姫路の取材を加え、つくり手ならではの視点で鋭く切り込みます。
(兵庫県在住の村木さんが県内のみの移動で感染対策を万全に行いました。)

*   *   *

通常、皮革産業のさまざまなトピック、イベントのレポートなどをお届けしておりますが、人気イベント「本日は革日和♪」を主宰する村木るいさんが月1回スペシャルコンテンツをお届けしています。イベント、セミナーなど精力的に活動する村木さん。皮革に関する確かな見識を有し、幅広い情報発信に支持が寄せられています。
当ブログでは、レザーに関心をもちはじめた若い世代のかたや女性ユーザーにお伝えすべく、わかりやすい解説とともに西日本の皮革産業の現状をご紹介しています。独自の視点・レポートが大好評です。
人気イベント「本日は革日和♪」。今後の予定、スケジュールなどは下記のリンク先をチェックしてください。

  「本日は革日和♪」

*   *   *

毎度です! 「暑いですな」ムラキです。

もうこの時期は「暑い」としか言いようがないですね。私が若いころは、もうちょい涼しかったんですけどねぇ。

秋口にあったイベントが飛んだり、飛ばなかったり、動画配信したり、イベント見に行ったり、量産仕事が忙しくなったり、と相変わらずといや相変わらずな日常です。

今回は7月17日に見に行った新喜皮革&新規オープン・ペレテリアの報告と3Dプリンタ話、関連してジャパンレザーアワードについてまとめました。

21072615.jpg

21073d44.jpg


目次 [hide]

新喜皮革のイベントとペレテリア見に行ってきたよ。
   ペレテリアのクロワッサン、すごいわ、あれは
   新喜皮革の「レザーフェスティバル」
で、先日配信イベントに参加しました。
なぜ3Dプリンタを買おうと思ったか
使用した3DCADソフト
3Dプリンタでこんなものが作れた
   ミシンの糸立て棚の補強
   ミシン糸判別用のキャップ
   USB充電器をピッタリ納めるためだけの保管道具
   糸切りハサミを入れるポケット
   スプレーノズルをなくさないための道具
   ボールベアリング
   30mm幅のベルトを直角に切りそろえるためだけの治具
   ファスナーを張り込むための治具
3Dプリンタは「自分の人生の時間を1分×100回以上削れるな」というのを実現するための引き出しの一つ
昨年のジャパンレザーアワード大賞受賞者は3Dプリンタを使いこなしていた
ジャパンレザーアワード2021の事前応募は8月2日まで
今後の予定


新喜皮革のイベントとペレテリア見に行ってきたよ。

7月17日(土)と18日(日)に開催された新喜皮革のイベント「レザーフェスティバル」を見に行ってきました。同日オープンのペレテリアも見てきましたさ。

「人に話したくなる革の話」/革の新施設 ペレテリアを見てきた話&姫路の革イベントを紹介

 

ペレテリアのクロワッサン、すごいわ、あれは

21年6月のJLIAblogの裏側:350万円のエスプレッソマシーンで一杯おごってもらった話 | phoenix blog


上記裏話でも書いたクロワッサンは食べてきました。あれは高いバター使っているわ。

Pelletteria(ペレテリア)- UNITERS Far East CO.,LTD

Pelletteria - Google マップ

21072614.jpg

ペレテリア会場ではタンナーさんの革が展示されたり、今回のイベントにあわせて革屋さんのセールが行われていました。ワークショップも行われており、盛況でしたね。

21072609.jpg

21072608.jpg

21072607.jpg

21072606.jpg

21072605.jpg

21072604.jpg

新喜皮革の「レザーフェスティバル」

2021年レザーフェスティバル | 馬革専業タンナー 新喜皮革|コードバン・ホースハイド・馬革


会場はコロナ対策をした上で人も多数来訪されていました。新喜皮革では皮革の感謝セールや皮革作家さんの作品販売、革屋さんの革や工具販売も行われていました。

興味ある方はぜひ新喜皮革さんのインスタグラムをチェックしておいてください。多分来年も同じ時期に開催されると思います。

SHINKI-HIKAKU co Ltd(@shinki_hikaku_co) • Instagram写真と動画

21072610.jpg

21072618.jpg

21072617.jpg

21072621.jpg

21072622.jpg


で、先日配信イベントに参加しました。

21072623.jpeg

サンプル師が教えるバッグ教室が 7月25日(日)教えるフェスタ2021『夏』《プロの仕事術 12時間ライヴ配信》 | phoenix blog


3Dプリンタ使い始めて半年ほど立ったので、データ作成はこんなに簡単! 運用コストは? 注意点などを解説しました。

21072624.jpeg

で、さすがに当日と同じ内容をここで書くと参加された方に失礼ですので細かく書けません、書きません。

こちらのブログでは「こんな物が作れるよ」「データ作成はこれでやりました」ということを紹介してみようと思います。


なぜ3Dプリンタを買おうと思ったか

下記サイト見て「あ、これは便利だ」と実感しましたので

安価な3Dプリンターを買って1年で作ったもの68種の具体的な用途を全部紹介


使用した3DCADソフト

使用した3Dソフトは「fusion360」という非商用ならばフリーで使用できるソフトです。

Fusion 360 | 3D CAD/CAM/CAE/PCB クラウドベースのソフトウェア | オートデスク


勉強は下記の本を購入して、ノートパソコンと本持ってコメダ珈琲に2日ほど引きこもって学びました。全体の4割ほどしか理解できていません。

Fusion 360 マスターズガイド ベーシック編 改訂第2版 | 小原 照記, 藤村 祐爾 |本 | 通販 | Amazon


私は本に書き込みしながら学ぶのが好きですが、今の時代ならばネットや、YouTubeで勉強できると思います。


3Dプリンタでこんなものが作れた

レザーに関係あるもの or 私の仕事場限定で紹介するならば・・・


ミシンの糸立て棚の補強

多分これが一番最初に作ったものです。

21073d35.jpg

ミシンの糸を保存する棚を作りましたが、普段私は太さ20番と30番を使います。上糸を20番、下糸を30番で作るのですが、1色につき2本買うわけです。そうなると、この2本は一緒に保管しておきたい。2本の糸を1本の棒に指すと棒はとても不安定です。

21073d36.jpg

なんせ板厚12mmに、8mm程度の深さをあけて7mmの棒を差し込んでいるだけです。板に対して棒の接触面積が少なすぎです。ものの安定は接触面積がどれだけあるか、です。触れる面積が大きければ大きいほど安定するわけです。

で、作ったのがこちら。

21073d35.jpg

21073d38.jpg

単に棒の根本を安定させるだけのパーツです。でも、これがあるおかげで糸を2本刺しても棒がグラつきません。

材料の値段は1g2.6円くらいですので、10円弱くらいです。


ミシン糸判別用のキャップ

21073d34.jpg

20番と30番の糸を使っていますが、見た目は対して変わりません。で、何度かやったくだらないミスが糸を手にとっては「これは、、20番、、と思ったら30番かよ!下のほうが20番だったか・・・」「白の糸は多めに買っているから、30番はどれかな・・・って、全部20番! 30番買い置きないじゃん!」とあたふたあたふた。

私の人生、こんなくだらないミスで5秒をいちいち失うのはもう嫌だ! と思って作ったのが「ミシン糸キャップ」です。

21073d40.jpg

単にミシン糸にカポッとはめるだけのパーツです。でも、これのおかげで「赤いキャップがついているミシン糸は20番!」というルールを決められたので人生の時間5秒×ミシン糸を手に取る回数分だけ、無駄な時間を減らすことができました。

ついでにミシン糸の端っこをいちいち引っ掛ける必要もなくなりました。糸の端っこを巻き込むようにキャップをはめたら、ミシン糸がダラリとみっともなく垂れたり絡まることもなくなりました。地味に便利。

21073d32.jpg

21073d33.jpg

私が普段使っているミシン糸はダイヤフェザーという会社の糸ですが、このキャップはこのダイヤフェザーのミシン糸にしかはめ込ません。

3Dプリンタが便利なのは「なにかのためにベストフィットする寸法で作ることができる」のが素晴らしいわけです。


USB充電器をピッタリ納めるためだけの保管道具

21073d23.jpg 

21073d24.jpg

作業場の机の下ですが、スペースが空いており死んでいるスペースです。
で、作ったのがこちらの品。USB充電器を納めるためだけの道具です。片手で見ることなく滑らせるように出し入れが可能です。

このUSB充電器のためだけに作りました。この充電器をなくしたり、別の充電器を買ったら「その充電器にピッタリ沿った形」で作り直すだけです。


糸切りハサミを入れるポケット

21073d28.jpg

ミシンの脇に糸切りハサミを置いています。
このハサミですが、作業性良くするためにミシンの作業をしている最中に見ることなく片手で取れるようにしておきたいな、と思っています。

革でポケットを作ったのですが、これをくっつけるのが結構たいへんです。両面テープは必ずいつか落ちます。接着剤もちょっと不安です。写真のポケットはどのように設置しているかというと・・・

21073d27.jpg

3Dプリンタで3mmほどの厚さのプレートを作りました。プレートには2か所ネジ穴を開けておきました。
革を巻き込むようにプレートをねじで止めています。この革ポケットはもう落ちることはありえません。

プレートには穴を追加で3か所あけて、磁石を埋め込めるようにしています。もちろん磁石はピッタリサイズ。これによりハサミを戻す際に磁石で吸い付くようにポケットに入ります。万が一ポケットに入れそこねても磁石のおかげで落ちづらくなっています。作業している最中にハサミを戻す際にいちいち視線を向けるのが嫌だったんです。


スプレーノズルをなくさないための道具

21073d30.jpg

ミシンオイルやニッティングシャワー(有機溶剤。接着剤のベタつきを落とすためのスプレー)には付属のスプレーノズルがついています。このノズルをよくなくすんですわ。

スプレー本体につけているとスプレー上部からニョキッとノズルが出ていてとても邪魔。でも外しちゃうと無くしちゃうんです。

どうしたもんかな~と思って作ったのがこの道具。

21073d29.jpg

21073d31.jpg

両面テープでスプレーに装着して、ノズルを差し込めるようにしています。
このノズルを差し込む穴も「この金属ノズルのためだけの穴」に調整してピッタリ作っています。

違うスプレー買ったら、ノズルのサイズも違うでしょうが、その際はまた作り直せばいいだけです。
多分これ読んでいる人でも「あぁぁ!!! これはほしいぃぃ!」と言っている縫製職人さんなりがいるはずです。


ボールベアリング

21073d47.jpg

21073d46.jpg

自分の望んだ寸法の大きなボールベアリングは前から欲しかったものです。
でも中に入れる鉄球を買い揃えると結構高いなぁ、と悩みつつホームセンターや100円ショップをふらふら。で見つけましたよ、低価格な球体。8mmのビーズです。20個以上入っていて100円! 素晴らしい。

ボールベアリングを望んだ大きさで作れる、ってのは工具の幅が広がります。ただ、所詮はビーズですのであまりの重量物や高速回転には向きません。

 

30mm幅のベルトを直角に切りそろえるためだけの治具

21073d50.jpg

21073d49.jpg

30mmのベルトパーツをそこそこの数作りました。100本作る! とかになると刃型を使いますが、せいぜい20本程度。じゃぁ、手で切るか、と切っていきましたが端っこがきっちり直角になっていない。それが気持ち悪いので、30mmベルトにかぶせて直角に切りそろえるためだけの治具を作りました。値段的にはせいぜい10円くらいですね。


ファスナーを張り込むための治具

21073d26.jpg

21073d25.jpg

L字ファスナーの財布を作る際にファスナーをきれいに張り込むための治具です。

3Dプリンタで印刷するのに3時間弱くらいで、材料費は60g。180円弱ですね。

木工もやりますし、こういう治具は紙でも作ろうと思えば作れます。でも、その作成時間は2時間ほどかかるかなぁ。。

「なんだ、2時間でできるなら別に3Dプリンタで作らなくてもいいじゃん」と思われそうですが、3Dプリンタでの制作時間3時間弱、ってのは「他の作業をしていてok!」な3時間弱です。データ作成自体は15分ほどです。


3Dプリンタは「自分の人生の時間を1分×100回以上削れるな」というのを実現するための引き出しの一つ

3Dプリンタがあればフィギュアなり大きな物が作れるんでしょ! と期待される方もいるかと思います。そんな大仰なものは到底私は作れません。それを作るだけのデータ作成の勉強時間が確保できません。

上記のデータは本買って5時間真面目に自習すれば作れます。その程度のものです。

私にとってはこの機械は「ちょっとした日常のイラっとした5秒を減らす×100回」「ちょっとした治具を作らせて、自分は別のことをする」というのを実現するための引き出しの一つです。


2020年度「ジャパンレザーアワード」グランプリ受賞者は3Dプリンタを使いこなしていた!

2020年度の「ジャパンレザーアワード」グランプリを受賞したのはコインケースでした。

こちらの品は下記でも解説されているように3Dプリンタが活用されています。

応募作品 | Japan Leather Award 2020 | ジャパン レザー アワード 2020

21073d41.png

あぁ、2020年の当ブログのエントリでも解説していますが、この品はデザインが優れていた、ってのもありますが、実際に触ってみてわかる「使い心地」がものすごく気持ちいいです。

カポッと空気が押し出されて蓋が閉まる感触は「あぁ、何度もこれはテスト重ねただろうな」と感心します。

3Dプリンタで作った木型も1回だけじゃなく、2回、5回と試作して作ったはずです。試作時間を大幅に削減できたわけです。

村木るいさんの「人に話したくなる革の話」/「ジャパンレザーアワード2020」を解説してみる | | JLIA 日本皮革産業連合会


「ジャパンレザーアワード2021」の事前応募は8月2日まで

さて、上記作品がグランプリを受賞したジャパンレザーアワードが今年度も開催されます。コロナ2年目なのにやるんだな・・・と驚きました。ほんとに主催のJLIAも、運営会社も熱いなぁ。

「ジャパンレザーアワード2021」は事前応募は8月2日(月)までとなっています。

事前応募は「この部門に参加します」という表明をするためだけのものです。実際の品の締切は9月3日(金)です。

21073d43.png

「ジャパンレザーアワード」に応募した作品は、プロのカメラマンが撮影し、過去の出展作品をすべてネット上で公開してくれます。

過去10年分全部を今も公開してくれています。作品ページでは各種SNSへのリンクを貼っておいてくれます。

Japan Leather Award 2011 | ジャパン レザー アワード 2011

Japan Leather Award 2012 | ジャパン レザー アワード 2012

Japan Leather Award 2013 | ジャパン レザー アワード 2013

Japan Leather Award 2014 | ジャパン レザー アワード 2014

Japan Leather Award 2015 | ジャパン レザー アワード 2015

Japan Leather Award 2016 | ジャパン レザー アワード 2016

Japan Leather Award 2017 | ジャパン レザー アワード 2017

Japan Leather Award 2018 | ジャパン レザー アワード 2018

Japan Leather Award 2019 | ジャパン レザー アワード 2019

Japan Leather Award 2020 | ジャパン レザー アワード 2020


「ジャパンレザーアワード」はここがおもしろい! ここがビジネスにつながる! という話は、下記で載せていますので、また興味あるかたはご覧ください。

村木るいさんの「人に話したくなる革の話」/「ジャパンレザーアワード」はコロナでもやる、という覚悟を聞いた話 || JLIA 日本皮革産業連合会


今後の予定

「ハンドクラフト企業フェア2021」(大阪)

8/7(土)【ハンドクラフト起業フェア2021】にフェニックスが出るけど、ちょっと特殊なイベント | phoenix blog

素材博覧会 KOBE 2021 夏(神戸)8/26-28


カテゴリー: 村木るいさんの「人に話したくなる革の話」

月1回のスペシャルコンテンツ、村木るいさんの「人に話したくなる革の話」。
今回は、姫路の最新トピック2本立て。新施設 ペレテリアを見てきた話と、恒例イベント「レザーフェスティバル」のご紹介。
皮革産地、兵庫・姫路で取材をし、村木さんが独自の視点でレポートします。
(兵庫県在住の村木さんが県内のみの移動で感染対策を万全に行いました)

*   *   *

通常、皮革産業のさまざまなトピック、イベントのレポートなどをお届けしておりますが、人気イベント「本日は革日和♪」を主宰する村木るいさんが月1回スペシャルコンテンツをお届けしています。イベント、セミナーなど精力的に活動する村木さん。皮革に関する確かな見識を有し、幅広い情報発信に支持が寄せられています。
当ブログでは、レザーに関心をもちはじめた若い世代のかたや女性ユーザーにお伝えすべく、わかりやすい解説とともに西日本の皮革産業の現状をご紹介しています。独自の視点・レポートが大好評です。
人気イベント「本日は革日和♪」。今後の予定、スケジュールなどは下記のリンク先をチェックしてください。

  「本日は革日和♪」

*   *   *

毎度です!

「さて、夏や秋の予定がドタバタと決まってきました」ムラキです。

コロナ前は、秋はイベントが毎週のごとく何かしらあるレベルでしたが、すでに2年弱、イベントで話していません。同業者とも喋っていましたが「イベント体力」「ワークショップ体力」が低下しているなぁ、と。ハァ...

さて、今回のblogでは、姫路で7/17.18(土.日)に行われる新喜皮革のレザーフェスティバルと、それにあわせてオープンされる「ペレテリア」という革の施設の紹介です。

目次 [hide]


新喜皮革のレザーフェスティバル

コミュニケーションスポット「ペレテリア」を紹介

1Fはカフェ

1Fは作業スペースと展示ブースの意味がある

2Fは飲食スペースと資料陳列

金唐革、とは、、

さて、ペレテリアをなぜ作ったの?

ペレテリアってどういう意味?なんでこういう建物を作ったんですか?

1Fの革の展示は販売もするの?

ペレテリアと新喜皮革の場所やイベント日程

最近と今後の村木の話

新喜皮革のレザーフェスティバル

2106JLIA16.jpg

2021年レザーフェスティバル | 馬革専業タンナー 新喜皮革|コードバン・ホースハイド・馬革


以前当ブログでも紹介した新喜皮革さんが毎年開催されているイベントですね。

村木るいさんの「人に話したくなる革の話」/新しいタイコとブラックバスとランドセルのミュージアムの話


例年は3月頃に開催されていましたが、今年は7月に開催されます。
新喜皮革さんによるイベントで革の販売や革製品販売、ワークショップなどが開催されます。

★以下の写真は2019年開催時に撮影したものです。

マスクを着用なさっていない来場者や

スタッフの皆さんもいらっしゃいます。

また、会場の収容人数に関しましても、

ソーシャルディスタンスの概念がない、

コロナ前の状況ですので、ご了承ください。

2106kako04.jpg

2106kako14.jpg

2106kako01.jpg

2106kako02.jpg

2106kako13.jpg

2106kako15.jpg

2106kako16.jpg

2106kako20.jpg

当日は新喜皮革のタンナー工場見学も行われますが、例年速攻で予約が売り切れます。(今年も早々になくなりました)


新喜皮革「コードバンファクトリーツアー」& ペレテリア「姫路レザーヒストリーツアー」 | 馬革専業タンナー 新喜皮革|コードバン・ホースハイド・馬革


車で行くのはオススメできないです。車がないと困る場所ではあるのですが、駐車場スペースが少ないんですよねぇ。例年それで「駐車できない!」「工場見学していたのに車止められなくて入れなかった!」という声もチラホラと。

コミュニケーションスポット「ペレテリア」を紹介

ペレテリアは靴の手入れ剤のユニタスさんが作った施設で、今回のレザーフェスティバルの7月17日にオープンします。

で、6月の建設真っ最中の状態で見に行きました。

2106JLIA50.jpg

2106JLIA54.jpg

Pelletteria(ペレテリア)- UNITERS Far East CO.,LTD

※グーグルマップでもまだ登録されていませんが、下記の場所で間違いなしです。

わぉ、金かかっている設備だなぁ!ってのが大阪人らしい第一声です。
事前にアポをとっておき、取材名目で伺いしました。当日はビックリなことにユニタス社長さんに直接ご案内いだきました。社長、ありがとうございました。


1Fはカフェ 

2106JLIA44.jpg

2106JLIA04.jpg

1Fはカフェスペースと、作業スペースとなっています。
なんせまだ建設真っ最中。箱ができた状態でカフェスタッフさんが研修中でした。

2106JLIA11.jpg

2106JLIA15.jpg

 

1Fは作業スペースと展示ブースの意味がある

上記写真の反対側は、下記写真のようにミシンなどがおかれたワークショップスペースとなります。

2106JLIA01.jpg

2106JLIA05.jpg

うわ!バンドマシンまであるやん、、

‐‐‐ このスペースはどう使われるんですか?

社長 「月額支払っていただいたら、使い放題な作業スペースとなります。

また、常駐の講師がいて、ワークショップなどができるようにします。

すでにその手配も済んでいます」

‐‐‐ このスペースを月額払って商品作る、という使い方してもいいの?

社長 「それも構いませんよ。

ミシン漉き機もあるので、その使い方をきちんと熟知されているなら、

そのような使い方も大丈夫です」

2106JLIA03.jpg

‐‐‐   これはなんですか??

社長 「これは1つの棚が1社の展示ブースです。

このように革を陳列します」

2106JLIA06.jpg

‐‐‐ あ~なるほどなぁ。こりゃまた小洒落た見せ方やねぇ。

このスペースは常設展示なんですか?

社長 「ペレテリアの趣旨に賛同していただき、

月額を支払っていただいたら

このスペースを陳列として使ってもらって構いません」

‐‐‐ じゃぁ、革関係だったら姫路高木地域じゃない所や

革に関する工具なども陳列していいんですか?

社長 「スタートした当初はまずは姫路地域だけにしてもらっています」

‐‐‐ んー、面白いなぁ、この陳列方法は。


2Fは飲食スペースと資料陳列

2106JLIA14.jpg

2106JLIA18.jpg

トントントン、とあがると2Fに。

こちらは陳列スペース。

で、知る人ぞ知る、、なのかなぁ、、革の資料収集で有名な皮革史研究者 林久良氏のコレクションのごく一部が陳列されていました。おぉ!これが見たかった!

2106JLIA22.jpg

2106JLIA24.jpg

2106JLIA32.jpg

2106JLIA28.jpg

2106JLIA27.jpg

今現在は、金唐革が歴史的資料が展示されています。貴重品で、めったに見れるものじゃないので見る機会があるならば、見ておいて損はないです。

林久良氏は姫路の皮革研究家で、ものすごく多数の皮革の歴史的な資料を所有されています。

下記は林氏のコレクション展示が行われたイベントです。あれはすごい展示だった、、ほんとに、、

参考リンク>姫路・たつのじばさん皮革まつり ~17.9/24 in姫路駅地下 | phoenix blog

17082601.jpg


金唐革、とは、、

2106kinraka.jpg

イタリアのフィレンツェでルネッサンス最中の1470年頃に壁の装飾用として作られ、日本には寛文2年(1662年)に伝来した。日本では煙草入れや袋物など生活用品に使用された。

金唐革  

皮革用語辞典より

参考リンク>金唐革(Gilded Leather)とは

金唐革は日本では貴重品だったため、紙で再現し、それを壁紙などに使っていました。

金唐革紙(きんからかわし、Japanese leather paper)もしくは金唐紙(きんからかみ)は日本の伝統工芸品である。和紙に金属箔(金箔銀箔箔等)をはり、版木に当てて凹凸文様を打ち出し、彩色をほどこし、全てを手作りで製作する高級壁紙である。金属箔の光沢と、華麗な色彩が建物の室内を豪華絢爛に彩る。現在の金唐革紙復元製作は日本画家・絵本画家の後藤仁を中心に行われた。

金唐革紙 - Wikipedia より

さらにここから革を模した紙=擬革紙も作られ、伊勢神宮のお土産品として有名にもなりました。

擬革紙 - Wikipedia

お伊勢参りの代表的なお土産として、江戸時代から昭和の初期にかけて大ヒットしたのが、擬革紙製の煙草入れです。明治に、煙草入れの和紙加工技術は日本の和紙産業に大きな影響を与えました。代表的な輸出品としてヨーロッパの宮殿等を飾った金唐紙と擬革紙の資料を展示しています。

三重県まちかど博物館/まちかど博物館詳細/三忠

金唐革というものが日本に入ってきたが、動物の革を利用するのはあまりに贅沢であり、和紙で革を再現した。その一方で欧州では逆に革はありふれた素材であり、紙のほうが貴重品でもありました。

日本はつくづく木の国であるな、と実感させられますな。


さて、ペレテリアをなぜ作ったの?

‐‐‐ ペレテリアってどういう意味?なんでこういう建物を作ったんですか?





社長 「ペレテリアはイタリア語で革製品、という意味ですね。

この建物を作ったのは

革業界の交流の場として使っていただきたいからですね」


‐‐‐ 交流の場ってのは??


社長 「当社はご存知のように革の手入れ剤を販売しています。

この姫路の地で商売をしてきましたが、

姫路の地は革の生産地として知られていますが、

交流の場が存在しません。

この場合の交流の場は革の専門家であるタンナーさんだけではなく、

消費者や販売者、革の専門家、革製品のつくり手など、

いろいろな方々に交流してほしい。

当初は、まず姫路地域だけにしてもらっています」

2106JLIA14.jpg

‐‐‐  消費者だけではなく、販売者などにも来てもらいたいんですか?


社長 「はい。

例えばタンナーさんは間違いなく革の専門家です。

ですが、消費者が何を望んでいるかまではわかりません。

その一方で販売の方々は販売のプロです。

消費者が何を望んでいるかを最前線で見ています。

そういう方にしたら革の専門家であるタンナーさんが

どういう業種か、というのがわかりません。

この場がそういう人向けの交流の場であれば、と思っています」

2106JLIA42.jpg

‐‐‐  ミシンなどの生産機械もあるのはなんでですか?


社長 「(前述にもありますが)

常駐の講師がおり、

ここでワークショップなどができるようにしています。

また、ムラキさんがおっしゃったように

月々の金額を払っていただいたら、ここで製品づくりをしてもらって構いません。

この場がプロフェッショナルになりたい、

という人をバックアップできたらな、と思っています」


‐‐‐  どのようにバックアップされるんですか?


社長 「まだ構想段階ですが、

2Fスペースは常駐の展示場、というわけではありません。

例えばこの2Fで作品展示会などをしていただいても構いません。

さらには、奥にはVIPルームもあります」

2106JLIA34.jpg

‐‐‐  VIPルーム!?


社長 「2F展示場の隣に重厚な扉ありましたでしょ?

ここがVIPルームとなります。

ちょっと見てみてください」


‐‐‐  ほぅ、どらどら、、、、

げ、これはお金かかっているなぁ、と

大阪人らしく言いますわ。

これは写真に載せて良いものじゃないですね。

このソファーすごいですな


社長 「ありがとうございます。

こちらを使って商談の場として

使ってもらっても構わないんです。


生産の場であり、発表の場にしていただくことで、

プロになりたい・革で食べていきたい、

という人をバックアップさせていただけたら、と思います」


1Fの革の展示は販売もするの?

2106JLIA41.jpg

‐‐‐  1Fの展示スペースで

革を1社1つで展示されていますよね?

あれって

販売もされるんですか?


社長 「弊社で販売もする予定です」


‐‐‐  その場合は各社のサンプルオチの革なりを安く販売、

とかするんですか?


社長 「ここだと安く買える!という場にするつもりはありません。

それよりも各社さんには

自分たちの自信のある革を是非展示してもらいたいと思っています」


‐‐‐  オープン3週間前ですけど、まだまだ革集まっていませんよね?


社長 「2日前ほどから各社さんから革を送ってもらっているんですけど、

まだ4社ほどしか来ていないんですよ。

7月17日までにはズラリと各社自慢の革が並ぶ予定です」


‐‐‐  7月17日かぁ。また楽しみに来ますね。


ペレテリアと新喜皮革の場所やイベント日程

ペレテリアと新喜皮革は徒歩で10分ほどの距離となります。

前述していますように、新喜皮革まで車で行っても十中八九駐車できないと思ったほうが良いです。それならペレテリアに停めて、そこから歩いたほうがおすすめです。ただ、初日はものすごく混みます。

各社公式ホームページをご覧ください。


Pelletteria(ペレテリア)- UNITERS Far East CO.,LTD

新喜皮革 - コードバン・ホースハイド・馬革|兵庫県姫路市の馬革専業タンナー 新喜皮革

レザーフェスティバル告知ページ


レザーフェスティバル

2021レザーフェスティバル開催概要
日時:2021年7月17日(土)~18日(日)
開場:10:00 (ペレテリアは17日グランドセレモニーのため11:00開場)
閉場:16:00

・ご来場の皆様へ
当日は混雑が予想され、入場をお待ちいただく場合もございます。
お車でお越しの際、メイン駐車場が満車の場合は近隣駐車場をご案内いたします。
駐車場の混雑が予想されるため、公共交通機関のご利用をお勧めいたします。

バスご利用の場合は、姫路駅より「セントラルパーク」「清住」「小原」「社」行いずれかに乗車してください。
約16分乗車後、「小川橋停留所」で下車していただき、 徒歩約5分で新喜皮革へ到着いたします。


最近と今後の村木の話


前回の当ブログ公開後、「JLIA blog の裏側」(個人ブログ)も更新しました。ふたつ併せてご覧いただくと、いろいろ得られるものはあると思います。

村木るいさんの「人に話したくなる革の話」/クラウドファンディング経験者に聞いたみた

21年5月のJLIAblogの裏側:クラファンやってどうだった?という話の裏 | phoenix blog


この数日くらいで色々と決まったのですが、、

レザーソムリエ |
レザーソムリエ | 皮革講座について

下記、大阪会場でお手伝いで革の講習ちょっとやっています。仙台あたりも面白そうだから行ってみたいんですけどねぇ。

  • ⑤ 2021/08/18(水)第1回 13:00~14:45(受付12:45~)
    ⑥ 2021/08/18(水)第2回 15:15~17:00(受付15:00~)

    大阪会場:TKPガーデンシティ大阪淀屋橋
  • ⑦ 2021/08/22(日)第1回 13:00~14:45(受付12:45~)
    ⑧ 2021/08/22(日)第2回 15:15~17:00(受付15:00~)

    大阪会場:TKPガーデンシティ大阪淀屋橋

レザーソムリエですが、メールアドレス登録で見ることができる動画講座も大概内容濃いので、ここまでblog読んでくれている方はぜひ見てみてください。絶対ためになりますので。そして革は動画だけではなく、手触りも含めて体験しないと面白さ半減です。

レザーソムリエ | オンライン皮革講座Basic(初級)


素材博覧会 KOBE 2021 夏 

8月26日~28日、「本日は革日和♪」として出展しています。コロナのためセミナーなどないと、私はボ~~~~っとしているだけですな。喋るな・技術講習やるな、と言われると何もできないですなぁ、私。


ジャパン レザー アワード 2021 | Japan Leather Award 2021 

10月2日~3日は、例年どおり二子玉川ライズで全応募作品の展示が行われます。今年もここでムラキがなにかを・・・。


カテゴリー: 村木るいさんの「人に話したくなる革の話」

月1回のスペシャルコンテンツ、村木るいさんの「人に話したくなる革の話」。2021年度第2弾はクラウドファンディングについて。当サイト「ショーケース」のトピックでも気になっていらっしゃるかたも多いのではないでしょうか。いまさら人に聞けない、クラウドファンディングについて、村木さんが鋭く斬り込みます。

*   *   *

通常、皮革産業のさまざまなトピック、イベントのレポートなどをお届けしておりますが、人気イベント「本日は革日和♪」を主宰する村木るいさんが月1回スペシャルコンテンツをお届けしています。イベント、セミナーなど精力的に活動する村木さん。皮革に関する確かな見識を有し、幅広い情報発信に支持が寄せられています。

当ブログでは、レザーに関心をもちはじめた若い世代のかたや女性ユーザーにお伝えすべく、わかりやすい解説とともに西日本の皮革産業の現状をご紹介しています。独自の視点・レポートが大好評です。

人気イベント「本日は革日和♪」。今後の予定、スケジュールなどは下記のリンク先をチェックしてください。

「本日は革日和♪」

*   *   *

毎度です!「シゴトちょっと減ったので勉強やら本棚作りやらが捗るなぁ、、、」ムラキです。

普段請負の小物職人していますので、財布50個なり、ノベルティ数百個など作っています。で、それがコロナで減ってきました。こうなると請負職人は弱いです。自分で仕事を生み出す能力があまりないですからねぇ。

で、空いた時間で棚作りやら、3Dプリンタやら、GASの勉強やら、読書やら、動画作成やら。これはこれで優雅な生活ですな。

最近、このJLIAblogで書ききれなかった内容を下記のリンクで補足しています。興味あればご覧ください。今月分もJLIAblog更新から数日後に載せておきますので。


21年4月のJLIAblogの裏側01:新しいタイコや新喜皮革のブラックバス、グッドレザーの設備の話 | phoenix blog


21年4月のJLIAblogの裏側02:セイバンミュージアムでランドセルの面白さ | phoenix blog


さて。コロナで伸びたネットサービスのひとつにクラウドファンディングがあります。

今回はこのクラウドファンディングに実際に参加した人。どういう点に気をつけ、準備をし、公開をしたか。

また、「クラウドファンディングをやらない」という選択肢をした人からも話を聞いてきました。

今回はアンケートとインタビュー中心なので絵も写真も少なめで文字ばかりです。すみません。

21052503.jpg


目次 [hide]


クラウドファンディングっていつから始まった?

クラウドファンディングどうだった?匿名にするから教えてよ

●クラウドファンディング 実際の話
今までやったクラウドファンディングはどの形態か?
実際どうでした?

●クラウドファンディング始める前の話
・なぜやろうと思ったか
・クラファンのコンサルタントを使ったか
・文章や写真にプロを使ったか。
・写真や文章、全体の構成など何を重視したか。何を参考にしたか。
・手数料やコンサルやカメラマンなど使った場合はその内訳や費用を教えてください

●実際にはじめて思ったこと
・宣伝活動などは行いましたか?知り合いに声かける、SNSをやる、など。
・途中報告や途中で何かしらの追加プレゼントなどを行いましたか?
・これをやっておけばよかった!と思うこと
・サイトを使って良かった点。(アドバイスが良かった、集客力があった、etc)

●終了してから思ったこと
・これをやっておいてよかった!と思うこと。
・次回やろうと思いましたか?or次回やりましたか?その場合はなぜやろうと思ったか
・事前にSNSでつながっている人は何人くらいいました?
・クラウドファンディング後にSNSのフォロワーは増えましたか?
・その後の会社の売上につながったり、周辺で変わりましたか?
これからやる人へのアドバイス
アンケートのあとのインタビューから抜粋
クラウドファンディングやって後日の売上につながる?
広告やったほうがいい?
OEMやっているから、クラウドファンディング後にそちらの注文は増えないの?
SNSのフォロワーの数が多かったらクラウドファンディングは成功するの?

●クラウドファンディングをやらない、という選択をした会社さん
どういう形態やろうとした?目標は?どういう点を重視した?
やめよう、と持った理由は?
今後もやらない?

ご協力いただいた会社様、ありがとうございました。

クラウドファンディングっていつから始まった?


21052501.png


日本で初めてクラウドファンディングサービスが提供されたのは2011年。その年の3月に『Readyfor』がリリースされ、6月には『CAMPFIRE』がリリースされるなど、日本で本格的な展開がスタートしました。

2011年当初は東日本大震災の年だったこともあり、新たな資金調達の手段としてだけでなく寄付をする際の新たなチャネルとして急速に浸透しました。その後、IT企業サイバーエージェントの子会社が運営する『Makuake』が参入、2014年の東京都知事選に『ShootingStar』で約740万円の資金を集めた候補者が出て話題になるなど、サービス事業者も利用用途も多岐に渡り市場拡大は続いています。現在はさらに多くの事業者が存在しており、クラウドファンディングの形式も基本的な「寄付型」、「購入型」、「融資型」、「株式型」、「ファンド型」の5つと最近新たに生まれた「ふるさと納税型」を合わせて6つのタイプが存在しています。(2019年4月現在)


あ~、そうでしたねぇ。2011年の東日本大震災で注目を集めたのを覚えています。当初は寄付型のものが多かったのですが、ここ数年は「製品化前の品を試験的に販売する」というような購入サイトとしてクラウドファンディングが目を集めるようになったな、と思います。

この1年では購入型ではなく「コロナでこの飲食店を助けたい」「コロナに対しての設備投資」などの寄付型も増えたように思えますね。

クラウドファンディングどうだった?匿名にするから教えてよ
21052509.png

JLIA公式ブログの連載で「こういうクラウドファンディングあるんだよ!」的な紹介するわけにはいきません。

ですので、知り合いの会社さんに「クラウドファンディング成功したよね?色々教えてよ」とアンケートを送り、その後短いインタビューをしました。

「匿名にするから遠慮なく教えてよ!」と質問をし、迷惑がかからない範囲で書いていこうと思います。以下の回答は複数の会社さんの回答をまとめたものです。


●クラウドファンディング 実際の話

今までやったクラウドファンディングはどの形態か?


「応援型」「未達成でも商品リターン」「達成したらリターン」「未達成なら何も無し」などありますが、基本的に皆さん「未達成でも商品をリターン」という購入型が多いです。

実際どうでした?


・革製品 目標金額数十万に対して1000%達成

・革製品 目標金額数十万に対して1000%達成

・革製品 目標金額数十万に対して400%達成

・革製品 目標金額数十万に対して1100%達成

・革製品 目標金額20万に対して100%達成


●クラウドファンディング始める前の話

なぜやろうと思ったか



・商品直販の足がかりとして

・OEMほぼ100%だったが以前から自社ブランドの構想がありました。

***に関するブランドと弊社が得意としているバッグの2ブランドを立ち上げたので、宣伝も兼ねてクラウドファンディングに挑戦しました。

・みんなやっていたし、販売方法としては旬と感じたため

・「クラウドファンディングに対して合う!」と思った商品ができたため

・露出を高めるため

・クラファンのコンサルタントを使ったか


誰も使わず



・文章や写真にプロを使ったか。


1社のみライターさんを使い紹介文章を書いてもらった、とのこと。写真撮影は皆さん自社で行っています。



・写真や文章、全体の構成など何を重視したか。何を参考にしたか。


・他の支援者の多いプロジェクトを参考にしました。

・全体の構成は当社職人がJLIAの革製品技能試験(技術認定)合格者が在籍しているので、それを売りにし「製造直売で購入できます!」と技術力などを意識しページを作りました。

・写真は普段見ることができない芯材の使い方や縫製など、生産の細かい所と鞄の使いやすさなど意識しました。

・絶対に他には無い機能や仕様を1つは用意して、ひたすらそのメリットを推す。これに8割注力。残り2割でその他の一般的な仕様を説明しました。

・ストーリー作りとコンセプトを重視しました

・使用感や共感を感じれるようなもの。GIFを使ってわかりやすく、を心がけました。

・手数料やコンサルやカメラマンなど使った場合はその内訳や費用を教えてください


基本的に2割前後ですね。

コンサルやカメラマンを使った人はだれもいなかったため、回答なしです。


●実際にはじめて思ったこと

・宣伝活動などは行いましたか?知り合いに声かける、SNSをやる、など。

21052505.png

・SNSから集客、知り合いに声掛けをしていました。

使ったサイトでは初日の達成金額の約3倍に最終的に落ち着くと言われています。なので、知り合いに声掛けし、Makuakeの初日に狙いの1/3の売上が立つようにしていました。

・SNSではインスタを中心に近況報告や告知をしました。


・途中報告や途中で何かしらの追加プレゼントなどを行いましたか?

・途中報告は何度かしました(特に初めの2、3日)。

・途中追加やプレゼントはしていません。

・広告は各回6万ずつ出しました。

・これをやっておけばよかった!と思うこと


・予想以上に売れて在庫が無くなってしまったのでもう少し在庫を作ればよかった。

・クラファン終了後に継続的に販売できる仕掛けをすればよかったです。

・事前にPRをもっとすれば良かった。

・サイトを使って良かった点。(アドバイスが良かった、集客力があった、etc)


・クラウドファンディングサイトにも特徴があるので、きちんと「自分がやりたいこと」と「クラウドファンディングサイトの主要層」を見極めるべき。

・サイトを使って良かったのはやはり集客力があることです。

●終了してから思ったこと

・これをやっておいてよかった!と思うこと。


・初日の売上を上げること。そのために周辺に声かけしたり、SNS告知したり、広告をお願いしたりしました。

・次回やろうと思いましたか?

 or

 次回やりましたか? 

 その場合はなぜやろうと思ったか


・やろうと思いますね。まとまった初回オーダーで物販をするならアリだという認識です。

・事前にSNSでつながっている人は何人くらいいました?


・フェイスブックとインスタグラムあわせて5,000人はいます。でも効果はあまりないです。会社のSNSなのでつながりが薄いと感じられました。

・クラウドファンディング後にSNSのフォロワーは増えましたか?

21052507.png

・2割ほどは増えました。

・元が数百人で1,000人弱に増えました。

・その後の会社の売上につながったり、周辺で変わりましたか?


・会社の仕事には継続的に影響が出る、ということはありませんでした。SNSが増えたり、とかはありました。

・普段はOEMなので、そのシゴトが増えた、などはなし。

・クラウドファンディング始めてからもですが、雑誌の広告依頼やクラウドファンディングコンサルタント、というような売り込みが多数来て大変でした。

これからやる人へのアドバイス


・広告は使ったほうがいいです。初日でどれだけ売れるかがとても重要です。初日売上があがると「今注目!」みたいな感じに取り上げられやすくなります。

アンケートのあとのインタビューから抜粋

21052508.png

クラウドファンディングやって後日の売上につながる?


「まとまった初回オーダーで物販をするならアリだという認識です。これは間違いないです。

ですが、後日は難しいですね。

継続した売上、商品軸にしたいのであれば、定番商品化させるための仕掛けが無いと初期コストが大きくリターンが見合いません」

‐‐‐んと、それは商品が違う、ってこと?

「ちょっと違いますね。サイトにもよるんですが、やっぱりクラウドファンディングってイノベーターやアーリーアダプターが多いですよ。」

‐‐‐なんやっけ、いのべーたー、とかって?

「イノベーター理論ってやつですよ」





「やっぱりこのイノベーターやアーリーアダプターと呼ばれる人がクラウドファンディングサイトには多いです。

物品販売型の場合は、こういう人が喜ぶ商品・ギミック・売り方をすれば売れます。ですが、後日他のサイトや販売店舗、、例えば、楽天なり百貨店なりで販売しようと思うと客層が異なります。イノベーター理論でいう、マジョリティ層向けの販売戦略を考えないとダメです」

‐‐‐例えば、「クラウドファンディングで達成率1000%達成した品がこのサイトで買えます!」とかやってもダメってこと?

「そうですね。

それならば『クラウドファンディング購入者の~割りが大満足!』『1~3歳児のお母さんから圧倒的支持を受けた鞄!』などのような宣伝文句なりのほうが売れやすくなるでしょうね。これらはクラウドファンディングを始める前から考えておくべきですね。

クラウドファンディングが売れた! > だから、自社サイトでも売ってみよう!

ではなくて、自社サイトでどう売るか or 実在の店舗でどう売るか、まで考えて企画してクラウドファンディングで売るべきですね。

クラウドファンディングで売れる!だから、他のところでも売れる、とは思わないほうがいいです」

広告やったほうがいい?


‐‐‐初日が重要、ってことは、「初日売上悪いなぁ。今から広告打とう!」ってのはダメなの?

「ダメダメですね。

クラウドファンディングサイトからも言われますが、広告は打ったほうがいいです。これは初日の売上を伸ばすために行うことですから。初日売上悪い>だから広告をうつ、では遅すぎなんですよ」

‐‐‐じゃぁ、クラウドファンディングサイトの広告をガツンとやれってこと?

「これはサイトにもよります。クラウドファンディングサイトによっては広告料が20万なり40万なりかかります。

でもクラウドファンディングサイトの広告はクラウドファンディングサイトを見ている人に対するアプローチを増やすためでしかありません。20万なり40万使うとクラウドファンディングサイトのトップページに掲載されます。効果的だとは思いますが、車のパーツを探しに来ている人・調理器具見ている人など様々ですからねぇ。

うちはグーグル広告に数万なりつぎ込んで、『ペット関係で具体的なトラブルで困っている人』向けに『グーグル検索から自社製品のペット商品のクラウドファンディングサイトにつながる』ように設定しました。

また、某クラウドファンディングサイトは自社サイト以外の広告経路があったので、そちらに6万なりつぎ込みました。これはものすごく価値ありましたねぇ」

OEMやっているから、クラウドファンディング後にそちらの注文は増えないの?


‐‐‐御社はOEMやっているんだから「こういう品作れるなら、うちのブランドを」という話にならないの?

「ならないですね!
クラウドファンディング関係で電話かかってきたら前述しているように広告や営業電話ばかりですよ。クラウドファンディングを見ている層と、OEMを依頼する層は異なるんだと思います」

SNSのフォロワーの数が多かったらクラウドファンディングは成功するの?

21052510.png

‐‐‐友達100人できるかな、じゃないけど、SNSのフォロワーが多いと効果的なの?

「個人的なSNSなら意味はあると思います。顔を知っている人ばかりのSNSですね。フェイスブックがいい、インスタグラムじゃ悪い、という意味ではなくて、実際に顔をあわせたり、仕事をしたり、ご飯食べたり、というリアルな体験で増やしてきたSNSの数は意味があると思います。

ですが、会社なりのアカウントでは難しいですね。会社アカウントが良い悪い、ではなくて、『相手の顔が見える・こちらの顔を見せる』SNS運用をしているかどうか、だと思います。

SNSが多い・少ないはクラウドファンディングではあまり意味はないと思います」

●クラウドファンディングをやらない、という選択をした会社さん


さて、上記に対して「クラウドファンディングをやろうと準備してお金までかけたのに、結局やらない」という選択をした会社さんにも話を聞いています。

どういう形態やろうとした?目標は?どういう点を重視した?


「形態は『未達成でも販売する』という販売タイプ。目標は数十万。説明文などは外注して写真は自撮りです。製品ができるまでのストーリー作りとコンセプトを伝えることを重視しました。
サイトの説明では使用感や共感を感じれるようなものにし、GIFなども利用しました」


やめよう、と持った理由は?

21052506.png

‐‐‐えっ!そこまで準備したのにやめたの? サイト公開することなく? なんでまた?

「クラウドファンディングサイトの人と話したり、色々見聞きして『応援する』というクラウドファンディングの本来のコンセプトとずれてきていると感じたためです。他にも次の点が挙げられます

・他の販売モールとあまり変わらないと感じた。

・コロナ前だったので手数料が高く、早期割引を入れると40%と送料の負担に販売コストに対して一過性の売り上げを取るために、あまりメリットを感じなかった」


‐‐‐あ~、40%はきちいですねぇ。

「辞めた一番の理由はですね、

手間を考えるとメリットが少なく思えました。

参加しようと思った理由の一番に露出というのがありましたが、他の販売サイトすべてで、月X万ぐらいのアクセスがすでにあります。

クラウドファンディングサイトのページをここまで作りこむのなら、既存サイトを丁寧にページ作りこみしようと思いました」

‐‐‐なるほどなぁ

今後もやらない?


‐‐‐もうクラウドファンディングはやりたくない?

「いえ、そうは思いません。
僕個人はやろうと思えませんが、うちは会社です。様々な社員が働いているわけですから、社内で僕以外の人間がやりたいと思うなら、ありかと思います。

僕自身はクラウドファンディングには興味がもてないです。ですが、クラウドファンディングにはメリットも多数あります。

周りを見ていると、仮にクラウドファンディングが成功しなくても、テレビの露出があったり他の効果も期待できるのでターニングポイントになる可能性はあると思います。

今、広告費や短時間で認知度を上げたいと感じるならクラウドファンディングは一番有効かと思います」

ご協力いただいた会社様、ありがとうございました。


ほんとにありがとうございました。いや、面白かったですね。

「達成金額1000%なんて大勝やん!」とは思いますが、手数料や広告費用などを考えると「それほどでもないんだよ」という声もありました。「単純に発送が大変だったよ」とか。

旗から見ていると「カメラマンにお金かけたのかな」と思ったら自社だったり、後に繋がりづらかったり、SNSはあまり関係なかったり、などいろいろなことを学ばせてもらえました。

また後日、「JLIAblogの裏側」と別の方でも書きますので、更新したらこの場所でもお知らせしますね。

カテゴリー: 村木るいさんの「人に話したくなる革の話」

月1回のスペシャルコンテンツ、村木るいさんの「人に話したくなる革の話」。2021年度第一弾は皮革産地としてお馴染みの兵庫県姫路市&たつの市のものづくり現場をレポート。兵庫県在住の村木さんが県内移動で感染対策を万全に行い取材しました。

*   *   *

通常、皮革産業のさまざまなトピック、イベントのレポートなどをお届けしておりますが、人気イベント「本日は革日和♪」を主宰する村木るいさんが月1回スペシャルコンテンツをお届けしています。イベント、セミナーなど精力的に活動する村木さん。皮革に関する確かな見識を有し、幅広い情報発信に支持が寄せられています。
当ブログでは、レザーに関心をもちはじめた若い世代のかたや女性ユーザーにお伝えすべく、わかりやすい解説とともに西日本の皮革産業の現状をご紹介しています。独自の視点・レポートが大好評です。
人気イベント「本日は革日和♪」。今後の予定、スケジュールなどは下記のリンク先をチェックしてください。

  「本日は革日和♪」

*   *   *

毎度です!「緊急事態宣言3回目が出ましたね」ムラキです。

普段は請負の職人仕事で、「自分で何かを売る」ということはほぼありません。「他の誰かが売れるor売れたor売りたい!、ということが発生して仕事が生ずる」のが請負の量産職人です。このように経済やイベントが止まると影響が出てきて頭が痛いものです。

「じゃぁ自分で企画してデザインして売ればいいのに!」とか「積極的に仕事を取りに行けばいいのに!」と言われたりもするのですが、そこら辺が量産職人の難しいところです。あ、この話するとblog2回分くらいかかります(ヽ´ω`)

さて、姫路市とたつの市を訪れて下記を見てきました。

・北中コーポレーションさんの新築鞣し現場が欧州のようなタンナー風景

・新喜皮革さんの水草染のブラックバス革

・たつの市のセイバンミュージアムでランドセルの歴史や工場見学

順番に紹介してみましょう。

2104JLIA02.jpg

2104JLIA12.jpg

2104JLIA16.jpg

目次 [hide]

北中コーポレーションさんの新しいドラムを見てきた

新喜皮革さんのブラックバスの革

ブラックバスの革はどんなもの?

ブラックバスとマグロの革って違うの?

たつの市のセイバンミュージアムへ

コロナ禍で予約必須です

セイバンの歴史が読み応え抜群

戦時中のランドセルが見れる部屋がすごい

ランドセルの構造解説の部屋がわかりやすい

工場見学が上から見られるのがものすごい

1Fではファクトリーショップ

最近やら今後のムラキさん

北中コーポレーションさんの新しいドラムを見てきた

皮なめし専門 きたなかコーポレーション | クロムなめし・タンニンなめしの委託加工

きたなかコーポレーションさんは、タンナーさんが各種工程を依頼する、というタンナーさんです。
で、このきたなかさんが「新しく鞣し設備を増やした」というのは噂で聞いており、今年になって正式に稼働が開始。まだピカピカの新品のドラム設備などを見に行ってきました。

2104JLIA01.jpg

この写真だけ見ると大きさがよくわからないでしょうが・・・

2104JLIA02.jpg

でっかーーーーい!!!!!圧巻です。迫力です!

2104JLIA03.jpg

あまりにタイコ設備が大きすぎるため、革を入れる場合は2Fフロアから入れなきゃいけません。

2104JLIA04.jpg

こちらは木製ではなくて、FRP製のタイコ設備。おぉ! これが! 皮革大学で話だけ聞いていたFRP製のタイコ! はじめて触れた! 

これ、木製に比べると温度の保持が低くなるけど、中身の洗浄が楽になるので残留薬物がなくなる、という利点があるとか。

きたなかコーポレーションさん「そうですね。木製に比べると温度の保持が低くはなります。ですけど、そのために外周からスチームを当てて温度制御する、ということが可能となっています」

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ それはまたガンガン動いているときを見てみたいなぁ。面白そうな!なんで新しく設備入れたんですか?

きたなかコーポレーションさん「当社は既存の木製ドラムの工場ももちろんあるんですが、違う設備があるともっと幅ひろく革を鞣すことが可能となります」

2104JLIA06.jpg

あぁ、楽しそうな。この他にもフレッシングの現場も見せていただきました。貴重な体験をさせていただきました。きたなかコーポレーション様、ありがとうございました。

新喜皮革さんのブラックバスの革

で、お昼ごはん後には新喜皮革さんに。

2104JLIA08.jpg

新喜皮革 - コードバン・ホースハイド・馬革|兵庫県姫路市の馬革専業タンナー 新喜皮革

ブラックバスの革を以前から作り、自社で財布などだけに使っているのは知っていました。で、ネットのニュースを見るとブラックバスの革を琵琶湖の水草で染めた、という新作革ができたとか。

月に1000食出る人気の天丼、正体は外来魚...「食べられなくなる環境が理想」 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン

 活用は、その他の用途にも広がる。兵庫県姫路市の皮革製品会社「コードバン」は2017年、バスの皮を使った財布を発売した。独特のうろこ模様と光沢がバス釣り愛好者らに好評で、年間約200個が売れる。

 バス釣りが趣味で毎週のように琵琶湖を訪れる社長の新田芳希さん(50)が「身は食べても皮は捨てる」と聞いたのがきっかけだ。臭いの強いぬめりを落とす処理方法を工夫し、製品化に成功した。より自然の風合いにしようと、今年は琵琶湖の水草を使って染めた新商品を29日から受注生産する。

色々あって手元にブラックバスの革を1枚だけ持っているが、「最近できたブラックバスの革は柔らかくなったよ」とも聞いていました。で、新喜皮革さんにお願いして革を触らせてもらいに行きました。

事前にアポイントを取り行きましたが、応対してくれたのは「バス釣りが趣味で毎週のように琵琶湖を訪れる」社長の新田芳希さん。うぅ、一番えらい人やがな 緊張するなぁ(ヽ´ω`)

ブラックバスの革はどんなもの?

‐‐‐‐‐  社長、ブラックバスって元はもっと大きいですよね?鞣したら50%くらい縮むんですか?

新田さん「いや、そこまで小さくならないよ。せいぜい一回り小さくなるくらい」

2104JLIA11.jpg

‐‐‐‐‐ この大きさで40cmくらいだから、元は50cmちょいってことですね。

新田さん「バスは飲食として食べられます。スズキ科ですから、白身魚ですね。食べてみると美味しいですよ。
でも、養殖をしているわけじゃないですから、安定的な大きさが供給されるわけじゃないです。それが難しい点です。そのため、ブラックバスの革が『ほしい!』と言われても販売ができないのが現状です」

‐‐‐‐‐ でしょうねぇ。3年ほど前にブラックバスの革1枚手に入れましたが、その時はパリっとした風合いでしたよね?でも今はクタっとした感じになっています。これはなぜ?

2104JLIA09.jpg

新田さん「こちらの革は表面をラッカーなりウレタントップしていないので柔らかく仕上げていますね。今でも固く仕上げようと思えば仕上げられるし、柔らかくもできる。技術的な問題で柔らかさ硬さを決めるのではなく『柔らかい財布に使いたい』ならば柔らかく仕上げる、というだけですね」

‐‐‐‐‐ この革の表面に見えるのは鱗1枚1枚ですか?

新田さん「鱗は全部剥がしちゃいます。豚などならわかりやすいですが、毛を抜いたあとの毛穴の跡、というのが必ず残ります。このブラックバスの革の鱗に見える部分は『鱗を剥がした跡』です。鱗の根本部分ですね。鱗の根本部分も鱗のような模様になっているというだけです」

‐‐‐‐‐ へ~~。ブラックバスの革をセミナーなどで見せるんですが、よくある質問が「ブラックバスだからこのような模様なんですか?」と言われます。

新田さん「鞣した状態は上記の写真のように白い革に近いです。そこから染めていくわけですよね。だから、赤や黄色なども染めますし、ブラックバス模様に1枚1枚手で染めていきます」

2104JLIA12.jpg

2104JLIA13.jpg

‐‐‐‐‐ 琵琶湖の水草で染める、といいますけど、特定の草なんですか?

新田さん「こちらの革ですよね。琵琶湖の水草といっても特定のものではありません。各種草から染め上げています。そのため『いろいろな草で染めた平均的な色』が出ていますね。

こちらの水草染めのブラックバスの革は4月29日から下記サイトで財布などの受注販売をします」

The Warmthcrafts-Manufacture

2104JLIA12.jpg

ブラックバスとマグロの革って違うの?

2104JLIA57.png

‐‐‐‐‐ そういや、新喜皮革さんは近大マグロの革も作っていましたよね?

「近大マグロ」の革製品 第2弾を発売 近大マグロ革と馬革の組み合わせでリーズナブルな価格に | NEWS RELEASE | 近畿大学

‐‐‐‐‐ ブラックバスの革とマグロの革って違うんですか?

新田さん「全然違うんだよ、これが」

‐‐‐‐‐ それは淡水と海水生物の違いですか?

新田さん「いや、それじゃない。
マグロは赤身で脂肪分が多い。ブラックバスは白身で脂肪分が少ないんだよ」

‐‐‐‐‐ !!なるほどなぁ! 牛の革と豚の革の鞣しで違う点を以前聞いたら「豚は脂が多いから、その除去なりが大変」とは聞いていたが、それに近いですな!

‐‐‐‐‐ マグロならば大きいから革も大きく取れるんですか?

新田さん「取れませんねぇ。マグロの解体ショー見ればわかるけど、ぶつ切りにしてから身を切っていくだろ?だから大きな1枚革なんて取れないね」

‐‐‐‐‐ ブラックバスやマグロの革を鞣しています!と、このように言っていたら、全国から「うちの魚の革も鞣してよ」と言われたりしませんかね?

新田さん「それは難しい相談です。
やはり経済として食用として月々安定的に皮素材が供給されないと難しいです。これは魚に限らずそうですよね」

‐‐‐‐‐ つくづく革ってのは食肉業界の副産物ですなぁ。

新喜皮革さん、この度はありがとうございました

新喜皮革さんでは7月17日・18日の土・日でレザーフェスティバルを開催します。
新喜皮革のみならず他のタンナーさんによる革の販売やフードコーナーも設置されてのお祭りとなります。

2104JLIA58.jpg

たつの市のセイバンミュージアムへ

さて、新喜皮革さんからバイクで40分ほど運転して次はセイバンミュージアムへ。
ここは昨年オープンしてから関西のTVなどでよく紹介されていました。

セイバンミュージアム|ランドセル【天使のはね】セイバン

2104JLIA15.jpg

2104JLIA16.jpg

コロナ禍で予約必須です

現在、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い予約が必須となります。1Fファクトリーショップ、2Fセイバンミュージアムともに予約が必要です。

セイバンミュージアム|ランドセル【天使のはね】セイバン

2104JLIA54.jpg

2104JLIA56.jpg

セイバンの歴史が読み応え抜群

2Fのミュージアムショップはセイバンの歴史を学べる部屋「TIMELINE」からスタートします。こちらが 読み応え抜群。

「えっ!スタートは1919年で最初は小物会社だったの!?」「この頃から革に型押しってあったんだ!」「漁師さんの編みの補修テクニックから革細工がスタートしているの!?」など私も驚く話がボロボロと。

2104JLIA17.jpg

実際のランドセルも展示されているため「1980年で6年使われた革製品ってこんな表面になるのか」と驚きます。

2104JLIA21.jpg

2104JLIA22.jpg

ランドセルの開発史は「重さ軽減の歴史」だったり、「いかに背中にフィットして負担をかけないか」という研究でもあります。こちらの部屋でそれが存分に学べます。

2104JLIA24.jpg

2104JLIA27.jpg

2104JLIA28.jpg

2104JLIA29.jpg

2104JLIA31.jpg

戦時中のランドセルが見れる部屋がすごい

次の部屋「CLASSROOM」は教室を模した空間。机1つ1つに歴代のランドセルの紹介が書かれています。同時に給食の紹介があったり、黒板にはプロジェクトマッピングで解説が行われています。

2104JLIA49.jpg

2104JLIA48.jpg

2104JLIA47.jpg

すごいのは後ろのロッカー部分に陳列されている歴代のランドセル。なんと引き出し形式で陳列されており、前後ろ上から見ることができます。

2104JLIA40.jpg

2104JLIA43.jpg

は~、戦時中は戦時統制があったため、革資源は貴重でした。野球のグローブやランドセルに革を使うくらいならば、靴や背嚢のベルトなどに優先的に使われていました。

帆布のランドセルや紙製のランドセルは見たことがありましたが、ブリキ製は始めて見ましたねぇ。

ランドセルの構造解説の部屋がわかりやすい

LAB.

実験室をイメージした空間で、ランドセルの機能を体感性・耐久性・快適性・安全性・利便性の5つのコーナーに分けて紹介しています。

2104JLIA35.jpg

2104JLIA37.jpg

ランドセルは革業界の中でもトップクラスに基準が厳しいです。
靴もすごいですが、ランドセルの場合は「1年365日の間、200日×6年間使い」かつ「6年間保障」がつく、という恐ろしいカバンです。
そのため強度や快適さなど様々な工夫が行われ、技術が注がれている世界です。

この部屋では実際に触ったり体験しつつ、その技術や耐久性などを学べます。

工場見学が上から見られるのがものすごい

2104JLIA32.jpg

このセイバンの工場は既存の工場3つ分を1箇所に集約した場所です。
そのため100人以上の人が同時に働いています。この最後の部屋「FACTORY」では工場を上から見下ろすことができます。

撮影禁止ですが、事前に許可をいただき撮影させてもらいました。

2104JLIA39.jpg

2104JLIA38.jpg

もうちょっと詳しく見たい方は下記サンテレビの動画を御覧ください。

これはすごい。
色々と企業ミュージアムを見ますが、ここまで見下ろせる展示形式は始めて見ました。

見ていると、「あぁ、あのミシン使っているのか」「あっちのミシンは立って使って、こちらは座って使うのかぁ」「あ~、あの工程はこの工具使うんだ」などがわかります。
そりゃ撮影禁止なわけだ(´・ω・`)


こちらの部屋は工場が土日祝日がおやすみとなりますので、「工場の様子みたい!」と行くならば平日がおすすめです!  セイバン広報ご担当者の方にお話しを伺いました。


‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 工場内の大きさと常時働いている人数はどれくらいなんですか?


セイバン広報ご担当者さん「工場の面積は約4,000㎡あります。生産現場の人数は200人強ですね」


‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ このようなミュージアムを作った意図は? どういうことを消費者に知ってほしかったかのでしょうか?


セイバン広報ご担当者さん「ふたつあります。

ひとつは、たつので生まれ育った企業として、地元に貢献したいという想いがありました。工場や本社だけでなく、ミュージアムや直営店を併設した一体型の施設にすることで、たつのの一つの名スポットとしてこの地が活性化してほしいと考えています。

もうひとつは、100周年という節目を迎えるタイミングでしたので、これまでの歴史や現在のものづくりを形にすることで多くの方に知っていただきたいという想いです。ここに来たらセイバンのすべてが詰まっている、そんな場所になっていると思います。

昔から変わらず同じように見えるランドセルですが、<子どもたちを守り、幸せにしたい><どんな小さな改善でも、子どもたちにとってプラスになることならとことんやっていこう>という想いで、長い年月をかけてたくさんの機能を開発してきました。そんなセイバンのランドセルづくりにかける思いを知っていただきたい。

また、ミュージアムからは実際にランドセルの製造工場を見ることができるので、これだけたくさんの職人たちの手がかかって一つひとつ丁寧につくられているということを知っていただき、ランドセルに対する愛着を持っていただきたいという想いがございます」


‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ コロナ禍における注意点はどのようなものでしょうか?


セイバン広報ご担当者さん 現在は予約制(45分の完全入替制)

となっており、最大来店人数5名まで、マスク着用をお願いしています。世の中の状況に合わせて規制をしているので、以下のリンクで飛ばしていただくと最新の情報がご確認いただけるかと思います」


直営店一覧 | 取り扱い店舗 | ランドセル【天使のはね】セイバン (seiban.co.jp)


‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ ミュージアムのみ見学は予約不要でしょうか?


「5月からはミュージアムだけの来場でも予約が必要となります。こちらも運用方法について変更がある場合は随時ミュージアムのページにてお知らせしております」






1Fではファクトリーショップ

1Fにはファクトリーショップがあり、実際にランドセルを背負うことが可能となっています。

2104JLIA55.jpg

2104JLIA56.jpg

現在は予約必須となっておりますので、下記サイトからご予約ください。

セイバンミュージアム|ランドセル【天使のはね】セイバン


最近やら今後のムラキさん

革日和in大阪は無事に終了しました。今回始めて行った徒歩ツアーも好評でした。

4/2.3(金土) 本日は革日和♪in大阪  5社の革屋で開催&lized塗料相談会&徒歩ツアー開催 | 本日は革日和♪

2104JLIA59.jpg

2104JLIA60.jpg

2104JLIA61.jpg

次の予定ですが、色々あっても中止したり不明だったり。

確定しているのは下記イベントです。

素材博覧会 KOBE 2021 夏 2021年6月3日(木)〜6月5日(土)


カテゴリー: 村木るいさんの「人に話したくなる革の話」

月1回のスペシャルコンテンツ、村木るいさんの「人に話したくなる革の話」。今回は水産皮革(鯨・鰻・鮫・エイ...)利活用の歴史をひもときます。

*   *   *

通常、皮革産業のさまざまなトピック、イベントのレポートなどをお届けしておりますが、人気イベント「本日は革日和♪」を主宰する村木るいさんが月1回スペシャルコンテンツをお届けしています。イベント、セミナーなど精力的に活動する村木さん。皮革に関する確かな見識を有し、幅広い情報発信に支持が寄せられています。
当ブログでは、レザーに関心をもちはじめた若い世代のかたや女性ユーザーにお伝えすべく、わかりやすい解説とともに西日本の皮革産業の現状をご紹介しています。独自の視点・レポートが大好評です。
人気イベント「本日は革日和♪」。今後の予定、スケジュールなどは下記のリンク先をチェックしてください。

  「本日は革日和♪」

*   *   *

毎度です!

「久々のイベント準備でてんてこ舞い」のムラキです。

4月2日(金)~3日(土)に久々の「本日は革日和♪ in大阪」を開催します。今回は革屋さんなどフル出展です。


4/2.3(金土) 本日は革日和♪in大阪  フルメンバーで開催&lized塗料相談会&徒歩ツアー開催 | 本日は革日和♪


で、前回のJLIAblogで紹介したナルトビエイの革ですが、今回は上記イベント出展の会社さんで実際に触れることが可能です。そこらも上記blog をご覧ください。


前回のblog掲載後に、

「鯨の革はどうだったの?」

「以前うなぎの革見たよ」

「鮫の革が刀で使われていた」

といった声をもらいましたので、

じゃぁ、これらの革=水産皮革、と呼ばれる革はどんなものがあり、歴史上どこで使われてきたのか・・・など、資料交えて解説してみましょう。

目次 [hide]

水に住んでいる生き物の革は水産皮革

鮫革とエイ革。隣同士で紛らわしい話

宮城県汽船沼では鮫革を作っている。今も。

宮城県汽船沼の鮫はヨシキリザメ

実際に手元にある鮫革はシボのあるふんわりとした革

戦時中は代用革として靴などに使われていた

鮫の革はゴツゴツ?ふわふわ?

私も見たことがない鯨の革の歴史利用

うなぎの革もあるけど、これもみんなが食べている鰻ではない

厚み0.5mmで幅が10cm弱

鰻の皮って食べるよね?

ただ単に見た目が似ているからって「ウナギ」とつけられたヌタウナギ

日本から 輸出されたヌタウナギは食べて鞣されているのか?

浦上製革所さんのナルトビエイの革がこうなった!ここで触れます!

地層のような表情が出たナルトビエイ

まだ試作品段階ですが、4/2.3の革日和で触れます

水に住んでいる生き物の革は水産皮革

水産皮革、という表現は戦前戦中くらいによく使われており、現在はそれほど見かける単語ではありません。

下記は1973年発行のストックグラフに掲載された昭和13年=1938年の水産皮革の鞣しの写真です。
(ストックグラフはストック小島さんが昔出していた業界紙。100冊ほどは手に入れたんですが、全巻揃えるのは大変だろうなぁ(´Д`)ハァ...)

210301.jpg

210302.jpg

内容としては、「海外からの原皮供給が途絶えてしまったが、日本は島国。おかげで海洋生物が多く取れ、その皮革が使える。クジラや鮫革があるよ!」というものです。

ここらの戦前戦中戦後の革の話をしだすとものすごく長くなりますので、置いておきます。話し出すとここらは長いんですよ(;・∀・)

さて、この写真から水産皮革の話をスタートしましょう。まずは写真にも写っている「鮫」から。


鮫革とエイ革。隣同士で紛らわしい話

宮城県汽船沼では鮫革を作っている。今も。

趣味と実益かねて漫画だろうが小説だろうがTVだろうが映画だろうが、革に関わりそうなものは手当たりしだいに収集しています。

どれだけ「TVよりもネットだよね!」という時代が来ても、TV屋さんが集めている映像資料やツテ、取材に使われる金額などはやはりすごいものがあります。ですが、このTVという媒体は厄介で、収集しそこなうと後日手に入れるのにものすごく苦労します。

個人的に「工場潜入!」「職人探訪!」的な番組は問答無用で録画していますが、数年前にこの宮城県の鮫の加工会社が映し出されました。こちらの会社では鮫を市場で購入後、かまぼこを作ったり、コンドロイチンを取った後に革も自社で鞣している、という説明。えっ!宮城県汽船沼で実際に鞣しまでしているのか!と革関係者で驚いたものです。まさか姫路市やたつの市のタンナーに外注ではなく、内製していたとはなぁ(;・∀・)


宮城県汽船沼の鮫はヨシキリザメ

こちらの鮫はヨシキリザメ、と呼ばれている鮫。
鮫で実際に価値があるのは肉よりもフカヒレ、と呼ばれる部分。ヒレ部分ですね。こちらが一番価値があります。中華料理の高級食材ですから。

210306.jpg

ヨシキリザメ - Wikipedia


実際に手元にある鮫革はシボのあるふんわりとした革

厚みは1.5mm前後。ふんわりとしており、シボ(=シワ)が入っています。引っ張るとシワが伸びるので伸びます。強度的なものは要求しづらいですね。

210310.jpg

210314.jpg

こちらの鮫革、現在は財布やカバンなどに使われていますね。結構カッコいい革ですよ( ´∀`)bグッ!


戦時中は代用革として靴などに使われていた

靴を勉強しようとして検索したら出てくる「靴の話 大岡昇平戦争小説集」という小説があります。

まぁ、靴の技術的な勉強には全くならないのですが、戦時中の靴の重要性を学ぶには最適な話です。

いやぁ、靴がないと戦争なんてできないな、としみじみ思います。この中で鮫の革の記述があります。

それはサイパンの玉砕頃から、前線行きの兵士に渡り出したゴム底鮫皮の軍靴であった。ゴム底は比島「フィリピンのこと」の草によく滑り、鮫皮はよく水を通した。
我々は魚類の皮膚がいかに滑らかに見えようとも、決して水を弾くようにはできていず、彼らの体は周囲の水と不断の滲透状態にあるのだという事実を体得した。駐屯中の討伐や出張、米軍が上陸してからの四日の山中の逃避行で、「植物」たる靴底は「動物」たる上皮と永遠の別れを告げた。

靴の話 大岡昇平戦争小説集 (集英社文庫) 文庫 - 1996/6/20 大岡 昇平 より

おそらく上記のヨシキリザメのような鮫革をつかっていたと思われます。鮫は水性だからといって水に強いわけでもありません。

現在の鮫革は水に強いとのことなので、それだけ鞣し技術が発達した、と言えます。


鮫の皮は刀の柄の滑り止めとして使われていた

下記は正倉院の中に納められている金銀鈿荘唐大刀という刀。「把は鮫皮巻」とあります。

210307.jpg

金銀鈿荘唐大刀 - 正倉院


江戸時代の南蛮貿易のリストを見ると結構な枚数がわざわざ海外から輸入されています。

210309.jpg

近世アジアの皮革 6.日本の皮革貿易より


「宮城県汽船沼で鮫は取れていたのに

わざわざ海外から鮫皮を輸入していたのっておかしくない?」


「鮫肌って言うくらいだから鮫革は

ガサガサゴワゴワしていると思ったのに

ふんわりしているっておかしくない?」


そう、おかしいんです。

でもおかしくない。

理由は、「日本では昔からエイのことを鮫とよんでいた」ということを理解するとわかりやすくなるかと思います。


鮫の革はゴツゴツ?ふわふわ?

日本の歴史書物で革を調べるとちょこちょこと出てくる「鮫革」が、実際は「エイ革」であるケースが多いです。

例えば、、刀の柄=持ち手部分には滑り止めとしてゴツゴツとした鮫革が重宝されました。
これは実際に私達が現在イメージする「鮫」ではなく、「エイ」革です。

把の「鮫皮巻」は鮫皮特有の突起した鱗がなく、粒状の鱗であり、さらに真珠状の大きな粒があるので、噂(エイ)皮と判断する。

把の懸緒は明治の修理の会符がついており、この革はその時に修復された新しい革と見られる。

第28号 正倉院宝物特別調査報告 皮革製宝物材質調査より

下記は私の手持ちの「エイ」革ですが、こちらは刀の柄に巻かれたようなゴツゴツが存在します。この手のエイは日本近海では生息しておらず、南洋に生息しています。そのため刀の柄に使うためにも江戸時代、南蛮貿易で大量に輸入されていました。

210315.jpg

210316.jpg

例えば、、、「わさびをおろすには鮫皮がいいのよ」とよく言われています。ですが、こちらもエイ革です。

210308.jpg

「鮫皮」とは、【皮歯(ひし)】と呼ばれる硬い粒が表面を覆っている、ある種のサメ又はエイの背皮の総称です。そのため原料となる魚が「サメ」である場合も「エイ」である場合もあります。このうち当社が使用する「鮫皮」は皮歯の粒がきれいな凸型をしており、目詰まりがしにくく、山葵などをおろすのに最も適したものを厳選しております。

「鮫皮」と聞くと、映画に出てくる人食ザメのような鮫をイメージする方があるかも知れませんが、この様なサメからは「鮫皮」は採れません。現在当社が使用するのはエイの仲間である「ガンギエイ目、ウチワザメ科」の皮です。

ワールドヴィジョン株式会社 鮫皮おろしについて・鮫皮おろしの歴史・Q&A より

もちろん鮫の中には楯鱗、と呼ばれる鋭い鱗を持つものもいます。ですが、世間一般的にイメージする「ゴツゴツした鮫革」というものは実際には「エイ革」というケースは多いです。

実際前回のblogで紹介したエイ革もゴツゴツはあまりなく、「筋肉質だな!」というのがよく分かる革でした。


村木るいさんの「人に話したくなる革の話」/ナルトビエイの革づくりの現場を見てきた話&皮革業界の動画活用事情

210318.jpg


私も見たことがない鯨の革の歴史利用

手元の文献で調べると鮫革の記述の脇によく並んでいるのが「鯨」革です。

昭和一六年(1941)一二月八日、わが国は日米交渉の打ち切りを通告、太平洋戦争に突入しました。皮革ならびに革製品の民需用は修理用の一部を除いて軍用に組み入れられ、そこで登場したのが「代用革」です。水産皮革と呼ばれるクジラ革、サメ革、あざらし革の他、犬や猫までが使用されました。

「皮革産業を支える人々」 58頁より

で、悔しいことに実物の鯨の革を未だに触ったことがありません。記述では色々見るんですけど、日本では鯨の革は盛んに使われた、とは言えません。食べちゃいますからね、日本人は鮫の皮部分まで。皮まで食べちゃうと革はつくられません。

210319.jpg

戦時中には鯨の革を鞣し、特攻隊の半長靴(半長靴 - Wikipedia くるぶしと膝の中間あたりまでの長さのブーツ)として使われていたようですね。

「日本水産」に在職中の昭和十二年に大東亜戦争に突入しました。
「日本水産」は捕鯨が大きな仕事で鯨の皮を鞣すのですが、これが革屋に入るキッカケになったんです。
(鯨の皮を用いるのは)特攻隊の半長下ですね。鯨の皮っていうのは厚さが六〇センチ位あって上の黒皮を剥いで、その下が全部革になるんですよ。黒皮のすぐ下が一番良い銀面で何層にも剥くわけです。それを鞣して靴・バンド(薬盒)を作ったわけです。それを赤羽にあった陸軍の被服本署に納める担当をしていました。会社に軍から監督官という少佐が来ていて、私は徴兵されたものの三日で呼び戻されました。
(鯨の鞣しは)昭和二八年位までやっていましたよ。戦争が盛んになって軍が静岡に用地を買収してくれて「大洋漁業」と「極洋捕鯨」と「日本水産」と合弁で(=「日産皮革」)三島の大場に工場を建ててそこで鞣していたのですよ。

_木下川地区のあゆみ・戦後編 37頁

この木下川地区では革を鞣すタンナーが存在し、鯨は油も取られていました。脂からは石鹸、グリセリン、硬化油も作られていました。

戦時中には水産皮革として鯨なり鮫が使われましたが、ここらは「優れている素材」だからではなく、単に戦争により海外から原皮を輸入できなくなったから仕方なく使った、という代用品です。

現在も汽船沼のヨシキリザメは使われていますが、もちろん戦時中と異なり、鮫革の良さを活かした革利用となっています。


気仙沼のサメ~Vol.02 サメ革を使ってものづくりにチャレンジ! | 千駄ヶ谷大通り商店街-グリーンモール-(せんだがやおおどおりしょうてんがい)

美しいシボが織りなすKESEMA | 最高級のメンズ革製品 GANZO(ガンゾ)公式WEBサイト


うなぎの革もあるけど、これもみんなが食べている鰻ではない

変わり種として鰻の革を触ってみましょう。

210323.jpg


210320.jpg

厚み0.5mmで幅が10cm弱

210321.jpg


210322.jpg


厚み0.5mmという薄さ。
ぺらんぺらんです。
実際に使う際には下記写真のように何枚も継いで1枚のA4くらいの大きさにしてしまいます。

使い方としては財布以外では見たことないですね。


鰻の皮って食べるよね?

さて、前述している鮫の革は現在も流通しています。鮫のヒレはフカヒレ。身の肉ははんぺんや、かまぼこなどに使われます。で、余った皮が革として有効活用されているわけです。

鯨の皮は日本人は食べちゃいます。ですので革は出回りにくいわけです。

で、鰻。たべちゃうよね、皮ごと。基本的に皮部分ってのは脂が載っているので美味しいんですよ。脂=旨さです(≧∇≦)b

じゃぁ、この鰻の革はどこから来たかというと、ヌタウナギです。


ただ単に見た目が似ているからって「ウナギ」とつけられたヌタウナギ

210324.jpg

ヌタウナギ - Wikipedia


ヌタウナギは単に見た目だけ似ているから「ウナギ」という名称がつけられています。

「鮫≒エイといい、日本人は名称がいい加減だなぁ」とか思ったのですが、海外でもヌタウナギの革は「eel leather」と名付けていたりします。

EEL Leather | DECORATIVE COLLECTIONS | FOGLIZZO 1921. Italian Custom Leather


このヌタウナギ、見た目がウナギに似ているだけで全然ウナギに近くないし、厳密に言うと魚からもちょっと外れています。(;・∀・)
wikipediaを見ていると日本では一部地域以外ではあまり食べられておらず、韓国に輸出されています。

韓国のヌタウナギ料理コムジャンオ・ポックン(꼼장어 볶음) - ヌタウナギをニンニクと炒めコチュジャンで味付けた料理

ヌタウナギの一大消費地は韓国であり、を燃やして丸焼きにしたり、ぶつ切りにして葱やコチュジャンで炒めたり、焼肉風に焼いて食べる。

日本では長崎県新潟県など一部地域で塩焼きや干物などで食用にされるが、全国的にはほとんど食用として流通していない。秋田県の男鹿地方や新潟県においては「浜焼き穴子」「棒アナゴ」という加工食品が作られ、燻製干物も生産されている。なお従来はクロヌタウナギと思われていたがキタクロヌタウナギだったことが判明している[16]

アメリカではヌタウナギを食用とする習慣はなく、漁獲する関係者でも食べる習慣はない。アメリカのヌタウナギ漁業は、その革を目的とする物以外は、すべて韓国への出荷用途である。

ヌタウナギのはイールスキン(eel skin)と呼ばれる。イールスキンは独特の模様を持ち、牛革より強度が有り、かつしなやかである。韓国やアメリカではイールスキンで作った財布などが革製品として流通している。繁殖力はそれほど強くないようで、食用や皮革用に集中的に漁獲すると資源が急速に枯渇してしまった事例が報告されている。

ヌタウナギ - Wikipedia

日本から 輸出されたヌタウナギは食べて鞣されているのか?

wikipediaの料理法を見る限り、韓国ではぶつ切りで炒めている。これ、鞣した状態で0.5mmということは、食用に皮を剥がして、ぶつ切りにしているだろうか?皮を剥がすと食感が変わってしまう。革のためだけに皮はぎとるのは非効率的だから、「皮を剥いだヌタウナギ料理」が存在するのかな??

で、つらつらと調べてみると、、

(4)韓国での市場調査
平成 18 年から毎年、韓国の釜山において、水産物の輸出業者とともに市場調査に行き、現地の ヌタウナギ取扱業者と情報交換を行っている。
韓国には、日本産ヌタウナギの外に、ニュージーランドやアメリカ産(以下、「外国産」という) の安価で大型の冷凍したヌタウナギが大量に輸入されており、主になめし皮の原料として利用され ていることが分かった(図6)。一方、日本産ヌタウナギは、外国産に比べて小ぶりであるものの、 食感が良いことから、食用として需要が高く、そのほとんどが活魚で輸入されていることが分かっ た。
これまでは日本産と外国産ヌタウナギの用途が異なっていたが、最近は外国産ヌタウナギも食用 として活魚で輸入される割合が増えており(図7)、小ぶりの五島産ヌタウナギは料理に手間がかか るため、サイズアップが求められている。

日本の未利用資源、韓国輸出! 長崎県 五島ヌタウナギ会 

ってことは、韓国は食用として日本から輸入しつつ、観光資源なり国内革製品のためにも革素材としてアメリカからヌタウナギを輸入しているのか。なるほどなぁ。上記のPDFは2009年のものですので、12年前のもの。今はまた違うものになっているでしょうから、興味が持てますね。

210323.jpg

つまり私の手元にあるこのウナギ革の財布(勉強のためにバラし済み)はアメリカで採られて、韓国に送られ、日本の観光客が買って日本まで持って帰ってきたと思うと、随分と地球を飛んできたなぁ、と感慨深いものがあります。


浦上製革所さんのナルトビエイの革がこうなった! ここで触れます!

水産皮革についてはまた書いていこうと思います。鮭とか鯉とかブラックバスとかあるのになぁ(´・ω・`) まぁ、おいおいと書いていきます。


さて。前回紹介した浦上製革所さん。


「個人的にはナルトビエイは牛などの既存の革に近づけるのではなく、ナルトビエイらしい荒々しさを出したほうが絶対に需要がある。牛そっくりな革を作るならば、牛を使うもの」と好き勝手前回お伝えしていました。


で、2週間後

浦上製革所さん「ムラキさん!言われたようにシボを出してみたんだけどどうかな?」

おぉ!前向きだ


地層のような表情が出たナルトビエイ

下記は前回お預かりしたナルトビエイの革。

210325.jpg

210326.jpg

で、今回の革。左がヒレの腹側。右がヒレの背中側。

210328.jpg

210329 (1).jpg

おぉ!前回は伸ばされてピン!とした感じだったが、細かな線上のシボが出るようになりました。まるで地球によって万年億年積み重ねたような地層のような表情。 カッコいいやん!

この筋1本1本が筋肉部分かぁ。。さぞかし鞣しづらいだろうに。。これは独特で面白い革ですなぁ。大きさがせいぜい3DS(デシ。1DS=10cm×10cm)弱しかないので、財布くらいにしか使えないですが、使い方で面白いものができると思います。


まだ試作品段階ですが、4/2.3の革日和で触れます

今週末の4/2.3の金.土、革日和in大阪で参加の山内商事さんで実際に触ることができます。10枚ほどしか用意されていないのですが、販売可能です。「4/3 土曜日にいったら売り切れているんちゃうの!?」という方向けに私が預かっているナルトビエイの革も展示してもらっておきます ( ´∀`)bグッ!

4/2.3(金土) 本日は革日和♪in大阪  フルメンバーで開催&lized塗料相談会&徒歩ツアー開催 | 本日は革日和♪

山内商事さん

 210331.jpg

210332.jpg

今回の革日和では8年ぶりに徒歩ツアーをします。

2021/4/2(金) 13時~16時 革日和in大阪 漉き屋とカバンメーカーを見学するてくてくツアー | 本日は革日和♪

以前このblogでも紹介した「割り漉き屋さん」を実際に訪れて紹介します。作業風景や実際の話しをきくと「職人ワザすごい」と唸ってしまいます。

210333.jpg

村木るいさんの「人に話したくなる革の話」 革を薄くする仕事「漉き割り」の世界 | | JLIA 日本皮革産業連合会


‹‹ 前の5件 2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12

プロフィール

鈴木清之

鈴木清之(SUZUKI, Kiyoyuki)
オンラインライター

東京・下町エリアに生まれ、靴・バッグのファクトリーに囲まれて育つ。文化服装学院ファッション情報科卒業。文化出版局で編集スタッフとして活動後、PR業務開始。日本国内のファクトリーブランドを中心にコミュニケーションを担当。現在、雑誌『装苑』のファッションポータルサイトにおいて、ファッション・インテリア・雑貨などライフスタイル全般をテーマとしたブログを毎日更新中。このほか、発起人となり立ち上げた「デコクロ(デコレーション ユニクロ)部」は、SNSのコミュニティが1,000名を突破。また、書籍『東京おつかいもの手帖』、『フィガロジャポン』“おもたせ”企画への参加など、“おつかいもの愛好家”・”パーソナルギフトプランナー”としても活動中。

最近のブログ記事

カテゴリー

月間アーカイブ

rss
facebook witter

このページの一番上へ